2016.6.19  第 8日目

          ハルピンから成田帰着。  

                  --旅の雑感--


この日は帰国日。(520ホテル発)08:05ハルピン空港発ですので少し早起き。



520 ホテル発、6:10ハルピン空港着


840  CZ6085便 ハルピン空港離陸、

1150 〃 成田空港着陸 といった流れでした。

飛行時間3時間(時差+1時間)で、1912時過ぎに成田第1ターミナルに帰着と
いうわけで、近い隣国は良いですね。


最後にもう一度中國東北部を中心とした地図を入れておきましょう。


さて恒例により、現地の人物写真など取り混ぜながら --旅の雑感ーーをしるしてみましょう。

                 --旅の雑感--

1.  満州(中國東北部)というと 我々を含めてその前の世代にとっては、様々な想いが錯綜します。

①まずは明治以来の日本が 欧米列強に追いつけ追い越せで、遅ればせながら富国強兵に
乗り出し、 植民地開拓にも努め、大東亜共栄圏・五族共和の名のもとに まず進出したのが
満州でした。

②日清・日露戦争を経てそれなりの成果を挙げつつも、第二次世界大戦の敗戦により、開拓民
を始め 多くの居住者が、ソ連の突然の侵攻、現地中国人の反撃により あるいは殺され、略奪・
暴行に遭い、 或いはシベリアに拉致され強制労働に使役されるなど筆舌に尽くしがたい辛酸
をなめたことは、特に関係者にとって忘れがたいところです。 


③半面 日本の満州支配と戦乱により 中国人に対し 土地の収奪、暴行・虐殺などを起こして
いることも忘れてはならないところですね。


.もう一つは、満州は清国の起原の場所であることです。

本文中にも書きましたが、いわば少数民族である満州人が北京中央政権となり、文字・
学問など漢人の文化を取り入れ 科挙その他の制度も活用して 300年も治世を続けた
ことはやはり特記されることの一つでしょう。


日本人の文化の源泉である漢文化には昔から興味があり、唐詩選や、三国志なども
よく読んでいたのですが、最近加えて、清の宮廷や宦官のドラマを描いた浅田次郎の
「蒼穹の昴」などを読むとき、清朝の淵源である満州を訪ねてみたいという気は強くな
っていました。


また明治時代のロマンである司馬遼太郎の「坂の上の雲」などの本を読んでも、日露
戦争の舞台である旅順もぜひ行ってみたかった地域でもあります。




3.当方と同年で、友人の又友人でもある作家藤原作弥氏(満州からの引揚者・元時事
共同通信記者・元日銀副総裁)の著書「満州少国民の戦記」「李香蘭 私の半生」など
も、同様の気分にさせてくれるものでした。


本来ならもっと早く行くべきところであった気がしてなりません。

満州からの引揚者といえば 当方の周囲に同年輩で多くの方々がおり、作詞家なかに
し礼、俳優の森繁久彌・宝田明などもそうですね。


皆大変な苦労をしてきました。

日本人でありながら中国名で活躍した李香蘭(山口淑子)、逆に中国人でありながら
日本名で活躍した川島芳子も数奇な運命をたどった人でしたね。李香蘭が所属した
新京(長春)の満鉄映画の理事長甘粕正彦は 元憲兵大尉で、関東大震災時に東京
憲兵隊本部で無政府主義者大杉栄と内縁の伊藤静枝、それに甥の橘宗一少年(7歳)
を虐殺した人物(命令した人物が誰なのかいまだに不明部分が多い)として有名であり、
その後特異な影響力を満州で振るったものの 終戦時に満州で自殺しましたね。


これまた波乱万丈の人生でした。

こうしてみると満州はあの時期の大波乱に満ちた場所ではあります。 



4.それと行ってみて再認識したところですが、中国の他の場所と同様 最近の急成長
で高層ビルが乱立し、
古びた地方都市という事前の先入観とは裏腹で、かつそれらが
古い歴史遺物と併存して、独特の雰囲気のある地域ですね。


新幹線も 前の座席との間隔がやや広めで、快適でした。

都市における高層ビルの乱立と言っても 満州は広いので猥雑な感じとなっておらず、
これには日本統治時代の主要都市での基本的な都市計画が優れていたことも寄与し
ているのかもしれません。


さらに 気候の関係かPM25などの煤塵もなく、晴天のもとアカシアやポプラの白い花弁
が風に舞って、何とも気分の良い季節でした。


 
5.中國も経済問題の見通しが必ずしも明るくなく、不動産や鉄鋼業など過剰投資.
過剰融資問題も抱え、南沙諸島問題など覇権主義の色が濃くなってきましたし、
世界の中での中国の重みが著しく大きくなった現在
なんとも目が離せない状態ですね。

日本を追いかけて老齢化率も高まってきたし、第二子の容認への政策転換などなど 
今後の影響もわからぬところです。


(ただ都市では子供の教育にお金をかけてきた結果 二人子となると教育費の問題も
あり思ったほど子供が増加しないのではという見方もあるようですね)


貧富の差が拡大してきていることも問題で 都市生活者を中心に富裕層が増加しては
来ていますね。


何しろ13億の人口ですから 一割としても13000万人、それらが不動産投資、車の
購入、海外への爆買いツア-に投入するお金だけでも相当なもので、他の国々として
は大いに色目を使わざるを得ないところですね。


覇権主義にしても アヘン戦争以来散々外国列強の餌食になって来たので 今度は中
國の番だいうのが中国人の一般の気分なのかもしれません。

それにしても 共産党独裁体制がいつまでも続くのか??。

一般の中国人は 政治体制はともあれ コネと有名学校への競争、個人資産の増大、
海外へ移住も含めた個人生活の幸福追求が大事なのでしょう。何しろ昔から「鼓腹撃壌、
帝位何するものぞ!」のお国柄です。

6.ある人と山崎豊子の「大地の子」の話をしていた時に、山崎豊子の作品では「白い
巨塔」のほうが今の中国の問題点を抉っている」ということでした。 学歴・コネ・金力・
賄賂など「白い巨塔の」世界が いま中国に蔓延しているというのです。   
ともかく色々問題が複雑な国ですね。

7.車といえば 車の増加が近年のことなので 街で見かける車は皆新車に近く、日本
でいう軽自動車はほとんど見かけません。


ガイドの一人は 中国人は見栄坊なので軽自動車に乗っていると馬鹿にされるとのこと。
それよりも 当方が初めて中国に行った折 広州など街中人民服を着た人の自転車が
雲霞のごとく溢れていたのから見ると この期間の中国の変貌ぶりには驚嘆しますね。
他の東南アジア都市と違って 自転車どころかバイクもほとんど見かけません。


社会資本への投資もすごく、毎月高層ビルや道路の新設・改修が相次ぎ、それが
中国でカーナビが流行らない(=地図データがすぐに古くなり、役に立たなくなる)
理由だそうです。




8.道路を横断するときに ガイドが我々観光客に一番強く注意するは「中國では車は
原則停まらない」ということですね。「中國では人間の値段は安いのだ」とも。歩行者が
手を挙げていようと、運転者の目を見つめていても、車は停まらずにかまわず突っ込ん
できます。それに対抗するには わたる人が集団となって強引に渡るほかありません。

また あたりかまわず大声で話し、あるいは駅などの行列でも平気で割り込んでくるのが
目立ちますが、これもガイドに言わせれば 中国ではマナーを守らないのではなく、
「そもそもマナーが無いのだ」ということです。「声の大きいほうが勝つ」、さもなくば
「声の大きい=力の強い人に誼を通じて その力を借りる」というのが基本行動原理の
ようです。

久しぶりに訪れた中國ですが 改めてびっくりすることが多かったですね。
それでも東北部は本土中央部や沿海地方よりも良いのかも?。

しかし大した国ではありますね。あれこれ矛盾を抱えながら これだけ世界に冠たるまで
に成長してきたのですから。




9.今回の旅行では 二三の例外を除いては 料理が皆おいしかったですね。 
以前雲南省に行った折には どれも同じような野菜料理で味もいま一つだったの
ですが、さすが大都会、食材も料理法も優れていて、皆評判が良かったです。


例によってスーツケースの中に多少は日本食や和風漬物も準備していったので
すが、ほとんど出番なし。やはり中華料理はありがたいですね。 また、ビ-ルも 
ややアルコール度が薄いですが青島ビールなど 初夏の暑い時には喉越しもよく、
昼食にも夕食にも おいしく飲むことができました。
(因みに、レストランで飲むと大びん一本25元(約450円)でした。




10.もっと嬉しかったのは 全行程を通じてすべてのホテルで喫煙OKの部屋が取れた
ことです。(最新式の 嵌めごろし窓付きの高層ホテルでも 一定数は喫煙者用の部屋
を準備しているようですね)


もちろんロビ-やレストランでは原則禁煙ですが、大連ヤマトホテルではロビーの隅に
灰皿を置いた席があり、またレストランでも ガイドがささやいてくれると エレベーター
前の椅子に灰皿を持ってきてくれたり・・・。
平素ナチスのユダヤ人狩りのごとく排除オンリーの待遇を受けている愛煙家としては
まことにありがたい国です。




11.困ったことでは 中國東北部では一流ホテルのフロントでも英語がほとんど通じない
ところが多いことですね。ガイドがいないときなど 英語で話しかけても通じず、誰かい
ないかと聞いても「英語がわかる人間は今いない」と。
紙に書いてみると I-phoneの辞書で単語を引いている始末。


考えてみると 旅行中もほとんど欧米人には出会いませんでしたし、満州にくる欧米人
はあまりいないのでしょうね。


一方で日本語教育熱は中國の中でも高いほうで、日本でNIFTYや DELLのサ-ビ
スセンターへ電話すると直通回線大連のコールセンターに繋がり、かなり流暢な日本語
でパソコンの技術問題にも答えてくれるので、しばらくしてから大連と話をしているのだと
気が付く始末。


博物館などにも日本語の達者な説明役も多く、黒竜江省などには かなり有名な日本語
学校も多いとか。



12. もう一つ困ったことには 現地の人たちの写真を撮らしてもらおうと許可を求めると、
ほとんど顔を隠してしまうこと。


このたびの雑感にも毎回顔写真を使うのですが かなり苦労しました。

街の一般の人は別として ホテル、レストランの従業員などは サービスで笑顔を向けて
くれることが多いのですが、これには弱りました。


また フロントでも ルームサービス員でも 物を聞いたとき 笑顔では応対せずいわゆる
仏頂面でいる者も多かったような気がします。 

やはり観光面でのサービス精神はこれからなのでしょうね。

それでも数十年前北京の空港売店で売り子同士がおしゃべりしていてこちらに顔もむ
けず、やっと向いたと思ったら こちらの買い物をカウンタに投げてよこし、しかも家に
帰って調べてみたらケースのなか中のCDが空だったのに比べれば だいぶましになり
ました。


中国にもデイズニー・ランドができて 顧客接遇教育を熱心にしているようであり 笑顔
の応対もいずれは増えていくことでしょう。


それと特記すべきは最近の中国の都市の街路がきれいなこと。

痰や唾の吐き散らしもなく、道の一定部分ごとに専任の清掃員がいて、こまめに掃除
をしているため昔とは様違いです。


全体的に見て 今回の満州旅行は極めて満足すべきものでした。

また毎度書きますが、パックツアーというのは有り難いですね。

添乗員のほか 各都市を通じてのスルーガイドが付き、各都市ごとの現地ガイドが付き、
バスの運転手など多くの人数がサポートしてくれ、今回の場合ガイドはすべて日本語練達。


個人旅行ではこうはいきません。

感謝を込めてガイド諸氏の写真も添付しておきましょう。


最後に またまじめな話に戻りますが、最近 日本では歴史の授業で現代史部分は時間
切れで割愛されることも多く(後で教科書を読んでおくようにと言われるだけ)、すぐ前の
時代のことのことが頭に入っていない若い方々も多くなったようです。


他面 韓国・中國などでは、その国なりの現代史を教えているため、結果として 歴史
理解の差が大きくなっている面もありますね。


近隣諸国の人々との相互理解のためにも 日本の若い人々ももっと満州などにも行き、
相手の国の歴史感も知ったうえで、自分なりの日本・アジアの現代史を整理してみる
ことが大切なような気がします。

(もちろん勉強のためだけではなく 純観光としても 見るべきものが多いですね。)

今回も つまらぬことを書綴りましたが 毎度のお付き合い 深謝します。 

                  〔完〕

     
      行程表へ