第7日目 2014.06.07
アヴェイロ観光、コインブラ観光、ブサコ宮殿ホテル泊6/7は 9:00ポルトのホテル発 アヴェイロの町に向かいます。
ポルトガルは 主要都市間の高速道路は比較的整備されていて、かなり快適ですね。
例の高速道路自動料金支払システムATCを世界で最初に採用したのもこの国だそうで
日本も採用に先立ち 道路関係者がこの国に視察に来て 色々勉強させてもらったそうです。
10:00 アヴェイロ駅前に到着。
ここの駅舎も タイル絵のアズレージョが綺麗なことで有名で、色々見せてもらいました。
駅のホームにも入ってみましたが 広くない国なので ここから首都ボストンまでは列車で
2時間〜2時間半だそうです。
![]()
アズレージョの見物後、街の中央運河に移動。
このアヴェイロは 入り組んだ潟が内陸に食い込んでおり、そこで獲れる藻を肥料に農業が
昔から盛んんで 最近は藻のおかげで地味が良いため 牧畜畜産も盛んなようです。
この藻を取っていた舟が舳のとがったモリセージョで 現在は観光用に活躍しています。
また塩田も豊富で 西洋の塩も特産品です。
12:30 ポルトガルの王子ペドロとイネスの悲恋物語にゆかりの近郊の涙の館にて昼食。
そしてコインブラへ移動して 14:15からコインボラの観光。
コインブラは現在ポルトガル第三の都市ですが、1143年ポルトガル王国建国当時の首都
で、1290年デニス王が設立したコインボラ大学の本拠地です。
コインボラ大学は最初リスボンに設けられたのですが 其の後リスボンとコインブラとを往復し、
1537年にコインブラに落ち着いたもので パリ大学。ボローニャ大学などと並ぶ歴史の古い
大学です。
大学は丘の一番上にあり、学部は8つで、街の人口10万人のうち学生が1/4を占め、街の
人も学生をとても大事にしていていろいろ世話をするのがうれしいようです。
旧王宮の中の帽子の間は王宮時代の宮廷の広間だった部屋で、壁には歴代のポルトガル
王の肖像画が並び。学位授与式などに使われている 大学で最も格式の高い部屋とされて
います。
大学のジョニア図書館も金泥細工の彫刻・調度品で飾られた素晴らしいものでした。
(ここは写真撮影禁止なので 絵葉書を流用します)
大学を出て丘を少し下りかかった小広場で中世の衣装をまとった時代祭のようなものが
行われていました。皆楽しそうでしたね。
またコインブラの街では コンンペイトウも売っていました。
これもポルトガルから日本への伝来品ですね。
コインブラを出て北へ約30km、17:30ブサコへ。
スペインでは修道院や古城を改装したパラドールという国営の高級ホテルチェーンがあり
ますが、ポルトガルにも同様なポサーダという国営ホテルチェーンがあり、今夜はその中でも
最も人気の高いブサコの宮殿ホテルに宿泊で。周辺は国立公園になっています。
ここは、かってカルメル派修道院があったが、ポルトガル最後の国王マヌエル2世が狩猟の
ための離宮をもうけたのですが、1907年の完成後すぐに王制が廃止されたためほとんど
使われることがなかったもの。
現在は国営の五つ星ホテル パレスホテル・ド・フサコとして人気を集めています。
国王の離宮として作られただけに 諸処の造作も素敵です。
夕食まで 館内や庭園を散歩しましたが、特に大階段のアズレージョ(タイル絵)は見ごたえ
ありますね。
20時からダイニングルームでの夕食。
サラダ、ビーフステーキ、などなどです。味はまあまあ結構でした。
(ただここでしか飲めないという宮殿ホテル特製のワインは 当方にはさほどピッタリきません
でした)。
食堂の雰囲気は素晴らしく ゆっくり食事を楽しみました。
泊まる部屋はさほど良い部屋には当たりませんでしたが、部屋の隣にバルコニーに向って
開口部の広い浴室がついていて入浴しながら外が眺められたのは ホテルでは初めての
経験でしたね。
風呂上りにバルコニーに出て古城の外壁装飾のシルエットを眺めながら 煙草をゆっくり
燻らし、月など眺めているとまさに離宮に遊ぶ気分でした。
ポルトガルのページへ