3回  第2日目 121
第二日午後 
蘇州観光(寒山寺、留園、刺繍研究所)

錦渓観光後 11:20出発にて バスは水の都蘇州へ。
1時間ほどかけて蘇州到着。蘇州のレストランで昼食後 蘇州市内観光です。

   蘇 州

長江の南側にあり、長江デルタの中心部、太湖の東岸に位置し、東北側には
上海蟹の産地として名高い陽澄湖がある。北京から南京を経て、昆山、上海
を結ぶ
京滬線が通り、蘇州駅には特急が停車。

総人口(2007624.43万人。

市区人口(2007235.31万人

古来、北京と杭州を結ぶ京杭大運河が通るなど、水運もよく利用されている。
北部の太倉、常熟、張家港の長江沿いの地域には、
水運を生かせる大規模
工場が作られている。運河による水運が生活に溶け込んでいることから、
旧市街地及び周辺の
水郷地帯を含めて、「東洋のヴェニス」と呼ばれるが、
ヴェネツィアよりも歴史は古い。

古くから長江の南に位置する江南の主要都市として栄えてきた。
春秋時代の都が置かれ、呉文化圏の中心であった。
伝説によれば、
諸樊がこの地を本拠と定め、諸樊の子孫の闔閭が呉の都と
して整備したと言われている。
薪嘗胆呉越同舟の舞台である。
以後には会稽郡の役所が置かれた(同時に呉県の役所も設置された)。
代に蘇州の名が始まったが、南朝最後の末の民衆反乱(589)で町
が破壊されて、本格的な再建は役所を蘇州に戻した
太宗時代以後の
ことになる。
五代時期には呉越国の都となる。になると、蘇州府が置かれて
以後は現在の蘇州という名称が固定化された。古くから中国の先進的な

織物
産地として経済的富裕な町であったが、南宋時代に付近で木綿栽培が
広まると綿織物の分野でも屈指の生産を図るようになる。だが、
アヘン戦争
の上海開港にともなってその経済的地位をいくらか低下させた。

江蘇省の省都は現在南京に置かれているが、歴史的に代には江蘇布政
使が蘇州に駐在し、
太平天国は蘇州を蘇福省の首府とした。南京に都した
中国国民党
時代には蘇州に江蘇都督行署を置き、日本軍占領期にも江蘇
省会であった。
                参考文 wikipediaより

 蘇州は その昔「呉」の国の都であったところで 古くから生糸織物産業でも有名
ですね。(日本の和服も その昔 呉から入ってきたものであるところから「呉服屋」
の名前が残っています)

まず繭から生糸を取り出し絹綿の布団を作っている工場を見学。次いで14:30
から 張継の七言絶句「楓橋夜泊」--月落烏啼霜満天 江風漁火對愁眠 枯蘇城
外寒山寺 夜半鐘声到客船--で有名な「寒山寺」の観光です。


丁度紅葉の時期で 境内が綺麗でした。夜半の鐘声で有名な鐘も
5元払って突いてみました。

元来の寒山寺の鐘は余韻が45秒もある天下の名鐘だったそうですが 日本軍
占領時代に日本に持ち帰られ、戦後八方手を尽くしても行方知らずで 現在の
鐘は1988製のもので余韻十数秒となってしまったようです。
(浜松の舘山寺が罪滅ぼしにずっと小型の鐘を寄付したものが資料室に飾って
ありました)

 しかしツアー一行中の若い人たちは日本軍の占領時代と言っても怪訝な顔を
するし、昭和は遠くなりましたね。


蘇州の街やレストランの楽師が 日本人の団体とみると「蘇州夜曲」を演奏するの
ですが、若い人は「蘇州夜曲?どこの歌?。渡辺はま子?李香蘭??・・・・」
と言った按配です。

 15:40から蘇州の名園「留園観光。

蘇州は古くから文人・富豪が集まって 競って自宅に名園を築いたことで有名で、
また太湖の湖底から形の面白い自然石を掘り出して庭園に並べるのも競ったよう
ですね。

 留園は「拙政園」・「獅子林」・「滄浪亭」と並ぶ蘇州の四大名園の一つで、明代に
造られたものを基礎に清の乾隆時代 劉恕が大改修したもので流石に見事なもの
ですね。(当初は「劉園」と書かれていたようです)。
ここも紅葉が綺麗でした。

留園の後 蘇州刺繍研究所を見学。

絹産業が盛んだったことから 蘇州の刺繍も有名で感嘆するばかりの見事な
作品揃いでした。極薄の絽のような布地に表裏別の意匠を作り上げたり、添付し
た仏画やモナリザをグラデーション豊かに刺し上げたり・・(通りすがりにストロボ
一発で無造作に撮した小生の写真では その精緻さを現わせないのが残念です)

  


行程表へ