第十三・四日目 2012年7月3・4日

 ジュネーブ、ウイーン経由日本へ帰国。
    ー旅の雑感ー

この日はジュネーブ・ウイーンを経由して日本への帰国日。

朝から靄が掛かっていましたが シャモニーからジュネーブの空港へ向かうため
早立ちで 6:00ホテル発のバスで出発です。

ところが不思議なことが起きました。

バスが出発してすぐ、進行左側に白い山の姿が!。 モンブランです!。

運転手がすぐに気がついて バスを止めてくれ 車窓からシャッターを
切ると同時
にバスから飛び出して何枚か写真を・・。

ただすぐにまたあっという間に靄に沈んで消てしまいました。

早朝から靄につつまれてほかの山の姿も全然見えなかったのに、この一瞬だけ
です



その間 朝6時10分から2分ほど。
(
カメラの時刻データによると6時11分24秒から13分02秒まで)



当方は車中でも何時もカメラと望遠レンズを首にかけているのでどうやら写真に
収めることができました。

御天気の神様の最後の思いやりでしょう。

シャモニーから高速道路で フランス・スイスの国境を越え、
7:30スイス ジュネーブ空港到着。

10:20 オーストラリア航空OS572便ジュネーブ空港離陸。
11:40 ウイーン空港着陸。

ここで成田行きのオーストラリア航空OS51便に乗換え、

13:40 OS51便ウイーン空港離陸、日付が変わって/4 07:40 成田帰着。
 (飛行時間11時間 時差+7時間)という流れでした。


例によって 旅行中出会った子供達の写真などを織り交ぜつつ最後に
 ーーーー旅の雑感ーーーー を少々。

1.今回の旅行で 一番感じたのは スイスの観光立国にかける長年の努力と
その素晴らしさですね。

本文中にも再三記したように 列車・バス・をはじめとする諸施設の充実、それも
いわゆるアメリカ流に金をかけて豪華現代風にすればよいという流儀ではなく、
スイス流を保持しながら雰囲気も大事にしています。

ホテルの造りも 木造風や田舎風を保っており、旅行客に楽しんでもらおうとする
熱意と配慮に満ちている感じです。

列車・ホテルその他多くの場所で アンケートをしていて 旅行者の印象 気付きを
求めて絶えずニーズを的確に捉えようとし、それもおざなりでなくアンケートも日本
語を含めた各国語で記し、回答はマスの中にチェックを入れればよいようにして
答えやすくしています。

また 各国語の観光パンフレットの 充実ぶりもすばらしく 美麗・多様で当方もだい
ぶお世話になりました。

鉄道会社・各州だけでなく スイス連邦政府観光局も大量に作って各国に配布して
おり、高山植物の図鑑パンフレットに至るまで 旅行者の求めに応じて日本国内で
もほぼ無制限に要望に応じて送付してくれるのは 驚きです。



.これはやはり昔から山地ばかりで 耕作地がほとんどなく 他国への傭兵派遣
や出稼ぎで苦労した挙句、時計などの精密工業や薬品化学工業を興すだけで
なく 多くの国民にとって観光業が生活の糧であることを 身に沁みて理解している
ためでしょう。

勿論 スイス人が自国の自然が大好きで 誇りにしていることが基礎にあることは言
うまでもないでしょうね。



.山の斜面の牧草地など 高い雪山を背景に眺めて画になる景色ですが これ
も傾斜地で牧草地以外には使えない場所で、そのために岩石を除き、整備して牧
草を育て、牛・ヤギを放牧して乳製品を得ていた歴史の成果が いま観光にも役立
ているわけです。

その意味では 自然豊かなスイスと思われますが 文字通りの手つかずの自然とい
うのは少なくて、長年のスイス人の営為の成果の蓄積なのですね。

今年はユングフラウ鉄道開通100周年ですが これに代表されるように 4000m近
い山の中まで大変な苦労をして いわば「開発」してきたものですし、その「開発」が
どこかの国のように「自然破壊」にならないように (厳冬期の雪害防止のためでも
あるが)トンネルを多用し 橋等も景観に配慮して造り上げているのは見事です。

ちなみにスイスでは4000m級の山を含めて 国土至るところ 地図平面上6kmほど
歩けば鉄道・ロープウエイの駅に着くといわれ ほぼ同じ広さの九州ではその倍ほ
どの距離が掛かるといわれるのに比べて驚くべきことですね。



.スイスの国民性については色々書かれていますが、ドイツ・フランス・イタリア
の諸系統の民族が一緒になっていて 国の中の言語も多様であり、歴史的沿革か
らして 各地方の独自性が強く まさに連邦制国家ですね。

各地方では直接民主制度も色濃く残っており、特にドイツ語地域ではゲマインデ
と呼ばれる市町村レベルの共同体が強く、それらが集まって州を構成しているよう
です。

また居住体としてのゲマインデだけでなく、外国や他の土地に行ってもその籍が
残る属人的なビユルガーゲマインデというのが力を持っていて 独自の財産の共
同使用権を持ち、その資格は相続されるとのこと。

これが各地方の特色を保つとともに 外国人が(特に欧州系白人以外が)スイス国
籍を得ようとするときなどにはその同意が得にくく、閉鎖性が問題になることも多い
ようですね。

このあたりの事情は 元警察庁長官でスイス大使も務めた国松孝次の「スイス探訪
ーしたたかなスイス人のしなやかな生き方ーー」(角川書店)に詳しく、永世中立を
守るに際してのしたたかな現実主義とあわせて内容に富む書籍ですね。
なおスイスに関しては 犬養道子の「私のスイス」(中公文庫)も少し古いですがいま
や古典的名著とされています。ここでご紹介しておきましょう。

(両著とも今は絶版ですが アマゾンや楽天ブックスの中古本コーナーで容易に
入手できます)


(また 毎度お世話になる「地球の歩きかた」のほか 今回はJTBの「るるぶ情報版
スイス」が素敵な地図・図表に富んでおり 利用・引用させてもらいました。)




.第一日目のスイスの概要欄にも書きましたが スイスは国全体としても 一人
当たりの財産額にしても世界有数の豊かな国で みなそれぞれに生活を楽しん
でいますが 全体的には堅実・地味な生活ぶりのようでうすね。

それにアメリカと同様 国の健康保険制度がないため 保険会社に払う保険料で
それぞれ苦労しているようです。

また老後の養護施設も整備されていますが 資力のある者の自己負担額は大きい
ようです。

さらに 資産あるものは共同体や 美術館などへ遺産を寄付するケースも多いとの
こと。



6.また大学進学率は意外に低く 大学の卒業試験が難しくてそれに失敗すると
進路を変えなければならないため、金融機関などを目指すものを除いては一般
家庭では親も大学進学必ずしも望まないようです。

また各職業のマイスターが敬意を持たれることも相まって 職業専門学校に進ん
で手に職を付けることを好むようで、それぞれが地道な生き方を選択しているよう
です。

「猫も杓子も大學へ」というどこかの国も参考にすべきなのかもしれません。



.本文中でも触れましたが、今回はスイスが思いのほか暑いのに驚きました。
半袖シャツなど一枚も持っていかなかったので 長袖シャツで汗をかいたことが
多かったですね。

高地が多いこともあり 朝夕は涼しいはずですが それでも薄手のジャンパーなど
を羽織れば十分で 地球温暖化で氷河も減衰している影響かもしれません。

21年前にはユングフラウヨッホで寒い思いをしましたし グリンデルワルドでも朝夕
はセーターに革の上着を着て丁度良かった記憶があるのですが 今回はセーター
の出番もほとんどありませんでした。

ただこれはその時によるので 現に今回最後のエギュイ・デユ・ミデイ展望台では 
吹雪と風で厚いダウン・ジャケットが役に立ちましたし、やはり夏でも防寒の備えは
しっかりしていくべきでしょうね。



.スイスでは 各国の料理が入り混じって出て来るのですが、スイス料理として
はチーズ・フォンデユや チーズラクレットなど チーズ料理がおいしいですね。
他はさほど印象に残ったものにはあり付けませんでした。

また 生産量が少ないので輸出には回りませんが スイスのワイン 特に白には美味
しいものがありますね。

勿論チョコレートは なかなか絶品がありますが 夏の旅行では溶けてしまうので
おみやげにしにくいのが難点です。

スイスの水は結構おいしく 飲んでも大丈夫なことがほとんどで 旅の最初数日ミネ
ラル・ウオーターを買ったほかは 当方すべて自室では水道水で済ませました。

レストランでも 特にミネラルウオーターと言わなければ 水道水をただで出してくれ
るところもあったようです。

(もっともご承知のように西欧のレストランでは 料理とともにアルコールや飲料を
注文するのがほぼ常識なので、唯の水だけ呉れのというのはお勧めしがたいです
が・・・)




.なお 毎度書いています煙草事情ですが スイスもホテル レストランでは禁煙
が原則で ホテルでも喫煙可の部屋は一室もありませんでした。

ただ 都市のアメリカ系の現代風ホテルを除いては 各部屋に椅子付きのバルコニ
ーが付いていることがほとんどで、バルコニーでは「どうぞ吸ってください」と灰皿
も置いてあり その面では当方は助かりました。

第一泊目の チューリッヒのアメリカ系ホテルは厳重な禁煙制でしたが ロビー横の
禁煙バーで午前1時過ぎまで大勢が賑やかに騒いでいたものの かなりの人数が 
そこからグラスを持ってきて玄関の外で飲みながら煙草を吸いながら長いこと談笑
しており やはり煙草吸いはアルコールが入ると煙草が欠かせないのだなと ニヤリ
と眺めていました。

ホテルによっては バーでは喫煙OKのところもあったようです。

また ウイーンの空港に比べチューリッヒとジュネーヴの空港の方が喫煙室が広く
整備されており、ジュネーブ空港では有料の立派な喫煙飲料バーまであって 
「しなやかな・・・対応」が気に入りました。


「気に入らぬものは完全排除する」というファッショ的ではなく 色々な生き方を許容
する「中立性」は立派ですね。



10
.いつも天気の神様のお恵みを享受している当方としては今回最後エギュイ・
デユ・ミデイ展望台で吹雪に遭い モンブランの景観を楽しめなかったのは 最近
ではまず記憶にないほどの例外でしたね。

それでも 前日運休だったロープウエイが動き 飛行機以外では20分で2800mも
のぼって かつ冬山の雰囲気を味わえただけでもラッキーと思うことにしましょう。
最終日 帰りのバスで一瞬だけでもモンブランの頭を眺めて写真も撮れたことで
すし・・。

勿論それ以外は、ベルニナ山系、マッターホルンにモンテローザ、アイガー・メン
ヒ・ ユングフラウ、それにハイキングまで、この上ない好条件下ですばらしい風景
を楽しめ 言うことはありません。

景色の大御馳走の中に 山葵かトウガラシが少し加わったほうが 御馳走の味が
増すというものですね。 今回も我が御天気の神様に大感謝です。

ーーーーーーーーーー

例によってとりとめのないことを書き綴りました。

今回は 旅行出発直前に当方のデスクトップパソコンがダメになり 予備の「画面の
小さな、メモリーの少ないノートパソコン」に目をシバツカセつつ 従前にもまして
この写真紀行の作成に苦闘しましたので、その面でも感慨深い旅行となりました。

何とか一日一回分ずつ、14日間で仕上げることができてホッとしています。

お付き合いくださってご覧いただき ありがとうございました。

  ----完ーーー



行程表へ