 |
第九日目 |
2012年6月29日 |
ツエルマットから首都ベルンへ。
ベルン観光後ヴェンゲンへ(バス移動)
この日は列車ではなく バスでの移動です。
ただツエルマットは 排気ガス防止のためガソリン車の乗り入れが禁止されており
隣のテーシュ駅までは一駅電車で出這入りし そこに待っていたバスに乗り込むと
いう方式です。
というわけで朝8:30ホテル発 徒歩でホテルからツエルマット駅に向かい 駅で
ホテルの電気自動車から受け取ったスーツケースを各自列車に積み込み、9:00発
の電車で隣駅まで(もちろん電車には座席のほか車両の半分ほどのスースケース
積み込み用のスペースが設けてあります)。隣駅テーシュ駅前で待機していた貸切
バスに荷物を積んで9:40バス発車という段取りでした。
今日の行程は下図にあるようにツエルマットから北へ向かって首都ベルンの観光
をし、再び南下してユングフラウなどのあるべルナー・オーバンランド地方の観光
根拠地のひとつヴェンゲンに向かう日程です。
10:35ゴッペンシュタインン駅という所に到着。
ここはベルンに抜けるのに長さ14.6kmの鉄道トンネルしかないので、バスごと
カー・トレインに乗り込み乗客もバスや自動車の座席に座ったまま貨車で移動
するものです。
数十年前アラスカで同様な経験をしましたが、何度経験しても面白いものですね。
ホテル ベルンのレストランで昼食後 13:40からベルン観光のスタート。
ベルンはチューリッヒやジュネーブよりも小さく 市域の人口は約13万人ですが、
ドイツ語・フランス語・イタリー語系の諸人種がいる中で 比較的どちらかの地域
に偏っていないことから首都に選ばれたようで、街の発端は1191年ツエーリング
公が要塞都市を築いたことに始まる。
そのツエーリング公が街の名を決めるのに 狩りで最初に獲った獲物(熊)の名前
を採用したことからベルンと名付けられたとされ、今でも熊がベルンのシンボルで
すね。
長く中立を守ってきたスイスの首都だけに 中世の重厚な石造りの町並みがその
まま保存され落ち着いた街で、またアーレ川が市をめぐり 良い雰囲気の街でも
あります。
300年前穀物倉庫で その後穀物協会となった建物や 手工業ギルドの建物など
中世の異物が現存し、また11箇所ある人形柱付きの飲用泉など見て回っても飽き
ません。

14時からベルンのシンボル 時計塔のからくり人形を見物しました。

これは1530年に造られたもので 日本の織田信長が生まれる4年前から動き続け
ており 今でも装置の90%は現役で 時計もからくり人形立派に動いているのです
から大したものです。
ところでこの街はアインシュタインが相対性理論の論文を書いたところとされ、ドイツ
生まれの彼がチューリッヒの連邦工科大学を卒業後 ベルンの特許庁職員時代に
ここで暮らした家も残っています。
14:20からベルンの大聖堂拝観。

ここは15世紀から数百年かけて建設されたもので内部のステンドグラスなどは
その当時のオリジナルが残っています。
ただ塔尖塔やパイプオルガンはいつも修理中とか・・。

続いて「熊公園」へ。
ここは ベルンの名前に謂れの元、熊を大切に飼っており アーレ川の川岸に
二十億円も整備費をかけて立派な公園を造っています。

ところで、スイスに来て以来 気温が高めで この日はなんと32℃!。
熊も暑いし 長袖シャツチョッキの当方も暑い!。 結局熊は水中へ、当方は
(現地ガイドが旨いと言っていた)公園のビアホールへ飛び込むことになりました。

次いでバラ公園へ。
ここは市街を巡るアーレ川がよく見え ベルン市街を見下ろす好地です。
このベルンも21年前家内とともに訪れており この公園は記憶に残っています。
バスはベルンから南下し ヴェンゲンへ向かいましたが、ツエルマットと同様ユング
フラウの根拠地には環境保護のため直接バスが入れません。
手前のラウターブルンネンでバスを降り そこからヴェンゲンまで電車で入ることに
なります。
16:40ラウターブルンネン駅到着。
スーツケース積み込みスペースと予約の関係上少し待つことになりその間駅近くの
シュタウプバッハの滝を見物。
17:37ラウターブルンネン発の電車で 17:40ヴェンゲン駅到着。
ヴェンゲン駅到着直前 アイガー・メンヒ・ユングフラウの各峰がくっきり見えました。
明日がまた楽しみですね。

ヴェンゲンのホテル サンスターで今夜から2連泊です。
夕食はホテルで フォンデユ シノワーズ、コンソメ味のスープで肉をしゃぶしゃぶ
風に食べるもので 当方にはもう一つパンチが効かない感じでしたが 終わりに
スープを掬って飲むとこれが美味!。
いうならば よせ鍋の後のスープのようなもので、味がスープに凝縮されており、
これにうどんを入れるか白飯をいれてオジヤにしたらさぞ旨かろうと思ったことでした。
(日本人ですね!)

行程表へ