第1日目 2月6 
                

    成田発 ロスアンゼルス・マイアミ経由
    サンタクルスまでの飛行(機中泊

       2017年2月06日~17日の12日間 ユーラシア旅行社の
         「雨季のウユニ塩湖とチチカカ湖 ゆったりボリビア 12日間」
       というツアーに参加してきました。

       参加人員 9名 (男性2名 女性7名)(今回は当方一人参加)

南米は 200510月(18日間)、 20082月(18日間)、20098(15日間)と3回出
かけており、ボリビアにも2005年の折に立ち寄っているのですが、ウユニ塩湖は当時のコー
スには含まれていませんでした。

 近年ウユニ塩湖の評判が高まるにつけ、是非行ってみたいと昨年2月ツアーに申し込んだ
ところ、出発間際になって経由地米国のビザ政策の変更により「20113月以降にイラン他
の中近東諸国訪問実績のある人は、ESTA(米国事前電子認証システム)の申請だけでは
だめで、米国非移民ビザの取得が必要」となり、手続きの時間がなくて急遽断念のやむなき
に至っていたものです。

今回は赤坂の米国大使館に出頭し米国非移民ビザを事前に取得、ようやく出発できることに
なりました。


いつものように 最初に今回の周遊コース略図を 載せておきましょう。

   今回の旅行の当初日程表は次の通りです。                                

旅行日程表
第一日目
2/06)

成田発 1725 アメリカン航空AA170便
ロスアンゼルス国際空港 1025
(飛行時間10時間、時差-13時間)

ロスアンゼルス空港 アメリカン航空AA1024便1240発 マイアミ空港20:47
(飛行時間5時間)

マイアミ国際空港発 22:06 アメリカン航空AA922便
(機中泊)
 第二日目
2/07)
0819 サンタクルス国際空港着
(飛行時間6時間40分)

サンタクルス市内観光(924日広場・カテドラル・市場 他)

サンタクルス泊
(ロスタヒポス
 ホテル)

第三日目
2/08
サンタクルス近郊 プレ・インカ時代の
「サマイパタの砦」へ往復観光。
サンタクルス泊
(ロスタヒポス
ホテル)
第四日目
2/09
サンタクルス空港発800 国内線Z8220便
8:40 スクレ着
ボリビアの憲法上の首都でもある古都スク
(標高2700m)の市内観光。

525日広場・自由の家・カテドラル・ラ・レコレータ修道院他)


    スクレ泊

(パラドール・
  サンタマリア)

第五日目
2/10)
朝食後バスでスクレ出発。
途中世界遺産のポトシの街観光[1110
広場・旧国立造幣局・サン・ロレンソ教会他)
夕刻 ウユニ塩湖 到着。(標高3700m)

ウユニ塩湖泊
塩のホテル(クリスタル・サマナ)

第六日目
2/11
ウユニ塩湖 滞在。
4WDにて世界一大きな塩の湖 ウユニ塩湖を観光。
雨季で塩湖に水が張っていれば空や雲が水面に
映る天空の鏡のような景観を鑑賞。
昼食は 塩湖でピクニック・ランチ。
天候に恵まれれば 塩湖に沈みゆく夕日や、満天の星空も観賞。
ウユニ塩湖泊
塩のホテル
ウユニ塩湖泊

塩のホテル
第七日目
2/12)

ウユニ塩湖 滞在。天候が許せば塩湖の日の出観賞、朝食後再び4WDで絶景スポットを探しつつウユニ塩湖のドライブ。
コルチャ村塩の採取場見学。
天候に恵まれれば 塩湖に沈みゆく夕日や、満天の星空も観賞。

 ウユニ塩湖泊
塩のホテル(クリスタル・サマナ)

第八日目
(2/13
 
:25ウユニ空港発 国内線Z8301便 
0910 首都ラパス空港着(標高4100m)
バスで プレインカ時代のテイワナク遺跡観光へ。
午後は世界で最も標高の高い(3700m)首都ラパス市内観光(展望台・ムーリーリョ広場・カテドラル・展望ロープウエイ他)

ラパス泊
( カサグランデ・スイーツホテル)

(ホテル標高は     3300m)

第九日目
(2/14
 
ラパス滞在。
世界で一番高所にあるチチカカ湖の
「太陽の島」往復観光。
ラパス泊
(カサグランデ・スイーツホテル)
第十日目
(2/15
 
0658 ラパス空港発 アメリカン航空AA922便
1546 マイアミ (
飛行時間6時間42分)
マイアミ泊
(クラリオン・イン&スイーツ マイアミエアポート)
第十一日目
(2/16
 
0707マイアミ空港発アメリカン航空AA061便 
0923 ダラス空港着(飛行時間3時間16分)

1215ダラス空港発アメリカン航空AA061便
機中泊
第十二日目
(2/17
 
1650 成田空港帰着。
(飛行時間13時間35分、時差+15時間


          ---
旅の雑感---

成田帰着 

    
    しかし久しぶりに行く南米は遠いですね。
   ボリビアに入るまで ロスアンゼルス、マイアミと 米国内で2度飛行機を乗り継ぎ、乗り継ぎ・
   待ち合わせの時間を入れないで 実飛行時間だけで22時間以上掛かるのですから 老齢
   になるにに従い ぐったりしますね。
 
 
   まあサンタクルスに着くまで、というよりも ロサンゼルス、マイアミの乗継で機中泊までのメモ
   写真を数枚載せて
第一日目としておきましょう。
    

   ロサンゼルスでは米国への入国手続きを経て 現地時間13:10発のマイアミ行き
   AA1024便に搭乗。


   

マイアミで更に現地時間22:10発のボリビア行きAA1024便に乗継。


時差があるので表面的には一夜の機中泊ではありますが、実質的に 夜連続の
機中泊に近い、
大変長い飛行機の乗り継ぎ日でした。

--------------------------------------------------------------------------------------
    ボリビアの最初の都市サンタクルスに着くのは 2日目の朝となりますが、初日は飛行機の
   乗り継ぎのみですので、
ここでボリビアの地図と概要を記しておきましょう。
 
    ボリビアの地図
ボリビアの概要 
正式国名 

ボリビア多民族国(Estado Plurinacional de Bolivia(スペイン語)

 面   積 1098580k㎡ (日本の約3)
人   口 1080万人 
首   都  スクレ(人口約29万人)(ただし事実上の首都はラパス=人口約90
 
(最大都市はサンタクルス=人口約145万人) 
政   体  立憲共和制
地理的状況  ペルー、チリ、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジルの5か国に囲まれボリビアは自領土内に海を持たない内陸国。     
地域は大きく三つに分けられる。
高原地帯:国土を南に貫くアンデス山脈地域は国土面積の約29%に及び、その面積は32万平方キロ余りで、標高3000m以上の部分と、 
ラパス市・オルロ市にかけて標高4000mくらいの広大な平らな土地。

渓谷地帯: 
・西アンデス山脈は南北の長さはおよそ620キロ、中央部の東西の長さ幅は30キロ。火山と台地が入り 
交じっている。 激しく侵食され、険しい起伏と狭い谷は雨季には氾濫を起こし、雨季以外は乾燥している。
・南部一帯は5000メートルを超す火山が連なる。ボリビア最高峰サハマ山(6542メートルの火山)。           
・国土の北東側から東側は国土の約62%を占めるアマゾンの熱帯地域。南部は乾燥地帯
   
民族 構成 中南米諸国の中でも 先住民族の比率が高くアイマラ、ケチユアなどの先住民系が55%。
その他混血が32%、白人系(特にスペイン系)が13%。
(明治の ゴム農園労働移民、から始まった約14000人の日系人も在住=沖縄出身者が多い)
なおこの区分は身体的特徴よりも 使用する言語、文化的社会的な要素によるところが大きい。
宗   教  95%がスペイン人がもたらしたローマ・カソリック。
言  語 言語はスペイン語、ケチュア語、アイマラ語、グアラニー語が公用語。
田舎ではケチュア語、アイマラ語、グアラニー語が用いられているが、
スペイン語を全く解さない人は近年少なくなってきている。
都市部ではスペイン語以外の言葉を話せない人の方が多い。
歴  史 ・紀元前1500年頃から紀元前250年頃 チリパ文化が栄える。
5世紀から12世紀頃 ティワナク文化が栄える。
12世紀頃から1470年頃 チチカカ湖沿岸にアイマラ諸王国が栄える。
1532年 インカ皇帝アタワルパがスペイン人コンキスタドールにより処刑され、インカ帝国は崩壊。
スペインによる植民地化が始まる。
1538年 ゴンサロ・ピサロの軍がアルト・ペルーに遠征し、首長アヤビリを降してこの地を植民地化する。
1540年 ラ・プラタ市(後のチュキサカ、チャルカス、スクレ)が建設される。
1545年 ポトシ銀山発見。
1548年 アロンソ・デ・メンドーサにより、チチカカ湖の近くにラパス市が 建設される。
1559年東部のチャコ地方にサンタ・クルスが建設される。この頃から独立まで現ボリビアの地域は「アルト・ペルー(高地ペルー、上ペルー)」と呼ばれる。
1569年 ペルー副王フランシスコ・デ・トレドの統治が始まる。
銀山採掘のためにポトシは人口十万人を超える都市として発展し(当時のロンドンより大きい)。 銀採掘のためにかき集められたインディオは、過酷な労働と病気で次々に死んでいった。
18世紀 ポトシの銀が急速に枯渇する。
1776年 アルト・ペルーがリオ・デ・ラ・プラタ副王領に転入され、以降経済や司法が副王首府のブエノスアイレスに従属することになり、 スペイン本国生まれ(ペニンスラール)の少数支配に反対して 現地生まれのスペイン人(クリオーリョ)による反抗運動が起こった。
1781年 重い負担の廃止を求めてアイマラ人 のトゥパク・カタリに反乱蜂起があったが、鎮圧後、インディオに対する当局の弾圧は強まった。   トゥパク・カタリは現在もボリビアの国民的英雄となっている。
1809年 ラパスとチュキサカでクリオーリョによる独立運動が起こるが王党派によりすぐに鎮圧。
1823年 再び独立戦争始まる。
1824年 シモン・ボリバルとアントニオ・ホセ・デ・スクレの率いるベネズエラからのコロンビア共和国の解放軍により、王党派軍がアヤクーチョの戦いで壊滅。植民地の最終的な独立が確定する。
182586日サンタクルスとともに、アルト・ペルーがスペインから解放され、 チュキサカでアルト・ペルー共和国の独立が宣言された。
1826826日ボリビア共和国と改名首都も憲法上はチャルカスが改名してスクレとなり、スクレが終身大統領に就任。その後ペルーからの侵攻によるスクレ大統領の失脚、ぺルーボリビア連合の成立、チリ・アルゼンチン軍侵攻によるペルーボリビア連合の崩壊等々の混乱期が続く。
1879チリがペルー・ボリビア両国へ宣戦布告して硝石戦争(太平洋戦争(1879-1884))となる。
1883年 ペルーとチリの間での、硝石戦争(太平洋戦争(1879-1884))の休戦。チリに対する事実上の敗北。
1884年 チリとのバルパライソ条約で銅と硝石の鉱山が豊富な太平洋岸の領土(リトラル県)を割譲、海への出口を持たない内陸国になる。    
1899年 アクレ県に入植したブラジル人ゴム労働者の反乱によりブラジルと紛争が発生(アクレ紛争)。
同時にこの年初の日本人移民が渡り、リベラルタやトリニダのゴム農園に就労した。
1900年 議会、政府がスクレからラパスに移転し、ラパスが事実上の首都になる。
1903年 アクレ紛争に結果的に敗北し、ゴムの一大生産地だったアクレ県をブラジルに割譲。
1904年 チリと正式に和平条約を結び、リトラル県の割譲を承認。
1910年 錫の生産量が1890年代の20倍に達する(「錫の世紀」)。
1921年 スタンダード・オイル社により東部低地地帯の油田開発が進む。1929年 大恐慌により大打撃を受け、社会不安が起こる。
1931年パラグアイに宣戦布告(チャコ戦争)。ボリビアの戦死者65000人。ボリビア、パラグアイ共に財政は崩壊状態に。
1937年 スタンダード・オイル社が国有化。
1938年 チャコ戦争が正式に終結。ブエノスアイレス講和条約によりチャコ地方がパラグアイの領土となる(ボリビア領土が最大時の約半分に)。
19524月 鉱山労働者らの武装蜂起。MNRによる革命政権樹立。
1964年 、軍によるクーデターによりMNRが失権。ボリビア革命が終焉する。
1965年 軍事政権、インディオ農民を基盤とすることに成功。
1966年 キューバ革命の指導者、チェ・ゲバラがボリビアに潜入。           ボリビア民族解放軍(ELN)を設立してゲリラ戦を行う。
1967年 バリエントス政権、アメリカ軍の協力の下にゲバラ軍を追い詰め、 潜入していたチェ・ゲバラは政府軍に捕らえられイゲラで戦死。
1971年アメリカ合衆国とブラジルの支援を受けた右派軍将軍がクーデターで政権を握る。
1978年 カーター合衆国大統領の「人権外交」の影響を受けて、ボリビアでも民主化へのプログラムが進む。
1982 MNRから民主人民連合 ( UDP)に分派したシレス・スアソが政権を執り、民政復帰。この頃から中南米全体を襲った中南米債務危機に陥り、約40億ドルにも上る莫大な対外債務に苦しみ、 激しいハイパーインフレーションが起こる。
1986年 ボリビア政府は苦渋の選択の末、100万分の1のデノミネーションで8,000%超のインフレを抑制。
2006年南米大陸二人目の、ボリビアでは初の先住民出身となる大統領、エボ・モラレスが「社会主義運動」より就任。
2007年 モラレス政権、ブラジルのペトロブラスなどの外資を国有化し、公約通り天然ガスを国有化。
2009 3月、大農場主から接収した土地の所有権を先住民に引き渡した。接収対象になった土地は東部平原地方。                
 軍  事  陸軍、空軍、海軍を保有しており、12ヶ月の徴兵制度が敷かれている(総人員41千人)。 ボリビアは領土に海岸線をもたないが、海軍は大西洋やチチカカ湖で演習を行う他、河川が国境となっている北部・東部のブラジルやパラグアイでの国境付近で国境警備の任務に就いている。
経済と産業   国家統計局の発表によるボリビアの経済指標は以下の通り。
(いずれも2015年の値)


同国民一人当たり 2,914 ドル
経済成長率(前年比) 4.43%
 公的為替レート(対ドル)  6.7 Bs/$us
          輸出額 89.09億ドル
             輸入額  96.82億ドル
 鉱 業 植民地時代から19世紀末までは金と銀が、20世紀以降は錫がボリビア経済の主軸であった。石油の輸出も盛んで、 1930年代に東部で油田が発見されたことがチャコ戦争の一因ともなった。 2001年に世界最大規模の天然ガス田が発見され、ボリビア経済再生の頼み綱となっている。南部のウユニ塩原には近年自動車や電気製品な向けの二次電池素材のリチウム(推定540万トン=世界埋蔵量の半分以上?)が埋蔵されていると見積もられ 将来の日米欧中韓などとの共同開発交渉に期待が寄せられている。
農業 ; 1952年のボリビア革命以来、サンタクルスを中心とした東部の低地地帯で開墾、農業開発が進み、近年大豆、サトウキビ、綿花、コーヒー、バナナなどの大規模な輸出用農業が盛んになっており、北部の熱帯地域ではカカオなどが産出する。一方で、西部のアルティプラーノではインカ帝国以来の零細小農業やコカ栽培などが行われている。
農 業  1952年のボリビア革命以来、サンタクルスを中心とした東部の低地地帯で開墾、農業開発が進み、近年大豆、サトウキビ、綿花、コーヒー、バナナなどの大規模な輸出用農業が盛んになっており、北部の熱帯地域ではカカオなどが産出する。一方で、西部のアルティプラーノではインカ帝国以来の零細小農業やコカ栽培などが行われている。 
観光   主な観光地としてはティワナクの遺跡や、チチカカ湖、ウユニ塩原、ポトシの鉱山、チェ・ゲバラの戦死したイゲラなどがあり、南米諸国の中でも特に物価が低いため、ヨーロッパや、カナダ、アメリカ合衆国、日本、イスラエルといった先進国に加えて、韓国や南米諸国のアルゼンチン、ブラジル、チリなどからも多くの観光客がボリビアを訪れている。アンデス山脈の高山も各国から登山家を引き寄せている。

 旅行日程表ぺージへ