第十三日目 2011年10月08日

チェブガレスト市内観光、ブルガリア入国、
ベリコ・タルノボへ

900ラマダ パークホテルを出て首都ブガレストの市内観光です。

まず ブガレストの凱旋門へ。

これは第一次世界大戦での戦勝を祝したもので 当初木造漆喰塗のものだった
が その後ルーマニアの彫刻家たちの協力で現在の姿に作り変えられた由。


その後凱旋門の近くにある国立農村博物館へ。

此処は ルーマニア各地から農家・教会・水車など計298棟を集めたもので
大きな池のある広い敷地に牧歌的な雰囲気が漂っています。

ブガレストの中心にあり「国立」というのが 流石農業国ですね。
(当初予定にはなかったのですが 例のチャウシェスクの国民の館が EU関係
会議のため入館出来ないとのことで急遽代替観光です)



随分色々な建物を集めたものですね。

9時開園ですが 説明役の年配婦人たちはみな10時ごろ御出勤。

共産主義政権下でのお役人気分が残っているようで 各種施設の
椅子でゆったり刺繍などなさり それをアルバイトで売っているなど
まことにのんびりした気分でした。

農村博物館を出て ヴィクトリア通を通り 革命広場へ。


革命広場には旧共産党本部があり 19891222日此処でチャウシェスク
大統領が最後の演説をし、デモ隊が迫るのを見て屋上からヘリコプターで
脱出したので有名ですね。
(その後すぐに捕えられ、夫人とともに民衆に死刑執行された)



(なお我々の日本人現地ガイドあつし氏はルーマニア在住20余年で、
チャウシェスク失脚時には まさにこの共産党本部前にいたようで
デモ隊
や保安部隊の様子の説明はまさに実況報告そのものでした)


そして「国民の館」へ。

EU関連の会議があるというので 近くにも寄れないかとと懸念しましたが
幸いにして建物の正面広場に入ることができ 全景を満喫しました。



ここは独裁体制を敷いたチャウシェスク大統領が、自分の権力中枢機関を此処
に集め一層の勢威を示すため1984年に建設を始めたもの。

部屋数は3107室とか。(エレベーターは49基)総工費4000億円。

地上部分の床面積は33万uもあり、アメリカの国防総省(ペンゴン)、チベットの
ポタラ宮殿に次ぐ世界第3位の体積を誇るものです。

国民生活窮乏の中で ルーマニア全土から白・赤・ピンク・ベージュ色の大理石
を集めて柱とし、天井・壁・窓枠に至るまで金の装飾をし贅を尽くしたもので 
国民の反発を招いたのは当然でしょう。

あまりに壮大過ぎて現在に至るも未完の部分が残り、ここでチャウシェツクが国民
向けの演説をするつもりだったバルコニーも
完成は死後となり、皮肉にも最初に
使ったのは アメリカのマイケル・ジャクソンであったとか。



国民の館前の広場から 統一広場を通って昼食レストランへ。

今回の写真紀行ではあまり食事の写真を載せてこなかったので
此処でご紹介を。

チキンスープに ロールキャベツ、デザートにチョコ・クレープでした。


昼食後13:10にバスで出発、次の国ブルカリアに向かいます。


14:40 ルーマニア・ブルガリア国境のドナウ川にかかる 友情の橋を渡り
ブルガリア入国。

いよいよ今回の旅行の六カ国目、最後の国です。
(ここでもしっかり国境検問があり 旅券にスタンプも)

d dddddブルガリアの概要
正式国名 ブルガリア共和国
面積 約11万1000ku(日本の1/3)
人口 752万人(2010年)
首都 ソフィア(人口:126万人、)
政体 共和制
民族構成 ブルガリア人(南スラブ系)83.9%、トルコ人 9.4%、ロマ 4.7%、他にアルメニア人、ギリシャ人、ルーマニア人など。
宗教 ブルガリア正教86.6%、イスラム教12.2%など。
言語 公用語=ブルガリア語(北東部を中心んイトルコ語を話す人も多い)ソフィアなど大都市では英語も比較的通用し、ロシア語・ドイツ語も通じやすい。
歴史

・現在のブルガリアに最初に定住したのは インド=ヨーロッパ系のトラキア人。
・紀元前7世紀にギリシャが、紀元前4世紀にマケドニアが黒海沿岸に入植。
46年 ローマ帝国がバルカン半島を支配。
395年 ローマ帝国の東西分裂に伴い ビザンツ(東ロ
ーマ帝国)がブルガリアを支配。
6世紀 スラブ人がドナウ川を下ってブルガリアに定住。
7世紀 アジア系ブルガール(原ブルガリア人)が侵入。スラブ人と手を結び ビザンツ帝国を破って681年第1次ブルガリア王国創設。
910世紀 キリスト教を国教とし バルカン半島最強の国家に成長。

・後継者がいなかったシメオン一世の死後国力が衰え 1081年ビザンツ帝国に滅ぼされる。
1187年 反ビザンツ勢力が蜂起 第2次ブルガリア王国創設。以後ビザンツ勢力を駆逐し 多くの僧院を建設し200年ほど隆盛を続けた。
1396年 オスマン朝にブルガリア王国は滅ぼされ、以来500年間オスマン朝の支配下となる。その間オスマン支配に対する数次にわたる反乱も起きたがいずれも鎮圧される。
1877年 ロシアがブルガリアをオスマンから解放する戦を始め勝利。ブルガリアはオスマン支配から脱する。
・バルカン半島は 欧州列強の領土拡大欲の草刈り場となり またバルカン諸国も自らの領土拡大を求め、1912年第1次バルカン戦争、1913年第2バルカン戦争が起き ブルガリアは第1次では領土拡大に成功するも、第2次ではそれ以上の領土を失った。
・ブルガリアは第一次世界大戦、第二次世界大戦ともに ドイツ側で参戦し、いずれも敗北。
1946年ソ連の影響下で 王制を廃し共産党政権のブルガリア人民共和国が発足。一時は ソ連の16番目の共和国と呼ばれるほど親密な関係を結んだ。
1989年 共産党一党独裁が崩壊、民主化が進む。
2006年 第1党から第3党までの大連立内閣発足。
2007EU加盟。

経済・産業 ・ブルガリアは農業・酪農主体でありその経済規模は日本の青森県とほぼ同一と言われている。(2010GDP448億ドル)。
1989年ソ連・東欧圏市場を失ったことで生活水準はそれ以前の40%にまで一時下落したが、その後金融危機などもあったものの 徐々に回復傾向にある。
・バラの花・バラ香料の生産は世界の7割を占めるとされ、ヨー-グルトも有名。


ブルガリア領をしばらく走り今日の宿泊地ヴェリコ・タルノボを目指します。


ヴェリコ・タルノボはバルカン山脈東部にある人口7万人の小さな街ですが
森に包まれたいくつもの丘と周囲を蛇行するヤントラ川の切り立った崖が
特徴の落ち着いた街です。

元来此の町は1187-1393年に栄えた第二次ブルガリア王国の首都であった
こともありバルカン半島全体を支配した時期もあったようです。

我々はホテルに入る前にツアレヴェッツの丘に行き 第二次ブルガリア王国
の王宮があった跡を眺めました。



(ここは1936年に襲来したオスマントルコ軍と3カ月に及ぶ攻防戦の結果 
オスマントルコによって破壊されたものです。以後500年におよぶトルコ支配
から独立したときに 新生ブルガリア王国最初の国会も此の町で開かれました)

ツアレヴェッツの丘からヴェリコ・タルノボの町にもどり、ブルガリア通貨レヴァ
に若干両替した後 町の買い物散策を楽しみ
そのまま徒歩で今夜の宿
ボリャルスキ ホテルへ。


(実は当初予定では別のホテルの予定だったのですが 日本を出発してからその
ホテルが水道管の破裂事故で使えなくなり 急遽このホテルに替わったもの。
こちらの方が位置も眺めも良く、かえって好都合でした)

夕食はホテルで、サバのグリルが出てきて これまた大歓迎。

ベランダでタバコを吸いながら 夜景も楽しみました。


行程表へ