アルバナシ村を経てブルガリア首都
ソフィアへ
この日は初めて朝小ぬか雨が降りました。
朝8:30 ヴェリコ・タルノボのホテルを出て 近くのアルバナシ村へキリスト
生誕教会のフレスコ画を見に行きました。
この村は人口300-500人の小さな村で、15世紀トルコに占領された
アルバニアのキリスト教徒が逃れて移住してきたようです。
此処の教会に3500体もの人物フレスコ画があるというので見に行ったの
ですが、行って吃驚!。
外観は少し大きめの普通の農家といったものですが、中に入るとまさに
絢爛たるフレスコ画に溢れています。
支配者トルコが モスクより立派なキリスト教会を建てることを禁じたので、
このような農家的な外観としたようですが、中身は驚くべきものですね。
 |
 |
 |
 |
 |
そして壁面の「人生の環」という画にも注目させられます。
|
 |
この時代 地球が中心で太陽や月はその周囲を回っているという思想下において、
太陽を中心に世の中を描くことは考えられなかったことですね。
それが此の絵では太陽を中心に春夏秋冬・火水風土の四大要素を配し、その周り
に12の星座、更にその外側に人の誕生・成長・老い・死と続く一生が描かれ、まさに
仏教の輪廻に通じるものでしょうね。
いやこのアルバナシ村のキリスト生誕教会フレスコ画には 驚きました。
10:00にアルバナシ村を出て バスはブルガリアの首都ソフィアへひた走ります。
13:30ソフィアに入りました。

ソフィアの市街電車の外装に面白いペインテイングのものがありますね。ソフィア
の学生街に近いレストランで昼食後、15時からソフィアの観光開始です。
先ずはアレクサンドル・ネフスキー教会へ。

500年にわたってトルコによる支配に苦しんでいたブルガリアですが、1877年
「スラヴ民族独立とブルガリア支援」を掲げてロシアがトルコに宣戦布告。
20万人のロシア兵士の犠牲のもとに1878年勝利、ブルガリア独立のきっかけと
なったことを感謝して1882-1912年の40年間かけて建設された教会。
収容人数5000人、高さ60m、12のドームを持ち 内部にも大理石をふんだんに
使った豪奢なもの。
露土戦争で活躍したロシア将軍アレクサンドル2世と戦没した20万のロシア兵士
に感謝する教会ですが、彼は聖人ではないので 彼の守護神アレキサンドル・
ネフスキー(13世紀にモンゴル軍から祖国ロシアを救った英雄で聖人に列せられ
ている)の名を付したもの。
この教会の地下は 全国から集めたイコンを展示するイコン博物館となっており、
此処も見ごたえのあるものでした。
次いで聖ソフィア教会へ。
これは 6世紀にユステイニアヌス帝が建てたビザンツ様式の教会で 此首都
ソフィアの名の基となった。
(その後地震などで損壊され 現在の建物は1900年以降に建て替えられたもの)
 |
 |
徒歩観光の途中 聖ニコライ・ロシア教会も眺めました。
|
 |
ブルガリア大統領官邸前では 衛兵の写真撮影なども・・。
|
 |
そして最後にソフィアで最も古い、レンガ造りの聖ゲオルギ教会へ。
|
 |
そして最後にソフィアで最も古い、レンガ造りの聖ゲオルギ教会へ。
此処は4世紀にローマによって作られ、内部の壁や天井には10-14世紀に
書かれた フレスコ画も残っています。
 |
17時過ぎ ソフィアのホリデイ・インに到着。
|
 |
17時過ぎ ソフィアのホリデイ・インに到着。
五つ星ホテルと言うので 当初は「ホリデイ・インが五つ星かよ」と思っていた
のですが、新しく設備の整ったホテルで、ワルシャワでの全館禁煙とちがって、
2階が全て喫煙者用の部屋になっており まあ結構でした。
ここは今日明日連泊で 此の旅の最後のホテルとなります。