シシ第十六・十七日 2011年10月11・12日

ウイーン経由成田へ帰国。-旅の雑感―


この日はブルガリアのソフィアから一旦ウイーンに飛び
そこから成田へ
機中泊で帰る日程です。

簡単に旅程を記しておきましょう。

ソフィア 11:10発 オーストリア航空OS 806便

ウイーン 11:55(時差-1時間)

ウイーン 13:30発 オーストリア航空OS 51便

成田 10/12 07:00(時差+7時間)

        −−旅の雑感−−

今回も旅行中に会った人々の写真を交えて、旅の雑感を書き記してみましょう。

1.  当方はどちらかと言うと、高い山とか、大きな瀑布とか、壮大な自然景観が
好きな方なのですが、今回は「東欧の古都巡り」というツアーの題名にあるように
都市を巡るもので 滅多にないことでした。

ただ、ニューヨーク・ロンドン・パリと言った超大都市ではなく 中世からの歴史を
引き継ぎながらも しっとりした情感あふれる街が殆どで、なかなか楽しいものでした。



2. しかし場所は中欧、バルカン諸国。
フランス・ドイツ・ロシア・トルコなどの強国に挟まれて絶えずそれらの蹂躙・支配を
受け、また様々な民族が混在する中で ある時は抗争しあるときは協力し、まさに
歴史ドラマの宝庫ですね。

元来カタカナ名前の多い西洋の地理やら歴史が苦手な当方ですが 改めて勉強
し直させられました。 これらの国々を廻ると あまり高い山もなく ある面では侵攻
しやすく、されやすい地形であり、軍事において地政学なるものが重視されてきた
のが判る感じがします。

そして数え切れないほどの戦争・破壊・殺戮を経験し、悲惨な目に遭ってきた国々
ですが、同時にこれらの国々は 音楽・絵画・演劇・建築など芸術文化の長い伝統
を持っている国々でもあり、その双方が人間の所産であるわけで、壮大な自然の
光景を目にするときとは違った感慨を禁じ得ませんでした。



3.  先年 スロベニア・クロアチアに行った時にも感じたのですが、欧州特にこの
あたりの人々は 古い建物、街並みを大事にしますね。

戦災・地震などで何べん壊されても 大変な努力をして古い建物・市街を復活
させています。

おそらく 諸民族隣接する中で 古いものを大事にすることが「それぞれのアイデン
テイテイを確認する」ことに繋がるのでしょう。

場所は少し離れますが トルコ・モロッコなどでも旧市街を必ず保存しそこに住む
だけでなく 新たな街が必要な場合には古い物を壊して建て替えるのではなく、
隣接して新市街を作ることが多いですね。

日本のように 古いものを完全に毀してその上に新しい建物・市街を作ってしまう
遣り方は いかがなものであろうかとも感じさせられます。




4.  また これらの国々はいずれも旧東欧諸国でソ連の衛星国として苦難の道を
歩んだのですが、国内にそれに追従して権力者となるものが続いた中で プラハ
の春、あるいはハンガリー動乱など民衆の盛り上がりもありました。

結局ソ連軍によって押しつぶされたものの、ソ連邦が崩壊し、自由化された現在では
すぐれたリーダーも出ず、政府に対する信頼はさほど高くないようにも見えます。

金融不安や世界不況のなかで色々問題も多いようです。

もっとも 優れたリーダーもおらず、政治への信頼感が無い点では日本も同様ですね。



5.  本文中にも書きましたが、アウシュヴィッツは特に印象的でした。

欧州においては ユダヤ人・ロマ人の問題は根強いものがあり ナチズムはそこに
付け込んだわけですが、広く言えば人種間差別は今なお息づいていると思わな
ければなりません。


アメリカにしても然り、それにイスラムの問題も絡んで、島国・単一民族論に安住し
ている我々としては余程努力して 世界の諸問題に興味を持ち続ける必要があり
ますね。



6.ところで 諸国を周遊する旅行の場合 国境での出入国手続きと通貨交換が
厄介なのですが、EU発足後 出入国手続きは楽になりました。

ただ 通貨に関しては 今回はユーロを採用しているのがスロバキア一国のみで
あり、やはり国が替わるたびに異なる通貨に交換し、また国を出るまでに使い切る
のが面倒ですね。
(パックツアーでは 食事の際の飲み物代金は現地通貨での支払いが原則)

クレジット・カードも 少額では使えない国も多く、コーヒ一杯でもカード払い出来
た前回のアイスランドが懐かしくなりました。



7.あちこちの諸国・諸都市周遊だと結構忙しく、また開発途上国と違って現地
の人々と触れ合う機会も少なめですね


この雑感に挿入する人物写真なども撮る機会が少ないのでかなり努力しましたが・・・。



8.食事に関しては 中欧もヨーロッパ諸国、朝はホテルでアメリカ式ビュッフェ
方式が多く、また寒い国のせいかスープなどの味付けも濃い目で当方の口に
遭うものが多かったですね。

お陰で、うどん・米飯などの日本食の持参量も若干控えたのですが、出番も
少なかったです。

水に関してはこの地域は水道水は硬水が多いのでミネラルウォーターを買う
のが原則ですが、現地通貨切れなどで 水道水を沸かして味噌汁などを飲ん
でみたところ、当方にはほとんど問題が無かったようです。



9.毎度書きますタバコ事情ですが、中欧も世界の流れと同一ですね。

ただアメリカなどと違って 喫煙者用の部屋を設けているところが多いので
助かります。(ワルシャワのホリデイ・インは全館禁煙で参りましたが・・・)

大きな都市の高層ホテルだと バルコニーが無く窓は嵌めごろしのところが
ほとんどなので SMORKINNG OKの部屋がないと往生します。

ところでタバコの値段は国によってだいぶ違いますね。

日本は20本入り一箱440円ですが、ウイーンは520円、ブルガリアは200円。
だいたいにおいて 先進国ほど高いようです。



10.旅行に際しては「地球の歩き方」等の旅行案内書のほかに いくつかの本
を読み、またインターネットで色々な項目を索引して調べて行くのですが 今回
は次のものが特に参考になりました。

米原万里 「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」


1959-64年 米原女史が小学校時代 父親の赴任についていってプラハの
ロシア語学校に通学した折の 各国からの生徒との交遊とその後を書いた
もので 各国共産党幹部の家族の性格・生活も判り、
ユダヤ人問題にも触れ
ている。(なお当方本棚には 米原万里の全著作を収めている)


春江一也 「プラハの春」

1965-1969年 著者がチェコスロバキア日本大使館に勤務していて プラハの春
にに遭遇した折のことを小説仕立てにして著わしたもので、著者は現役の外交官
で 電信担当もしていただけに、ソ連や東独などの動きも活き活きと窺える。

中谷 剛 「アウシュヴィッツ博物館案内」

日本へ帰国後 amazonで注文購入したものであるが 写真・データが豊富で
アウシュヴィッツ博物館職員として集めた事実を忠実に記述。



11.毎度のことながら 今回もお天気の神様は我が頭上にあり。

写真でお分かりのように頗るつきの好天気であったのは幸せでした。
14日目の朝 少し霧雨が降ったのは御愛嬌)

やはり旅は天気ですね。人徳にかげりが出てくる頃かとも懸念しているものの、
いまだ健在のようです。

老化による足萎えが進み 旅の最初のころはグループの最後尾をヨチヨチ
ついて行く始末でしたが まあなんとか・・・・・無事帰宅しました。




毎度のことながら つまらぬ写真紀行に今回もお付き合いいただき、恐縮です。
感謝します。

                 ------(完)-------


行程表へ