 |
第一日目 |
2011年9月26日 |
成田からウイーン経由ポーランド ワルシャワまで
9/26-10/12まで ユーラシア旅行社の「麗しの東欧古都巡り」という17日間
のツアーに参加してきました。(今回は家内不参加で 小生単独参加)。
ツアーメンバーは18名(夫婦 6組、ほかに男子4名、婦人2名)
巡る国は ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアの
六カ国 いずれも旧東欧諸国と呼ばれる国々。
それぞれの国の首都や古都を廻ってくるものです。

西欧・東欧と言いますが この東欧という概念は 第二次大戦後の東西冷戦から出てきた
もので当時のソ連の影響下に組み込まれた諸国をさすために用いられたものです。
今回廻る諸国は 中世以来 中欧と呼ばれて ポーランド王国、ボヘミア王国、ハンガリー
王国など むしろ古き欧州の中心として 文化豊かな地域でした。
その後ハプスブルグ家の興隆に伴い、戦争や政略結婚により ハプスブルグ大帝国の
一環に組み込まれていったのですが、オーストリア=ハンガリ-二重帝国の例に顕著な
ように 王はハプスブルグ家の皇帝が兼務するものの 国家自体は別個に存在していました。
ハプスブルグ大帝国は このようにその内側に様々な言語を話す多くの民族と、国家を
包含し、それぞれの文化を花開かせながら 1918年最後の皇帝カール一世が退位する
まで 約600年余り続いたのでした。
(この間ハプスブルグ家は数々の名君を生みましたが 女帝としてのマリア・テレジアは
もっとも有名であり その娘マリー・アントワネットがフランスブルボン王朝ルイ16世に嫁
いでヴェルサイユ宮殿での浪費の噂が元となり、フランス革命で1793年10月断頭台の
露と消えたのも歴史に残る記録です。)
此処で ハプスブルグ帝国の勢力図を添付しておきましょう

そして1914年サラエボでのオーストリー・ハンガリー帝国の皇位継承者 フェルデイナント
大公夫妻の暗殺事件を契機に ドイツ・オーストリー・オスマン帝国・ブルガリアの同盟軍
と、イギリス・フランス・ロシアを中心とする連合軍(後にアメリカと日本も連合軍に参加)
との世界を二分する第一次大戦に突入し 大戦は連合国側の勝利で終わりました。
この大戦を契機に ロシア革命が起き ドイツ帝国も崩壊、オーストリー・ハンガリー帝国も
消滅、又オスマントルコ帝国も消滅するなど 世界の体制の大きな変革を招き、後にロシア
の共産主義革命の契機ともなりました。また戦後多額な賠償金を課せられたドイツの
不満がナチスの政権奪取を招き、更には 第一大戦終了20年後の1939年9月ドイツの
ポーランド侵攻を皮切りに第二次世界大戦の勃発に繋がりました。
このように現代史を眺めてみた場合 この中欧地域がいかに大きな意味を持っていたか
がわかります。
文化的にもこの地域は、チェコのスメタナ・ドボルザークポーランドのリスト、バルトーク、
ショパン、オーストリー生まれではあるがチェコのプラハに深いゆかりをもつモーツアルト
などの音楽家、ポーランド生まれのコペルニクス、キューリー夫人などの学者、チェコ生
まれのカフカ、チャペックなどの文学者、などなど枚挙に暇ありません。
中欧地域には 2010年5月のスロベニア・クロアチア旅行が初めてでしたが 今回は残り
の諸国にも足を踏み入れ、歴史と文化と 合わせてアウシュビッツなど戦争の惨禍の跡
も体感しようというのが今回の旅行の動機です。
例によって この旅行の当初予定日程表を添付しておきます。
r d ddddd行程表 |
第1回
第一日
(9./26) |
|