第四日目 20119月29日


バベル城観光。アウシュビッツ強制収容所見学

1000ホテルを出て15分ほど走り、クラコフの旧市街の南ヴィスワ川が大きく
湾曲する丘の上に建つバベル城の観光です。


此処は歴代ポーランド王の居城で綺麗なお城ですね。


まずは城と一体となった大聖堂を眺めます。

1320年にゴシック様式で建設されてから、数世紀にわたりルネッサンス様式や
バロック様式が加えられ、三つの礼拝堂からなっており、ルネッサンス様式で
金色のドームをもつシグムント・チャーチが大きなアクセントとなっています。



大聖堂の北側シグムンント塔にはポーランド最大の鐘が吊るされており、宗教上・
国家上の重要行事の時のみ鳴らされます。


ワルシャワに遷都されるまで 此の大聖堂で歴代の王のた戴冠式が行われ、歴代
王の棺も此処に納められています。


ついで旧王宮の中庭を通って 旧王宮内部の見学。


(ここは内部撮影禁止につき 様子を窺わせる数枚のみ)


16世紀の天井飾りや沢山のタペストリーも見事でした。

昼食後 アウシュビッツ収容所へ向かいます。

14:20 アウシュビッツ強制収容所に到着。

アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所見学。

此処は言うまでもなく第二次大戦時にナチスドイツが、占領地域のユダヤ人・
ロマ(ジプシー)、や ポーランド人の政治犯・捕虜のロシア兵、それに同性愛者
などを収容し、強制労働に堪えないものは分別して即時に、強制労働後疲弊
したものも最後にはガス室に送り 28の民族・110万人を虐殺した戦慄すべき
施設です。


ナチスドイツは ポーランドのクラコフの西45kmにあるオシフェンチム(アウシュ
ヴィッツはドイツ語)に1940年にアウシュビッツ1号(収容人員1.2-2.0万人)を
建て、その後アウシュビッツから3km離れたビルケナウにアウシュビッツ2号
(収容人員9万人)を、更にアウシュビッツ3号としてモノビッツエ収容所(収容
人員1.1万人)と数多くの副収容所を建設し これらを総称してアウシュビッツ
強制収容所と呼ばれることが多いですね。

そしてナチスドイツは占領下の全ヨーロッパから 貨車で前記ユダヤ人達を此の
アウシュビッツに鉄道輸送し、次々に虐殺して行ったわけです。
(此のアウシュビッツで殺された犠牲者は、ユダヤ人100万人、ポーランド人7万人、
ロマ(ジプシー)2万人、ソ連捕虜15000人、その他15000人、合計約110万人
と推計されています)


我々はまず最初にできたオフェンチム(アウシュビッツ1号)から見学を開始。

此処の門には送られてきた収容者を騙すために「ARBEIT MACHT FREI
(働けば自由になる)との標語が掲げられています。


これら収容所はナチスドイツの国家直接管理下に置かれ、まさに組織的に虐殺が
行われたのですが
その基礎となるナチス思想を理解するため三つの言葉を並べ
ておきましょう。

・「我々はドイツ国民を ポーランド人、ロシア人・ユダヤ人・ジプシーから解放しなけ
ればならない」(オット・デラック ドイツ法務大臣)

・「ユダヤ人は完全に絶滅させなければならない人種である」
(ハンス・フランク ナチスポーランド総督)

・もっとも重要な課題は ポーランドの指導者全員を痛めつけ、ポーランドの専門家
全員を我がナチスの軍事産業で利用することだ。
そしてその後ポーランド人全員
がこの世から消える」
(ハインリッヒ・ヒムラー ナチスSS最高司令官)。

現在アウシュビッツ強制収容所跡は博物館になっており、我々は アウシュビッツ
博物館の職員で公式ガイドでもある日本人中谷剛氏の案内で順次建物を廻って
歩きました。

ナチスの将校が個人的に撮影して 机の中に置いて逃げた写真や 多くの遺品など
が陳列されていました。

そのいくつかを撮しましたので順次掲載してみましょう。


ナチスは収容者の中から協力者を選定し 食糧配給やその他の使役に用い、これ
らの協力者は食糧不足の中でも(食料のピンハネで)丸々太っているのが見て取
れます。


現在博物館には シャワーを浴びると言って追い込まれたガス室でチクロンBという
毒ガスで殺された収容者たちの遺品、靴8万足、無数の眼鏡、460本の義足・義手類、
それに女性から切り取った約2トンの髪の毛などが残されており 思わず目を背けた
くなる思いでした


1収容所のあと これも中谷氏の案内で第2(ビルケナウ)収容所も見学。



ここは第1収容所に比べて7-8倍の収容能力を持っていたので、敷地内の貨車の
引き込み線の両側に広大な敷地が拡がって収容棟が沢山並んでおり、子供や労働
能力が無いと仕分けされた人は貨車から降りたところで囚人登録もされずにその
ままガス室送りとなったようです。

アンネ・フランク日記のアンネも此処に連れてこられた後、別の補助収容所に移され、
連合軍による解放の数日前に殺されたようですね。



収容棟は寒風の吹きこむ極粗末なもので1棟に400人詰め込まれ、便所棟に至っ
ては隣の人と膝を突き合わす造り。

収容人数が多いので 便所使用時間も一人15秒程度とされてたようで 粗相する
人も多く、人間の尊厳を極限まで侵し、ドイツ兵が収容者を虫けらのように扱っても
痛痒を感じないようになっていたようです。

先の食事配給などのナチ協力者を収容者の中から選び 差別待遇をすることで
収容者内部での反目や密告を奨励する効果も狙っていたようです。

まこと人間というのは極限状態に置かれると あさましくなり、また平素とまったく異
なる行動をするものです。

ガイドの中谷氏いわく、ナチスが政権をとった時にも獲得投票率はわずか30
パーセントで、それが連立政権を組み、組織的なプロパガンダでドイツ人の愛国心
をくすぐり、雪崩を打つように国全体がおかしな方向に動いて行ったのは、「自分
だけ大勢に逆らって損をしたくない」という社会心理の然らしめるもので そのリスク
を絶えず意識しておかなければならないと。

またいわく、被害を受けたポーランドやユダヤ人だけでなく 全ヨーロッパが此の
アウシュビッツ保存運動に協力しているのも その自覚があるからである。その点
日本は南京虐殺や従軍慰安婦問題などでも嫌なことには触れたくないという意識
が大きいのではないか?。

忘れるということは また同様な悲劇を招き易いということではないか?。

ドイツ人は学校教育でもキチンと此の自らの負の歴史を教え ここアウシュビッツを
訪れる人(児童・生徒を含めて)が極めて多い。(因みに現在アウシュビッツ訪問者は
年間100万人に上るが日本人は数千人で、2万人を越える韓国人より少ないとのこと)

戦中から戦後にかけて 周囲のいわゆる善良な街のおじさんおばさんが、警防団
や国防婦人会などで「贅沢は敵だ」と、街を歩く振袖姿の女性の袂を切ったり、竹槍
訓練で意気昂に周囲を怒鳴りつけたりしていた有り様を 子供心にも覚えている当方
としては 同感するところ多々ありでした。

アウシュビッツについては若いころから関心も持っていて関連書籍も若干は読ん
でいたものの、やはり現場に身を置いてみると 重く迫ってくるものがありますね。

それにしても ゲットーで囲まれ、生存を脅かされ続けてきたユダヤ人自身が作った
国家イスラエルが、 ガザ地区でパレスチナ人を塀で囲み 厳しい検問で生活を脅
かし、両者での報復合戦が止まないことには さらに悲しい思いがします。

重苦しい、かつ人間というものについてのやりきれない思いも感じつつ、また観光
旅行という形で此処を訪れたひけ目も感じつつ アウシュビッツを後にしました。

夜はこの日もクラコフ ショパンホテルでの連泊ですが 夕食は中央広場のレストラン
で、
夕食の前後中央広場の夜景を楽しみました。


行程表へ