第八日目・1 2011年10月03日

ブラチスラバ市内観光、
ハンガリー入国 エステルゴムへ


午前はスロバキアの首都ブラチスラバの市内観光です。

9:00にホテルを出て、車窓からスロバキアの大統領官邸を
眺めつつ 丘の上のブラスチラバ城へ。

バスを下りたところの前が国会議事堂です。

ブラスチラバ城は そもそもは12世紀にロマネスク様式で建てられた
ものが、15世紀にゴチック様式の要塞に改築され、更に17世紀に四角
い建物の四隅に塔が加えられたもの。




1563-1783年ハンガリー王国の首都が此処に置かれていた時代は
ハンガリー王の居城であり、18世紀には女帝マリアテレジアの居城
でありました。



ブラスチラバ城は オーストリー・ハンガリ-帝国の政治の中心が
ウイーンやブダペストに移り、また1811年には大火が起きて荒廃し、
第二次大戦でも爆撃を受け、現在のものは1950年代に復旧整備され
たものです。



目の下に見える補修中の聖マルテイン教会(塔の高さ85m)は
スロバキア・ローマカトリックの中心で 1563-1830年までの間
ハプスブルグ家のハンガリー王戴冠式は此処で行われ、
塔の上
の王冠はハンガリー王冠を表し、高さ1.6mで重さ300kgとか。

丘の上の城周辺は整備された公園のようになっており、目の下
のドナウ川や旧市街の眺望が素晴らしいですね。



城の丘の上から下のドナウ川沿いの路にバスで下り ここでバスを
降りて旧市街の徒歩観光です。

ドナウ川沿いから見上げるブラスチラバ城は 四角い建物の四隅に
四つの塔をもつ外観から「引っくり返したテ-ブル」とブラスチヴァ
市民に親しまれる名前の由来がわかります。



ドナウ川沿いには 18世紀前半に流行したペストの終息感謝記念碑
があり 当時のブラスチヴァの人口が半分になったとのこと。



旧市街をあちこち歩いて廻りましたが 現在はオ-ストリア大使館になっ
ている旧パルフィー宮殿の外壁には「1726年当時9歳のモーツアルトが
コンサートを行った」旨のプレートがはめ込んであったり、また現在は
図書館になっている18世紀の大貴族宮殿は「ハンガリーの作曲家フランツ・
リストが9歳の時にピアノコンサートを開いた」との説明があったり、
色々面白いですね。


旧市街を取り巻いていた城壁の4つの塔門のうちで現在まで残っている
唯一のミハエル門も見に行きましたが14世紀にゴシック様式で建てられ、
16世紀に現在のルネッサンス様式に改築、バロック式の屋根は18世紀に
付け加えられたなど 歴史を感じますね。
(なおこの塔門の下には ブラスチヴァの距離原点があり 東京までは
9142
kmです)



またこの街の面白いのは 盛り場のあちこちに ひょうきんな銅像が
多いこと。



地面のマンホールから顔を出しているものから、最近の作でしょうが
パパラッチに至るまで なかなか遊び心豊かです。

11:50から旧市街レストランでの昼食後、12:50ブラスチヴァを出発。
次の訪問国ハンガリーへ一路走ります。

15:40エステルゴム大聖堂到着。

此処からはハンガリーです。

ハンガリーの概要
正式国名 ハンガリー共和国
面積 約9万3000ku(日本の1/4)
人口 1000万人(2010年)
首都 ブダペスト(人口:170万人、首都圏人口:248万人)
政体 共和制
民族構成 ハンガリー人97.7%、ロマ1.4その他ドイツ人、
スロバキア人、ルーマニア人など。
宗教 カトリック 52%、カルビン派新教16%
言語 公用語=ハンガリー語外国語では ドイツ語・英語
が比較的通じる。
歴史 5世紀頃 騎馬遊牧民族のマジャール人(ハンガリー人の自称)が、ウラル山脈のあたりから西へ移動開始。
896年 カルパチア盆地を征服。1000年神聖ローマ帝国の後押しでイシュトバーンが初代ハンガリー国王となりキリスト教を国教に。国威を広げ大国となる。
13世紀にはモンゴル帝国の襲来で被害を受けるが
14-15世紀には周囲の諸王国と同盟し中欧の強国となる。
1526年 オスマン軍が侵入1541年オスマン軍ブダを占領。東南部と中部の2/3をオスマン帝国に、北西部の1/3をハプスブルグ家のオーストリアに、分割された。
・更にオスマン帝国が軍事的に後退すると その部分はハプスブルグ家が支配した。
・度々の独立運動もあり、1867年ハプスブルグ家は妥協ハプスブルグ家がオーストリア・ハンガリーの双方の君主を兼ねるが 両国は外交を除いて別々の政府を持って連合するというオーストリア・ハンガリー帝国となった

・第一次世界大戦で敗戦国となったハンガリーはオーストリアと分離され 1918年にハンガリー民主共和国ができ、更に共産党との連立によりハンガリー・ソビエト共和国が成立したが、ルーマニアの介入により打倒され、国土面積の72%、人口の64%を失った。
1920年 王不在のままハンガリー王国の成立を宣言したが、領土を失った反動で右傾化。第二次世界大戦ではドイツとともに枢軸国側に。
・第二次大戦敗戦でソ連に占領されたハンガリーは、1949年ハンガリー人民共和国としてソ連の衛星国となった。
1956年にはハンガリー動乱が起きたがソ連軍により鎮圧された。
・ソ連のペレストロイカと、ハンガリー民主化運動の結果、198910月ハンガリー共和国憲法を制定、多党制によるハンガリー第三共和国が成立した。

・その後ヨーロッパ社会への復帰を強め、1999年に北大西洋条約機構(NATO)へ加盟。
2004年に 欧州連合(EU)に加盟。
経済・産業 1989年の体制転換以来 ハンガリーは経済開放を進めて外国資本を積極的に受け入れ、200年代前半には著しい経済発展を遂げたが、その後インフレーションと失業率が増大し、巨額の財政赤字もあって、現在ユーロ導入の目途は立っていない。
一つには 共産政権下から引き続いている農業から工業への大転換の行きすぎとの見方があり、貿易依存度の高さ、特に輸入超過(輸出54.5%、輸入59.2)にも問題があるのではないかともみられている。
・工業では車輛・一般機械・化学工業・薬品のウエイトが高いが 亜炭・ボーキサイトなどを除くと工業原材料には恵まれず、輸入原材料を加工し輸出する形態。
・農業関連では多様なパプリカの生産と、またワイン特に
トカイワインは有名でフォアグラの輸出も多い。


エステルゴムは ドナウ川を見下ろす丘の上に大聖堂があって、
ハンガリーカトリック教会の総本山です。

ハンガリーの初代国王イシュトヴァン一世が それまでの民族信仰
に替えてキリスト教化を進め、
その功績により1000年のクリスマスに、
ローマ法王から贈られた王冠を戴冠して ハンガリー王国の幕開けと
なったもの。

大聖堂は高さ100m、直径53mのドームをいただき堂々としていますね。

現在の建物は16世紀オスマン朝の侵攻で破壊されたのちに19世紀に
再建されたものです。

エステルゴム大聖堂内部主祭壇上部には イタリアの巨匠グレゴッテイ
の「聖母マリアの昇天」図が描かれており これは一枚のキャンバスに
描かれた絵としては世界最大級と言われています。


聖堂の裏側に回って見ると ドナウの流れがゆったりと流れて
おり
良い眺めです。



16:30 エステルゴムを出発して ハンガリーの首都ブダペストへ向かいましたが、
スペースの関係上 此処からこの夜のドナウ川クルーズまでは 8-2)として
次の回に廻しましょう。


行程表へ