第八日目・2 2011年10月03日
エステルゴムからハンガリー首都
ブダペスト、ドナウ川デイナークルーズ
16:30 エステルゴムを出発して ハンガリーの首都ブダペストへ。
![]()
17:20ブダペスト市内に入り、夕方のラッシュにも遭いましたが、18時前
ブダ地区のホテル・メルキュール・ブダに到着しました。
一休みして19:30にホテルを出て バスで鎖橋をわたりペスト地区の川岸から
「ドナウ川 夜のデイナークルーズ」へ。
ブダペストは元々ローマ時代の遺跡が存在するオールドブダ地区と、13世紀以降
王宮を中心に勢威を誇ったブダ地区、それにドナウ川の対岸で商業を中心に栄え
たペスト地区と分かれ、1849年10年の年月をかけて造られた「くさり橋」で結ばれた
のを契機に、1873年三地区が合併してブダ・ペストとなったもの。
合併後のブダペストは飛躍的に発展し 臣従を強いられていたウイーンよりも人口
が大きい大都市となった。(現在のブダペスト都市圏の人口247万人、ウイーンの
人口172万人、因みにプラハの都市圏人口は196万人)。
まあブダペストのくわしい観光は明日のことですが、今夜は「ドナウの真珠」と呼ば
れるにふさわしいブダペストの夜景をたっぷり楽しむことにいたしましょう。
乗り込んだ船は 我々グループの規模に丁度よい中規模の観光船ですがすでに
デイナーの準備も設えてありました。
ドナウ川は宵闇に沈み光だけが輝いて夢のように綺麗です。
船は20:00丁度に動き始め、同時に注文したトカイワインもビールもテーブルに
並び始めました。 早速トカイ・ワイで乾杯。
食事も次々に出て来ましたが 船が景色のよいところを行き戻りしてくれるので
当方は食事どころではなくなり テーブルを離れ、カメラを抱えて甲板に出て
次々に夜景を撮影。
飯はいつでも食べられるが 此の絶景を逃してなるものかと 殆どデッキに出た
ままになりました。(少し寒いので 他のメンバーは殆ど船室のテーブルに戻り、
デッキには灰皿もあるので好都合でした)
撮ったものを順次並べてみます。
この「シュロの葉を掲げる女神像」」は ナチスドイツからのハンガリー解放を記念
して ソ連がゲッレールトの丘に建てた巨大なもので ドナウ川面からでも望遠レンズ
を使うとはっきり写りました。
その後もデッキで撮り続けました。
21:45 下船。
22時ホテル帰着。
明日はブダペストの市内見学で1日過ごし このホテルに連泊となります
行程表へ