第十八・十九日目 3月1・2日

(最終回)ヒューストンから成田帰着。
ハハハハハハハハハハハハハハ--「旅の雑感」-


3/1 7:30 ホテルからヒューストン空港へ
10:45 ヒューストン空港発コンチネンタル航空 7便(機中泊)



3/2 成田着15:48(飛行時間約15時間、時差修正+15時間)

ともかく無事帰着して 毎度のことながらホッとしました。恒例により現地で
出会った人々の写真も挿入しながら
-旅の雑感-として若干筆を加えて見ます。

1.小生も含めて多くの日本の方々にとって中米は馴染みの少ない国々が
多いので
今回の旅行では概略の知識を把握するのに手間がかかりました。
例によってインターネットの百科事典「Wikipedia」や「地球の歩き方」、
ユーラシア旅行社の提供資料その他いくつかの旅行記 参考書などを読み
ましたが 国数が多いのと事項が錯綜していて、短期間での付け焼刃では
なかなかまとめるのが難しいですね。

読む方々のために 現地でのパンフレット類を含めた資料を適宜抜粋要約
し、小生なりに再構成してみましたが あるいは誤りもあろうかと思います。


また各国概要の歴史の項目もやや長くなりましたが、御海容下さい。

.それにしても文中で述べたごとく 中南米の歴史は 現地住民と文化に対
する先進列強の凄じいばかりの収奪と圧政ですね。

 特に16世紀以降 虐殺・奴隷化・西欧から持ち込まれた疫病等々によって 
地域によっては住民をほぼ根絶し 暴力を伴う混血もあって文化・民族を消滅
せしめたスペインの行跡には戦慄すべきものがあります。

 これによって 紀元前5世紀から紀元16世紀まで続き 天文に詳しく一年を
365日とした暦を持つマヤ文明、同じく14世紀から16世紀までのアステイカ
文明、15世紀半ばから16世紀までのインカ文明をほぼ一斉に終焉させてし
まったのも 恐るべきことです。

 大航海時代は 冒険心と探検者航海者の勇気により西欧文明を世界に普及
発展させた時代、国際的な大交易が始まった時代とされ、それぞれの本国で
は冒険者が高く称賛されていますが、それによって「発見」され、、抑圧され、
民族の消滅 強制的改造?を齎された原住民、あるいは異なる土地に奴隷と
して移されたアフリカの黒人などにとっては まさに悲劇の極みの時代の始まり
であったことでしょう。


 物事の見方は 立場によって逆転せざるを得ない典型ですね。
勿論 征服者の側としては 当時はこれらの冒険・収奪もむしろ開拓者としても
当然の成果と考えられていたこと、白人種以外は動物と同じであってそれらを
滅ぼし、あるいは強制労働させ収奪しするのは 獣を狩りするのと同じという意
識だったようですね。海賊行為ですらそれぞれの本国の国王により認許され
ていたことを見落とすわけにはいきません。

 ともかく善し悪しは別として 船舶による物資の大量移送により世界規模の
国際的物流の拡大がこの時代に始まったことは間違いなく、近代への開幕を
齎らしめたものでしたね。

 また 自国の権益や安全保障のためとはいえ その後のアメリカの中米諸国
に対する「影響力の行使?」「CIAなどによる武装クーデター援助」「現地政権
の傀儡化」なども恐ろしいものであったことを再認識させられます。

 米資本のユナイデッド・フルーツ社も 現地ではその収奪の凄ざましさから
「悪の帝王」と呼ばれていた時代が続いたようです。



3.また あまりの抑圧に武器を持って抵抗する人々と、外国勢力に迎合協力
する人々との現地人の間の権力抗争、内戦の連続とその激しさにも救われ
ない思いがしますね。

まあこれらは世界どこにでもみられる「人間の業」のようなものでしょうが・・。



4.いつも感じるのですが 現在この地域に生きている混血の人々は 先住民
の血を引きながら 同時に圧政を敷いた側の血も受け継いでいるわけであり、
ことに混血が発生した初期の段階では ほとんどすべての場合 白人の男性
の暴力を伴う強制的な懐妊であったに違いなく、その結果を受けて今生きて
いる人々が
どのような感慨を抱いているのか 想像しがたい感じもしますね。
--2、3の人に聞いてみましたが「もう昔のことだから・・」と多くを語らずでした
が、そうとしか言いえないこともありましょう--

(コロンブスの米大陸「発見」が1502年、秀吉の朝鮮「征伐」が1592年、それに
先立つ日本の倭寇等につき朝鮮などではいまだに被害意識が生きているこ
とを考えると、なかなか「昔のことだから・・」と割り切れぬものがあろうかと思います。
)

5.「貧困」もこの地域では今なお大きな問題であり、胸が痛む思いがします。

 他方 我々がこの地の人々よりも相対的に見れば日常より豊かな生活を送
りつつ「観光」でこの地域を廻ることへの「後ろめたさ」も感じます。

 また、人種差別問題も「いまなお健在」であり 中米の優等生と言われ、軍隊
の廃止、民主・人権意識やエコ・ツーリズムで有名なコスタリカなどでさえ白人
の 原住民・アジア系民族・黒人種に対する潜在的蔑視感情は根強いものが
あるようです。

従来自然景観重視の旅行をしてきた時には{神の御業}の景観の素晴らしさ
をただ感嘆しておればハッピーだったのですが 中南米やアフリカの社会に
目を向けた場合には この面の「神の御業?」には首を傾げざるを得ない面が
多いですね。



6. とはいえ それらを越えて素朴な感情を保ち続けている人々も多く、また
ラテンアメリカ特有の明るさに接する場合も多々あり、なにはともあれ狭い日本
の中に埋没するだけでなくて世界の色々な面に触れることには価値があると
いう感想には変わりありませんね。




7.今回も自然の景観は素敵でした。

グアテマラのマヤ文化遺産を呑みつくしそうな樹木の旺盛な成長力、コスタリカ
の自然保護地区の熱帯雨霧林、そこに飛び交うさまざまな鳥たち。やはり人間
の営為の成果や争いの痕よりも 神様がお造りになったものの方が偉大で心安
らぐ思いです。

 また 日本のJICAなどによる橋・道路などのインフラ整備への協力、青年海外
協力隊員や各大学研究者を含めた遺跡など文化遺産発掘・保存への協力の
様をあちこちで目にしたのは やはり嬉しい感じがします。日本の街で見る若者
たちと目の輝きが違うのも印象的でした。




8.話は別ですが 毎回触れているタバコ事情についても グアテマラですら
2009
2月から喫煙規制が厳しくなり 公共施設では原則禁煙、ホテルも
限られた室以外はほぼほとんどが禁煙室となったようです。  
しかしそこはラテンアメリカ 禁煙室しかなくても頼むとニヤリとして灰皿を届け
てくれるホテルもあり、コチコチの原理主義でないところには救われる思いでした。
昔のアメリカの禁酒法や、アフガニスタンのタリバーンに限らず 原理至上主義は
人間性を阻害するようですし、戦時中の日本の天皇制至上・挙国一致体制もコリ
ゴリで、他に迷惑をかけないようにしながら 人種が違ってもそれぞれの生きざまを
尊重する社会であってほしいものです。



9.食事も今回の旅行ではさまざまでしたが 結構美味しいものもありました。
勿論 当方は きつねうどんや豚骨ラーメンなどを持参しホテルの自室で
適宜食して精神的安定を補ってはいました。


10.写真の撮影については、、治安の良くない地域も多く、一流ホテル近辺
でも 夜間・早朝など人の少ない時間帯には外出を控えたり
一眼レフなどが
目立たぬように配慮はしました。またこの地域も写真を撮られることを嫌う人も
多く、何年か前には無断で写真を撮った日本人観光客が怒った現地の人に
撲殺されたケースもあったとのことで、出来るだけ許可を得て、あるいは目立
たぬように望遠レンズで遠くから撮したり 苦労はしましたね。

 勿論中にはにっこり笑顔を向けてくれる人もあり、救われた思いでハッピー
になることもありました。

おかげで 今回最終回に挿入する程度の人物写真は揃えることができました。
それに 前々回南米大自然旅行で撮った写真をストレージごと紛失したのに
懲りて カメラの画像カードと買い換えたストレージへのダブル保存を心がけ、
今回は無事だったのが何よりでした。


 

11.毎度のことながら、天気にも恵まれ 雨はバスで移動中に一寸降っただけ
で、
相変わらず天気の神様は当方にお恵みを下さいますね。

 今回はツアー・メンバーは14名(夫婦3組、他に男性6名、女性2名)で いず
れも人柄の良い方々であったのも旅の楽しさを増してくれました。


 特に今回の添乗員水足氏は 知識・誠意・努力、語学力(英語・スペイン語)
客に満足してもらおうというプロ意識、柔軟な対応度、自己管理能力どれを
とっても素晴らしく、敬意を深めました。

 なにはともあれ 足元もおぼつかなくなりつつある老骨が どうやら無事で
帰宅で来てヤレヤレです。

毎度よしなきことを書き綴り、拙い写真を並べましてご迷惑をおかけしました。
長時間お付き合いくださったことに感謝いたします。

トトトトトトトトトトトトトトトシシシシシシ----

 トップページへ