ハバナ市内観光。(革命広場、ヘミングウエイ
博物館、カパーニャス要塞他)
今日からハバナ市内及び近郊の観光です。
9:00 ホテルを出てまず革命広場へ。
此処は独立記念塔を中心に 広場を巡って内務省・国防省・財務省・通信省など
が集まり、カストロ議長の演説・集会も催されるなど キューバの政治の中心です。
なかなか広大な広場ですね。

今日も 空はあくまで青く、良い観光日和です。
ハバナも日差しは強いのですが 西のサンチャゴ・デ・クーパに比べると湿度・気温
ともにいくらか低めの感じがします。
カミーロ・シエンフェンゴスについては 説明しそびれていましたが、ゲリラ闘争、
革命戦争を通じて、ゲバラと並ぶコマンダンテ(=司令官)で 二人が手分けして
それぞれ戦線を指揮していました。(なおコマンダンテには少佐の階級表示の
意味もあるが、革命軍では少佐が最高階級)
カミーロは1959年10月28日にセスナ機事故で死亡したが、チェ・ゲバラからも
敬愛され、チェは自分の息子にカミロの名を付け、またゲバラの著書の「ゲリラ
戦争-革命軍の戦略-」は カミ-ロに捧げられています。
次いで市内高台のヘミングウエイ博物館(旧自宅)を訪れてみました。
ヘミングウエイについては アフリカの仮宅を覗いたこともありますが、そこでは
「キリマンジャロの雪」を書き、キューバでは「老人と海」ですね。
この家は「誰がために鐘が鳴る」の印税1万5000ドルで購入したとか。
キューバが大好きで 専用のボートを持って 船長には「老人と海」のモデルと
なった漁師を雇い、この後行くコヒマル村から釣りによく出ていたようです。
 |
 |
さて バスを走らせて そのコヒマル村も訪問。
|
 |
ここでヘミングウエイはボートPILAR号で釣りを楽しみ「老人と海」のネタを
仕入れたのですね。
|
 |
コヒマル村のレストランラ・テラサでパエリアの昼食をし、またカクテル
ドングレゴリオというのも賞味しました。
|
 |
午後は バスでハバナ市内に戻り、ハバナ湾を見下ろすチェ・ゲバラの元住居を
見学。
此処は革命直後 ハバナ湾の防衛指揮を兼ねてゲバラの執務室主体に用いた
もののようで、内部は極く質素な造作です。
室内には、死後30年でボリビアで発見されたゲバラ遺骨を1997年ハバナに持ち
帰ったおりの遺骨箱や、1959.11.17ゲバラ司令官用と記された愛用の葉巻箱も
執務室机上に展示されていました。
この後 カバーニャス要塞へ。
植民地時代 スペインはハバナの湾口をモロ要塞と対岸のブンタ要塞などで守っ
てきたが 1762年英国にモロ要塞が占領され、返還を受けたのち防衛強化のため
このカパーニャス要塞を建設したもの。
大変広大な要塞で その建設費も巨額に上り スペイン本国の大きな負担になった
とのこと。大砲には1795年製造の銘があるものもありました。
また此処は革命後チェゲバラがいたことがあり、その執務室が現在ゲバラ博物館
となっています。
カバーニャス要塞からのハバナ湾の眺めも素晴らしいですね。

次いで、近くにあるモロ要塞の見学。
此処は対岸にあるプンタ要塞とともに16-17世紀にかけてスペインによって築かれ
たものでカリブ海最強の要塞と言われていたものですが、1762年イギリスによって
敗れ占領されたことは 前記の通りです。
 |
ここからのハバナ湾を見下ろす景観も秀逸でした。
|
 |
要塞見学を終えてホテルに替える途中 港の近くでフリーマーケットを30分ほど
見学。
雑多な品物の店があって、また絵画の店も多く面白かったですね。
ホテルに16:30帰着。
19:00からホテルレストランで ビュッフェ方式の夕食でした。
この夜は希望者のオプションで 世界三大キャバレーの一つと言われるトロピカー
ナー・ショウへの参加が企画されており(参加費一人約1万円)当方夫婦も参加し
ましたが、これは項を改めてキューバ写真紀行(11-2)として紹介しましょう。