第十五日
十六日目
20123月
14・15日


fffパリ経由で成田帰着。 ---旅の雑感---



なにやかやありましたが 1414:30パリ ドゴール空港に到着。
23:20発成田行のAF278便の搭乗券の発券も無事受けられて

まずは一安心です。

それまで待ち時間が8時間余りありますが ともかくこれ以上トラブルなしに
日本に帰りつくことが第一と パリ空港ビル内で時間をつぶすことに。



1423:40 AF278便 パリ空港離陸。

これで日本に帰れることになります。

此の夜も機中泊。(1519時過ぎ成田到着です--時差+8時間)

パリから成田までの飛行経路図を付けておきましょう。







--------------旅の雑感-------------- 

例によって旅で出会った人々の写真などを交え、「旅の雑感」を綴ってみましょう。

1.今回の旅行は 当方には予想を上回る素敵なものとなりました。

南国の明るい日差しもさることながら、経済的には豊かではないけれども、人々の
明るさと、政治にたいする信頼感にも溢れた豊かな表情にも魅了されました。




2.現地ガイドのマリオ氏(スペイン系白人)が言っていたように、彼はカストロの
グランマ号でのキューバ上陸の翌年に生まれ、
キューバ革命は 彼の人生ととも
にあるわけで、多くのキューバ人にとって革命はけして過去の歴史ではないの
ですね。

日本の明治維新が1868年とすればキューバのそれは1951年であり 今でも
革命後まだ60年しか経っていないのです。


(現にフィデル・カストロは86歳で存命中)



3.また明治維新と比べると スペインなどの長い外国支配(奴隷労働 搾取 多くの
虐殺)ののち アメリカと、迎合独裁政権の影響で 一般民衆は土地も持たず劣悪な
生活条件にいたのですから、革命のショックは明治維新の比ではないのかもしれ
ません。



4.フィデル・カストロやエルネスト・チェ・ゲバラの人気も高く、家内の言では
「ゲバラは日本の坂本竜馬みたいね」と。

ただキューバのゲバラ人気は 残念ながら日本の坂本竜馬をはるかに凌いでおり
小学生でも「大きくなったらゲバラのような人になりたい」と皆言うそうですし、街に
あふれるゲバラの写真・Tシャツは殆どの外国人観光客が少なくとも数枚は購入
しています。



.ゲバラもカストロも大変なカリスマ性の持ち主で、しかも世界の社会主義革命
政権が 権力を把握する過程もしくは把握後、権力闘争や指導層の私利追求が
見られるのにたいし
(北朝鮮は論外としても、ソ連・中国・カンボジア等々ほとんど
例外をみない)、キューバの場合 そのような話が無いのは、指導層が清廉・公平
であることが大きな原因でしょう。

因みにゲバラが理想主義者で坂本竜馬にたとえられるとすればカストロは理想
主義とともに 現実政治家としての戦略・戦術家でもあり、たとえにくいが西郷隆盛
と大久保利通、木戸孝允を合わせて3で割ったようなものかもしれません。

革命戦争中も 捕虜を処刑せず釈放し、あるいは傷の治療までしやっていたのも、
単なる人道主義だけでなく、彼らか将来革命軍に参加する種を播いていたのかも
しれませんし、
キューバ危機の折 キューバのミサイル配備中止とアメリカのトルコ
におけるミサイル基地撤廃とを取引した、キューバ無視のソ連大国主義に激怒し
ながら やはりキューバの置かれている状況からしてソ連との協調を続けたのもそ
の例でしょう。



6.他方 革命の前後 旧キューバ指導層を中心に、百万人を越えるキューバ人が
マイアミなどアメリカに逃れ出、一時はアメリカCIAのバックアップによりキューバ
侵攻の要員となり、現在でも革命政府に対する反感を抱き続けているのも見逃せ
ない事実です。

また現革命政権への民衆の支持が強いと言っても、現在でも工業化率の低い、
砂糖中心の農業国であり、昨今の世界的自由化傾向に伴って消費生活を豊か
にしたいとの欲求は潜在的に強いものがあるようです。

外貨を稼ぐため コーヒー・ココア・チョコレートなども輸出優先で一般の店では
目に付きにくく、砂糖生産国でありながら 飴や菓子のようなものも外国人対象
のホテルなど以外では 種類も量も品質もかなり西欧社会に比べると見劣りする
ようです。

今後の動向がどうなるか?まだまだ見通しが難しい面が多いですが 恐らくもと
に戻ることは無いでしょうね。

なお此処でも最近中国の進出が目立っており、キューバの輸出・輸入とも、相手国
の第2位(1位はベネズエラ)になっています。



7.都市と農村部との格差も大きいですね。

尤も都市や観光地は スペイン支配とそれに続くアメリカの実質支配の歴史を
受けて 多くの施設整備の累積があり、一方農村部はその逆に長い間の搾取
の対象部分であったので 仕方のない面もありましょう。

見方によれば 農村部の人々も豊かな自然環境を楽しんで 我々が思うほど
格差を感じていないのかもしれません。



8.「キューバには資源も産業も少ないので 人を財産として育てなければならない」
というのが革命政権の一貫した方針であり、教育は大学まで無料、医療も原則無料
というのは やはり特筆すべきことでしょう。

因みに統計数値によればキューバの人口1130万人に対し医師数は7.3万人、人
口千人あたり6.4人(日本は2.17人、アメリカは2.43人)で、医師の養成特に地域
医療の充実には力を入れており、そのためか乳児死亡率は途上国平均が6.5
なのに対し、キューバ0.4%、アメリカ0.7%(日本は0.3%)で、アメリカよりも非常に
優良だと、よく新聞種になりますね。

これはアメリカが現在でも国民皆保険では無く、医療費が高額であるため、貧しい
層が医者にかかれない現実があるせいでしょう。

医師も無料で養成されるため、卒業後3年間は政府の指定する地域医として勤務
するシステムになっているようです。

減らしつつあるとはいえ 食料配給制度もまだ残しており、米・牛乳・肉なども最低限
は極低廉な価格で配給されているようで、貧しい人には暮らしやすい面もあるようです。



9.また、本文でも触れましたが、街路などの掃除が行き届いており、いわゆる開発
途上国にありがちな「ババッチイ」感じが少ないのにも感心しました。

一つには観光収入のウエイトが高いため 観光振興のためもあるのかな?とも思い
ましたが 綺麗なのは何よりです。

また牛・馬・羊・豚・鶏・犬・猫などがあちこちで見られて人間と共生しており、アメリカ
の経済封鎖で肥料・農薬が入らないので、ミミズや薬草を使った有機栽培を国家を
挙げて推進してきており、食料の安全性も高いようです。

人種構成は欧州白人系、混血、アフリカ系と多岐に渡っているものの 現在のキュー
バは人種差別が極めて少ない国ですし、
それに何よりも 明るい陽光とラテン気質、
ソン・マンボ・ルンバなど 豊かな音楽文化もあり、暮らして楽しい国のようですね。



10.アメリカにしてみれば すぐ裏庭のキューバに社会主義政権があり 周囲
に影響を及ぼすのは我慢ならないところでしょうし、
オバマ政権になってから
は経済制裁緩和の動きもあるようですが
まだまだ厳しい統制下にあり、外国人
でもキューバからアメリカに入国した折 検査で見つかるとキューバ産の葉巻
は全部没収。

それだけでなく船も一度キューバに寄港するとその後6ヶ月間はアメリカへの
入港が認められないとか、、キューバへの観光船の寄港や 物資輸送の貨物船
調達にも支障が大きいようです。

勿論アメリカ人のキューバ観光も大幅制限。

我々の旅券もキューバの入国査証のスタンプが押されると、次にアメリカ入国の
際に審査が厳しくなるとかで、特に希望しなければ旅券にスタンプを押さず 別
の滞在証明のカードを作って其れに押印しています。

他方キューバも 通貨交換の際 米ドルについてはユーロや円に比べ10%増し
の手数料を取っていますね。

いずれにせよ キューバの現代史を見ていると 国際政治における大国の国益
優先のせめぎ合いに 弱小国が翻弄される姿がまざまざと見える気がします。

経済封鎖といっても、アメリカのような超大国が キューバのような小さな国に少し
やり過ぎではないか という感もします。(キューバは、どこかの国の独裁政権の
ように自国民に非人道的な扱いをしているわけではありませんのに・・・)

その中でキューバは大いに頑張って来たとも言い得ましょう。



11.当方の個人的趣味もあって 1950年代の懐かしのアメ車の写真を随分撮り
ましたが、これだけ沢山の古い車が修理を重ねながら今なお現役で走っている
のは驚きです。

また車だけでなく 馬車も リンタクも 牛車も 自転車も至るところで走っており、道路
はさしずめ「動く交通博物館」!。

当方幼いころの日本と同じで、オジサン・オバサン・ジイサン・バアサンのノスタルジ
ー旅行先としても最適で お勧めです。



12.なお改めてお断りするまでも無く 写真を見てもおわかりのように 今回の旅行
も連日好天気。

添乗員も「15日間一度も曇りや雨の日が無く、晴天続きとは珍しい」と驚いていました
が 小生が参加すればお天気は保証つきですね。

一番最後に帰国便でトラブルがありましたが、終わって見ればこれも旅のアクセント。
思い出話のタネになりました。

それにしても添乗員付のパッケージツアーは有難いですね。


これが個人旅行だったら、言葉が不自由なうえにとても上手く解決できたとは思われ
ません。

若い人は「そういうトラブルに対処できてこそ旅行マニア」と言いそうですが 年寄りが
今更そういう面でのベテランにならなくて結構です、と思った次第。

何はともあれ好天の下 キューバの各地を十分に楽しめて 無事に帰宅できて何よりでした。



13.なお旅行の前後 所謂旅行案内書数冊のほかインターネットの百科事典ウイ
キぺデイアの諸般の項目を参照し、チェゲバラの著書など10冊あまり読みましたが、
キューバ革命の流れを生々しくトレースするにはゲバラの「革命戦争回顧録-中公
新書¥895」が面白く、また三好徹の「チェ・ゲバラ伝-原書房¥1400」も良かった
ですね。

(それにしても厳しいゲリラ戦の間にもメモでの日記を欠かさず、革命成立後も中
央銀行総裁・工業相の激務の間を縫ってそれら著作に手を入れ続けたゲバラと
いう人物には驚嘆します)


また 日本の外務省で駐キューバ大使・駐チェコ大使を務めた宮本信生(法学博士)
の「カストロ ー民族主義と社会主義の狭間で-中公新書¥680」も、キューバの
諸状況と国際関係を冷静に分析した好著と思われます。



-----------------------------------------
革命政権ということで やや堅苦しい話も多くなりましたが、例によって
お付き合いくださいまして深謝します。

           ---------

 行程表へ