アンコンからトリニダー往復アンコン連泊。
折角カリブ海に面したリゾートホテルに来たのと、このところ月が綺麗なので
未明から朝までベランダで月と海浜を撮って過ごしました。
この日はアンコンの近くの街 トリニダーを往復するだけで あとはアンコンの
ホテルでゆっくりする予定です。
朝9:00ホテルをバスで出発してすぐ、アンコンの街で昨日通ったマナイカ・
イスナガまでを往復する観光用の蒸気機関車列車に遭遇し 駅でゆっくり
写真も撮れました。
9:45 トリニダー到着。
此処は、1514年開設の街でデイゴ・ベラスケスによって開かれ、一時はもう少し
海岸近くにあったのですが、海賊の襲撃を受けることが多かったため 今の場所
に移されたもの。
メキシコ アステイカを征服したスペイン人コルテスも此処から出発し、メキシコで
金が発見されると トリニダーの人々の多くは移っていきました。
しかしその後サトウキビのプランテーションができると サトウキビと奴隷売買の
中心となり、18-19世紀にかけて大変繁栄した街です。
奴隷解放後は衰退しましたが 当時の繁栄ぶりが建物その他に残されており、
パステルカラーの家並など往時を思い偲ぶのに十分です。
サンテイシマ教会広場からロマンテイコ博物館へ。
このロマンテイコ博物館というのは 18-19世紀の御金持ニコラス・ブルネット・
ムニョという人の個人住宅だったのですが、スペイン帰国時に内部の家具・
調度品は全て持ち帰ったので、同時代の近隣の別の御金持の家具・調度を
集め、博物館として現在運営されているもの。
内部を見学しましたが、マイセンの壺や技巧を凝らした当時のヨーロッパの
工芸品・家具があり、当時の優雅な生活が偲ばれます。
次いで トリニダーの革命博物館へ。
他の場所の革命博物館と違い、此処は革命成立直後アメリカCIAの援助のもと、
マイアミなどからキューバに侵入した反革命軍との戦いの経緯を説明するものが
多く 反革命軍はカストロ軍がしたようにボートなどでキューバに侵入し あちこち
に拠点をつくり、それがある日数安定しかかったらアメリカ自体が侵入してくる恐
れがあるので、キューバ側は民兵を組織し、懸命に反革命拠点を潰していった
有様が窺えます。
11:50からレストラン エル・ヒグエイにて昼食。
あたりの石畳の道には ロバが曳く馬車がのんびり走ったり、古いアメ車が止まっ
ていたり、長閑な情景です。

昼食後 1740年に建てられた、キューバ音楽を演奏するラ・カンチャンチャラという
店に入り、音楽を聴きながら同名のカクテル(ラムと蜂蜜を混ぜたもの)を一杯ずつ
飲みました。

トリニダーのフリーマーケットを散歩して バスで14:50アンコンのホテルに帰着。
夕食までフリー・タイムです。
我々二人は「折角だからカリブ海の水浴も楽しまねば」と水着に着替え、ホテル
前の海浜で海水浴。
浜辺のデッキチェアーで ロハのビールやコーヒーなども楽しみました。
 |
夕方日の沈む前後のカリブ海の情景も綺麗でしたね。
|
 |
夕食は またカクテル フローズン・ダイキリ(ラム酒にライムジュースを入れ砂糖を
少しとクラッシュ・アイスをミキサーに掛け シャーベット状にしたもの)を御替わり
しながら ホテルレストランで・・。
今日はゆったりできた一日でした。