カトマンズ到着・古都バクタブル観光・ナガルコットの丘泊。
この日バンコック発10:45のタイ航空TG319にて 13:00ネパールの首都カトマンズに到着。
いよいよネパール観光の始まりです。
(バンコックとの時差-1時間15分、日本との時差-3時間15分)
(今回の旅行はネパール一国だけなので、あちこち廻るたびに入国審査など面倒なことは
一回だけで済むのは有難いですね)
ネパールは初めてなので、ネパールの概要を記しておきましょう。
正式国名 ネパール王国 面 積 14.7万k㎡(日本の約1/3) 人 口 約2474万人(日本の約1/6) 政 体 立憲君主制であるが、2005年ギャネンドラ国王が内閣を解任、
議会も解散して全権掌握、これに反対する各勢力特に毛派
(マオイスト)の反乱等政情不安が続いている。民族構成 バルバテ・ヒンドウーと呼ばれるインド・ヨーロッパ系
の人がほぼ半数、
その他チベット、ビルマ語系の諸民族など30以上の
民族で構成。
使用言語も公用語であるネパール語のほか、各部族
による言語50以上。宗 教: 世界で唯一ヒンドウー教を国教とするが、仏教、チベ
ット仏教なども地域により有力であり、これらが混然
と、ある面融和しつつ存在。
インドの影響でカースト制も根深い。経 済 大多数は農業に従事していて食料はほぼ自給している
が、工業製品はインドからに頼っており、日用品で中国
製品も多い。
外貨収入は 外国からの援助と観光収入それにグルカ
兵はじめ諸外国への出稼労働者からの送金。
ネパールは ヒマラヤ登山の根拠地として知られているので寒い土地という感じがありますが、
緯度的には北緯25度から30度と、鹿児島・沖縄と同じであり、北の中国国境にある標高8848m
のエベレストをはじめとするヒマラヤ山系から、南のインド国境の標高僅か58mの地域まで高低
の差が激しく、勿論ヒマラヤ山系の零下数十度という極寒の地と、インドに近く夏は40度を越える
亜熱帯ジャングルまで、同じ国内でも地域による温度差も大きいのですね。
さて我々は首都カトマンズに到着したわけですが 人口百万を超え排気ガスその他で遠望の
効きにくいカトマンズの観光は日程の最後のほうに回し、ネパールでの第一泊は、カトマンズ
の東35kmのナガルコットの丘のホテルとしました。
ナガルコットへ向かう途中、カトマンズから15kmほど離れた古都パクタブルで最初の観光。
此処は15世紀から18世紀にかけてカトマンズ・パタンと並ぶ三王朝の首都であり、とりわけ
ヒンズー教色の強いところでニャタボラ寺院など赤茶色のレンガ造りの建物が美しいところです。
その後 バスは細い山道を登って標高2100mのナガルコットの丘へ行きここのクラブヒマラヤ
ナガルコット ホテルで一泊。
ヒマラヤの眺望台として有名なところですが この日はさほど眺望が利かずまあ、ヒマラヤの
ごく一部をかすかに遠望した程度でした。
(今回の旅行は 14日間すべて晴天で、通常なら絶好の旅行日和が続いたのですが、
ネパール観光の場合、ヒマラヤの山が遠望できることが大事なので、観光客も通常の
晴天では満足せず、お天気の神様も大変です)
ここをクリックするとネパール・
ヒマラヤ写真紀行の目次に戻る