仏教の開祖
「仏陀 (ブッダ) 」とは「目覚めた者」「真理を悟った者」の意味で本名はガウタマ[ゴータマ]・
シッダールタ (「ガウタマ」は姓、「シッダールタ」が名)という。
ヒマラヤのふもと、現ネパールのシャカ (正しくはサンスクリット語でシャーキャ Sakya) 族の王子出身で、シャカ族の覚者の意味で「シャカ・ムニ
(釈迦牟) 」「釈尊 (しゃくそん) 」と呼ばれ、略して単に「釈迦 (しゃか) 」とも呼ばれ
るが、宗教家としての名称は「ブッダ(仏陀)」である。
生没年には諸説あるが、紀元前565〜前486年説、前465〜前386年説などが有力。 |
| 563 BC? |
ネパール南部ターライ盆地にあったシャカ族の小国カピラ王国の首都
カピラヴァストゥ城で、シュッドーダナ王 (浄飯 (じょうぼん) 王) の王子
として生まれる。 |
| 547 BC ? |
16歳で結婚、1子をもうける。 |
534〜c.
528 BC ? |
人生の無常を感じ、29歳で出家、6年間に渡り、主にマガダ地方で当時の
新しい宗教者と共に苦行と思索・瞑想にふける。 |
| 528 BC ? |
成道 (じょうどう) 。35歳の時、現ビハール州中部、ガンジス川の支流
ナイランジャナー(尼蓮禅河 (にれんぜんが) )川(現リラージャーン川)畔に
ある ブッダガヤー(仏陀伽耶)(現ボードガヤー)の菩提樹の下で悟りを開き、「ブッダ」となった。
ボードガヤーは現在仏教最大の巡礼地となっている。
サールナート(鹿野苑 (ろくやおん) )で説法を開始。最初の説教ですでに
煩悩発生のメカニズムを説く「四諦 (したい) 」と、煩悩克服の実践法
「八正道 (はっしょうどう) 」が示されたと伝えられる。
この二つは仏教の教えの中核となる。
その後、主としてガンジス川中流域で多くの階層の人びとに教えを説く。
その教えの中心は……人生の苦悩から逃れるための方法を説いたもの。
因果の理法を理解し、物質や自我への執着が生む苦悩から解脱せよ!
その実践の方法は……極端な苦行などを避け、倫理を強調。
→ 当時の支配階級 (クシャトリヤ) や商人階級に受け入れられた。 |
| 483 BC ? |
入滅 80歳で故郷に戻る途中、クシナガラの沙羅の木の下で没す。 |