ルンビニで釈尊誕生遺跡、ルンビニ園見学、チトワン国立公園へ。
 チトワン泊。


 ルンビニは釈尊(仏陀・ブッダ)の生誕地として世界遺産にも指定されており世界各地
から仏教徒の聖地として参詣者が多いところです。
H法華クラブで5.30モーニングコール、日本食の朝食後7.00にはホテルをでてルンビニ園
へ向かいました。

釈 尊 略 記
仏教の開祖
「仏陀 (ブッダ) 」とは「目覚めた者」「真理を悟った者」の意味で本名はガウタマ[ゴータマ]・
シッダールタ (「ガウタマ」は姓、「シッダールタ」が名)という。
 ヒマラヤのふもと、現ネパールのシャカ (正しくはサンスクリット語でシャーキャ  Sakya) 族の王子出身で、シャカ族の覚者の意味で「シャカ・ムニ (釈迦牟) 」「釈尊 (しゃくそん) 」と呼ばれ、略して単に「釈迦 (しゃか) 」とも呼ばれ
るが、宗教家としての名称は「ブッダ(仏陀)」である。
 生没年には諸説あるが、紀元前565〜前486年説、前465〜前386年説などが有力。
563 BC? ネパール南部ターライ盆地にあったシャカ族の小国カピラ王国の首都
カピラヴァストゥ城で、シュッドーダナ王 (浄飯 (じょうぼん) 王) の王子
として生まれる。
547 BC ? 16歳で結婚、1子をもうける。
534〜c.
528 BC ?
人生の無常を感じ、29歳で出家、6年間に渡り、主にマガダ地方で当時の
新しい宗教者と共に苦行と思索・瞑想にふける。
528 BC ? 成道 (じょうどう) 。35歳の時、現ビハール州中部、ガンジス川の支流
ナイランジャナー(尼蓮禅河 (にれんぜんが) )川(現リラージャーン川)畔に
ある ブッダガヤー(仏陀伽耶)(現ボードガヤー)の菩提樹の下で悟りを開き、「ブッダ」となった。 
ボードガヤーは現在仏教最大の巡礼地となっている。
 サールナート(鹿野苑 (ろくやおん) )で説法を開始。最初の説教ですでに
煩悩発生のメカニズムを説く「四諦 (したい) 」と、煩悩克服の実践法
「八正道 (はっしょうどう) 」が示されたと伝えられる。
この二つは仏教の教えの中核となる。
 その後、主としてガンジス川中流域で多くの階層の人びとに教えを説く。
その教えの中心は……人生の苦悩から逃れるための方法を説いたもの。
因果の理法を理解し、物質や自我への執着が生む苦悩から解脱せよ!
その実践の方法は……極端な苦行などを避け、倫理を強調。
→ 当時の支配階級 (クシャトリヤ) や商人階級に受け入れられた。
483 BC ? 入滅 80歳で故郷に戻る途中、クシナガラの沙羅の木の下で没す。
 
 (なお、仏陀の生誕地カピラヴァスト城址としては、ここルンビニのテイラウラコット遺跡
のほか インドはインド領内の別の場所を主張しているようです。
 ただ、ネパールのガイドによれば「仏陀生誕のカピラヴァスト城址には横に川があり、
晴れた日にはヒマラヤも見えると言い伝えられたいるが、その条件に合うのはここ
ルンビニ以外にない。
ただインドとは友好国なので あまり決定的な立証をしないよう、遺跡の発掘も手控えて
いる」とのこと。この説明も面白かったですね。)



・まず そのテイラウラコット遺跡を見学。
 広い土地の上に数箇所建物跡らしき石レンガが散在するだけですが朝早くから多くの
仏教徒が見に来ていました。





・次に隣接するルンビニ園に入園。ここはまさに仏陀が生まれたという場所の上に建って
いるマーヤー聖堂と、紀元前249年にインドのアショーカ王が立てたと言われる石柱など
が建物の横にある聖園地区と、各国の寺が建つ寺院地区に別れ特に寺院地区は広大
な敷地にタイ・インド・ミャンマー・中国・韓国・ベトナムの諸寺が並んでおり現在も建設が
続いていました。
 広大なので、二人ずつ輪タク風人力車に乗って回りましたが、不信心な者にはお寺の
テーマパークのようなもので 早々に法華ホテルに引き上げ、親子丼の昼食。
・昼食後 バスに乗って今度は東方のチトワン国立公園まで また延々とバスの旅です。



・日の暮れるころチトワン国立公園入り口に到着。
 ここでバスから四輪駆動車2台に分乗して 暗闇の中 19時国立公園内のサファリ
アドベンチャーロッジに到着、今夜からここに二泊です。



(ここで前後数日の行程のご理解のため、ネパール中央部の地図を添付しておきます)


 

ここをクリックすると
ネパール・ヒマラヤ写真紀行の目次に戻る