ジプト写真紀行 16(現地15日目) ギザ周辺観光

現地15日目の218日は ギザ近辺、ダハシュール、メンフィス、サッカラを廻りました。

 先ずダハシュールで「屈折ピラミッド」をやや離れた場所から見学。
 これは写真で見るように。ピラミッドの傾斜角が途中で変っているもので、
紀元前2610年頃古王国時代第4王朝のスネフェル王(先の大ピラミッドのクフ王の父)が造ったもの。
 下部の傾斜角は52度、高さ102mの半分ほどから上は43度となっており、明らかに途中で角度が変更されて居るます。
 理由には諸説あるようですが 53度では勾配が急すぎてピラミッドが保たないことがわかったので、急遽設計変更したという説が有力で、現にその後のピラミッドの傾斜角はほぼ43度となっている。
 この43度というのは砂漠の砂を手で握って地面に落としたときに自然に出来る砂山の傾斜角と同じだと言う人も居て 力学的に安定した角度でもあるらしいですね。

 次は 屈折ピラミッドの北にある「赤ピラミッド」。
これも 同じスネフェル王の建設になるもので、元来は赤い化粧石で覆われており、高さ91m傾斜角43度屈折ピラミッドの経験を生かして安定性を重視した設計となっています。
断面が二等辺三角形の真正ピラミッドとしてはこれが現存する最古のものと言われているようですね。
  ここでは、 地上から30m高さの入口まで登り、内部を長さ60m余の、頭がつかえそうな狭い傾斜階段をおりて玄室まで往復してきましたが シナイ
山を登ったばかりの身としては あちこち筋が痛み ややシンドイ思いをしました。

 スネフェル王はこの他にも二つほどピラミッドを造っていますが 沢山作った理由は ピラミッドの目的とも合わせていまだ謎。
 
 いずれにせよ 此処は真正ピラミッド成立の過程を明らかにするためにも貴重な場所であるが、なぜか此処をおとづれる観光客は 日本人が80%で 欧州からの観光客は少ない由。
 それにしても ギザの三大ピラミッド観光客に比べればかなり閑散としていて、周辺はエジプト軍の基地で 当初は観光禁止の時もあった由。

 次はメンフィスに移動し、ラムセス2世の立像、体長10m程のアラバスター(雪花石膏)製のスフィンクス、体長15mにも及ぶラムセス2世の横たわった像を見学。
メンフィスは古代エジプト統一後初めて首都がおかれた場所で5000年の歴史を持つところですね。

 さらにバスは移動してサッカラを訪問、
ここで「階段ピラミッド」と「マスタバ墳墓」を見学。
ピラミッドが出来る前 古代権力者は大きな墓を作っていましたが 技術未発達のため、マスタバ(長椅子)と呼ばれる平らな大きな墓を作っていたようですが、紀元前2650年ごろ古王国時代第三王朝ジュゼル王の時代になると 国力と王の権威を示すために更に大きな墓を作ろうと、宰相イムホテブが階段状のピラミッドを考案したと言われています。
 ただ断面が三角錐をなしていないので、学問的には ここまではベンチとよび、真正ピラミッドは先にダシュールでみた赤ピラミッドをもって真正ピラミッドの最初としているようです。
 また階段ピラミッドの周囲には ピラミッドを取り巻いていた擁壁、その他の建築物の遺構がかなり残っており、ピラミッド・コンプレックス(複合建築)の様子がよくわかります。

 いずれにせよ 今日の見学箇所は 古代エジプト ピラミッド発達の過程が目の前に示され、大変参考になりました。

 昼はサッカラ・カントリークラブという乗馬その他会員制のスポーツクラブのようなところの庭でエジプト名物の鳩料理
 これは通常の鳩とは少し種類の違ったものを食用に飼育したものを焙り焼したもので、ちょっと北京ダックに似ていて しかも肉の部分も大味ではなく 大変美味でした。
 エジプトではかなり高価なもののようです。

 昨日の強行軍の後だけに、今日は早めに14時過ぎにはギザの ソフィテル・スフィンクス ホテルに帰着、静養です。


 このSofitel系のホテル ギザの三大ピラミッドの直ぐ前にあるホテルで 部屋からピラミッドが見え、かなり高級なホテルのようですね。
 昨夜からのエジプト最後の三連泊も快適に過ごせそうです。
 カイロのゲジェーラ・シェラトンもナイル川がよく見えてよかったですが やや設備が老朽化しているのに対し ここは素敵で 宿泊価格も 定価表に拠ればピラミッドの見える部屋は18US$以上。

(それにしても、日本のホテル料金は高すぎます)。



エジプト予定表へ