第10日目
カジュラホからバスでオルチャ経由ジャンジーへ移動、
ジャンジーから列車でボパールまで。
 
この日は実質移動日。朝7.30 バスにてカジュラホ出発。
途中11.40オルチャ遺跡に寄りました。

 
ここは18世紀の終わりに滅ぼされたバンデラ王国の都があったところです。
城のラジマハールは1501年バンデラ王国の初代王ルドゥルパルタープによって
建築が始められその後息子のバハルテイ・チャナと三代目ラジャ・マドゥカシャ
と引き継がれて1592年に完成したもの。
 今はかなり寂れていますが、王の部屋にはヴィシヌ神の絵画や文様が綺麗に
残っておりフラッシュ禁止のため、懐中電灯の光で何とか撮してきました。
また城の一角には1605年に友人のジャハンギル帝の来訪のために建てた
ジャハンギル宮殿があり、ジャハンギル帝および家族重臣の宿泊用に136部屋、
護衛の兵士のために地下に100部屋、合計236の部屋がありますが、結局これら
の部屋はジャハンギル帝が滞在したたった一泊使われただけでその後はまったく
使用されなかったとか。
インドの金持ちのすることは桁が外れています。
なお、このオルチャ遺跡の周辺は現在余り治安が良くなく、昼間でしたのでグルー
プ一体で行動し何事もありませんでしたが、滅多に観光で訪れにくいところだけに
貴重でした。
 
その後、昼食後更にバスで移動し、14.35ジャンジー駅に到着。


 15.55ジャンジー駅発の列車で 20.35ポパール駅に到着
 21.15ジェハン・ヌマ・パレスホテル着にて此処で二泊します。
------------------------------------------------------------------      
この日はオルチャ遺跡以外の観光は無く、インドでの列車の旅も三回目ですので
駅と列車について少々。


 
・インドでは街中を牛が悠然と歩いているのは当たり前ですが、駅のホーム、線路
の上も歩いてるのには少々びっくりしました。
機関車も慣れていて汽笛を鳴らしながらゆっくり入線してきて、牛のほうも急かず
慌てず、列車の寸前で脇にそれるのを眺めていると「ああ、此処はインドなんだ!」
と改めて認識します。


 
・列車は特急・急行・普通の三種類でこの順に車両が良く、前二者ではエヤコン付
の寝台車が多い。
寝台車は昔の日本の寝台特急の三等寝台車に似ていて、進行方向に横を向いて
横たわる二段または三段の寝台が向き合ったものと、通路を挟んで進行方向に
沿って横たわる二段のものとが組み合わさってひとつのコンパートメントをなして
いる(但し一等以外は仕切りはカーテンのみ)


(列車内は禁煙で、急行・特急では、連結部分でも喫煙は注意されることがある) 
・特急では食事弁当付で、急行や普通でも弁当売りやチャイと呼ばれるミルク紅茶
(小さい紙コップで12円ほど)を頻繁に売りに来ます。
・指定席でも先客が譲らないことも多く、我々の乗車時でも図々しく頑張ったり、
格好だけ少し腰をずらして ゆったりとした二段ベッドの二人掛けの片側寝台席に
赤ん坊を寝かせ、母親と、他の席の夫が3/4以上のスペースを占拠し、本来の
権利者であるわれあれの仲間が1/4以下の狭いスペースで肩をすくめて座るような
事態も屡でした。
落ち着いて色々世間話をしてみると気の良い好人物なのですが、かといって席を
譲る気配も無く、やはりインドでは頑張るだけ頑張って自分用のスペースを拡大
するのが風習なのかな?とも思われました。
また、長道中乗る人が多いので、昼間でも寝台を片づけず、それぞれ下段や上段
に横になって過ごす人がほとんどですね。
やってみるとなるほどこの方が体が休まります。

 ・特急列車でも窓ガラスは汚れ、車窓から風景を撮るのは難しいですね。

・前にも書きましたが、どの駅でもポーターは力持ちで、重いスーツケースを
二個も頭上に載せて軽々の歩くのには 毎度驚嘆させられます。


 
------------------------------------------------------------------      
 ついでに観光地や駅に多い物乞たちについても・・・。
先に旅行したネパールでも物乞いはいましたが、どちらかと言うと小学生などの
アルバイト的な気配もあって 服装もそうひどくはなかったのですが、
ここインド
では「本格的で」かつ「執拗」ですね。肩に手は掛けてくるし困惑します。
一人に対応すると ワッと群がってくるので、可哀想に思っても ひたすら無視の
一手しかないのですが・・・。
 それでもやはり人の子、この日ジャンシー駅前でバスに近寄ってきた女の子が
犬を抱いていてやや可愛かったし、さほど仲間も多くなかったので、飴なども少々
与えて話をしていると、営業上の哀れっぽい顔を破顔して子供らしい笑顔を示す
こともありました。


しかし、我々がバスから駅へ向かって歩き出すと、再び営業用の顔つきに戻って
駅のホームまで着いてきて「もっと金をくれ」の連発で、さすがプロ意識も十分の
ようです。 

ここをクリックすると
インド写真紀行の目次に戻る