第12日目
ボパールからプサヴァルまで列車で、プサヴァルからオーランガまでバスで移動。
 
 この日は完全な移動日。一日掛けてアジャンタ石窟や、エローラ石窟見学の
根拠地であるオーランガーバードへの移動です。
 
まず朝早い列車に乗るために午前四時モーニングコール、5.15ホテル発にて
ボパール駅へ向かったところ、6.15発予定の列車が一時間半遅れているとのこと。
バスは一旦ホテルに引き返し、小憩の後再度駅へ。
結局列車は約2時間遅れの8.10ボパール駅を出発。
寝台列車なのでそれぞれ寝台にもぐりこんで横になっての昼間の列車の旅です。
 
今回の旅での列車利用はこれで四回目、これが最後ですのでインドの鉄道の歴史
をちょっと眺めて見ましょう。


------------------------------------------------------------------

・インドは世界有数の鉄道王国でして、英国統治時代1853年ボンベイ−ターナー
間34kmに最初の列車が走って以来、150年以上の歴史をもっています。
当初はイギリスの政策により、綿花・紅茶と言った産物を英国などにスムースに
積み出すため、これらの産地と港とを結んで英本国(1435mm)よりも広い広軌
(1676mm)で建設されました。
 
その後、鉄道の利便性が認識され、インド各地を支配していたマハラジャが鉄道
建設に乗り出したが、このときマハラジャたちが採用したのは1000mmゲージであった。
さらにダージリンなど山間部では建設コストの安い狭軌の762mm、610mmも
採用されたが、英国統治時代はインド人の自由な往来による反乱などを懸念した
イギリスの政策のにより、色々な鉄道のゲージの並存を黙認乃至は内心奨励した
ため、現在でも三種類並存し、相互乗り入れが出来ず、場所によっては列車の乗り
換えも必要となったわけです。
 
1947年インドの英国からの独立当時43の鉄道会社が並立していたが独立とともに
合併し単一企業体としてのインド鉄道「IR」が成立、現在は総営業距離6万3000
km、ロシア・中国についで世界第三位の路線長を誇り(単一の事業体としては
世界一との説もある)運行本数も多く、利用者も年間延べ50億人が利用する基幹
交通手段となっています。 (当然車内はいつも混雑しています)
 
国土が広く、気象条件も違うのでデリーから南のインド洋へ臨む先端地帯まで行く
長距離列車などは三日がかりで、北部に霧などが発生すると数時間の遅れが常態
化し、十数時間の遅れも珍しくないようですね。
 広軌(1676mm)への統一も大分すすんできたが、古い設備の更新など設備投資、
安全対策などの問題も残っており、他方高速化や更には超高速鉄道の計画など、
今後の課題は多い。その面では日本の協力可能な分野も多いと言えましょう。
ただ コンピューターによる座席予約システムも進むなど、お得意のI.Tの成果も
出てきています。
------------------------------------------------------------------
 昼食も車中弁当で済ませ、14.00プサヴァル駅到着。




ここには退役した蒸気機関車が綺麗に化粧されて展示されていましたが、地方に
よってはまだ蒸気機関車が活躍しているところもあるようです。
 
プサバルから更にバスで3時間半掛けてオーランガ−バードへ。


 
17.50 広い敷地にロッジ式の宿泊棟が点在する メドウズ・ホテルへ到着。
 今夜からここに二連泊です。

 

ここをクリックすると
インド写真紀行の目次に戻る