第15日目
ムンバイ(ボンベイ)観光。夜ムンバイ発帰国経由地バンコックへ。
 この日は朝からムンバイ(ボンベイ)の観光です。
ムンバイはインド西海岸に面したマハーラーシュトラ州(人口9675万人)の首都
首都の都市人口は1400万人。デリーやコルカタを抜いてインド第一の都市です。
歴史的には西にアラビア海へ向かって開かれた砂浜の漁村を 1554年ポルトガル
が沖の島々とともに占領しここに要塞を建設、ボン・バイア(良港)と名づけた。
1661年ポルトガル王女が英国王チャールズ二世と結婚する際持参金として英国
に贈与。
その後、1668年イギリス東インド会社に貸与されて 東インド会社はインド経営の
西の拠点として、港と街を整備、19世紀になるとインドの大半がイギリス領となり、
アラビア海に面して尤も欧州に近い港のボンベイは、西のコルカタ(カルカッタ)を
抜くインド第一の商工業都市をなったもの。
 そんな沿革により、ムンバイに住む人はいろいろな土地から来た人々であり、
ユニークなコスモポリタン的な性格を持っている。
 都市の景観も 他のインドの都市とは違って 高層の建築物も多く、海岸線が
長く開けていることもあって 明るい西欧的な雰囲気です。
また、ムンバイはインドの全工場雇用者の40%、全所得税収入の40%、関税収入
の60%、が集中しており、タタ、リライアンス、コドレージなどの財閥グループの
本社機構もおかれ、金融とともにインド経済の大きな部分を占めている。
更に世界第一の映画製作国であるインドの多くの映画もここムンバイで作られ、
スターの多くもこの街に居住していて流行その他インド先端文化の中心ともなって
いる。
人口が多いだけに交通の混雑も激しいのですが、インドの他の都市や街道筋と
異なり、ここでは四六時中けたたましくクラクションを鳴らすことも少ないようで
街の雰囲気も明るい。
 
この日の観光はまずインド門のすぐ前からフェリーに乗ってエレファンタ島へ。



ここは6-8世紀に作られた7窟の石窟寺院があり、すべてシヴァ神を祀る
ヒンズー教のものです。




 
12時過ぎ、再びインド門近くの波止場に帰着。
付近を見学。


 
・インド門
1911年英国王ジョージ5世の来印を記念して海に未かって建てられた巨大な門で、
その後も英国からの要人の来印の歓迎会場として使われ、門の下には約600名
収容できる。
 Gateway to India(インド門)というのはインドへの入口と言う意味ではあるが
英国のインド支配の象徴であったものであり、インド独立の際 英国海軍がこの
港から英国へ引き上げていったことから 現在インド人は Gateway from india
(インドから出て行った門)と呼ぶことも多い由。
長い間の英国支配に対するインド人の心情を偲ばせる話でもあります。
 
・タージマハルホテル
インド門の脇にあるホテル。
19世紀末インド最大の富豪であったターター(TATA、現在のタ-タ-財閥の主)が、
友人とともにあるホテルへ行き「インド人とイヌは入場禁止」との制止に憤慨して、
1903、世界にも誇れる立派なホテルを完成させた、現在でも世界有数の豪華ホテル
です。
(現在ターター財閥は自動車工業・ITサービス・ファッションその他あらゆる分野
で活躍するインド第一の大コンツエルンである)。
 
昼食後午後も市内観光
・プリンス・オブ・ウエールズ博物館(14.20-16.10)




1906年英国皇太子の来印にあわせて開設された博物館で、7世紀エレファンタ島
の石像や16世紀からの細密画のコレクションなど数多くの展示品がある。
 
・ヴィクトリア・ターミナル駅(16.20-16.25)



18953年インド初の鉄道がここからターナー間を走ったところで、現在もモンバイの
駅として活躍中。名前はチャトラパテイ・シヴァージ・ターミナルと改称されている。
 
・マリーン・ドライブ


 
アラビア海に面して走るムンバイの海岸道路。
夕方には若いカップルも多く、夜景も美しい。
 
・ジャイナ教寺院(16.55-17.05)


 
ここのジャイナ教寺院は 寛容で、内部と仏像の撮影もOKでした。
さすが宝石商など金持の信徒が多いジャナ教だけに、仏像も金銀宝石で
飾られて豪華なものでした。
 
・ドービー・ガート(洗濯場)


 
ここは沢山の洗濯屋が密集している場所で、変わった雰囲気でした。
 
これにてムンバイの観光ならびに今回のインド旅行のすべての観光日程も終了。
19.15-20.25 日本食レストランで夕食。
21.00 ムンバイ国際空港着。
23.55 ムンバイ国際空港発 タイ航空TG318便でバンコックへ。


 
(次回最終回は、例によって 「今回の旅行雑感」を記し、結びとする予定です)

ここをクリックすると
インド写真紀行の目次に戻る