第16日目
     バンコック経由帰国。   --旅の雑感-- (完)
 
第十六日目はムンバイから5.30バンコック到着。
バンコック発8.20のタイ航空TG676便に乗り換えて16.05成田に無事帰着
でした。
 
最終回は本文中に書き落としたことなどの「雑感」を記し、また旅の途中
で出会った人々の顔写真なども並べて 恒例の結びとしましょう。
 
1.私どもの学生時代は 米ソの二大強国の対立の中で 英国支配から独立
したばかりのいわば後進国であるインドが ガンジーやネール首相の下で
第三勢力として外交面でも影響力を振るっていたのが印象的であり、当時
の日本の学生には尊敬する人物としてガンジーやネールの名を挙げる人が
多かったものです。
他方、国民の大多数の貧困と、カースト制度、マハラジャや一部財閥との
貧富の差の継続など、負の遺産も存続し続け、核保有国ともなったものの、
一般的には貧しい国との印象が続き、中国の台頭もあって、数年前までは
少し印象の薄らいだ国となっていました。
 
2.ところがコンピューターの2000年問題(Y2K)ごろからパソコンソフトの処理
でIT産業部分が躍進し、高速回線の普及とも相まってパソコンなどの諸相談

窓口、コールセンター業務も、諸外国からのアウトソーシング産業としてこの
ところ著しく伸張しているものですね。
GDPにしめる割合も、ITを含めたサービス業が50%、鉱工業26%、農林水産
業22%(2004年)となっており、もはや農業国とはいえなくなっている。
(尤もサービスだけに限れば、外貨獲得率は高いものの、構成比ではまだ
数%にとどまっている模様)
鉄鋼・トラック・バス、その他あらゆる産業でおおきなシェアをしめるTATA
財閥を始め、繊維・セメントなどのビルラー財閥・石油化学・化学繊維の
リライアンス財閥などの伸張も著しく、有力20大財閥でインド企業部門純資産
の40%を占め
ていると言う見方もある。
このような背景から近年証券市場でインド株ブームが起きているのもある面
当然でしょう。
なお、IT部門が伸張著しいのはコンピュータという英語使用の世界で、英国
統治時代のからの英語力と、高い能力の理系技術者(元来数学の「零」の
概念
の発見はインドである)と、相対的には低い労働コストが結びついたためと
いわれています。
 
3.上記 GDPに占める農林水産業の比率が22%と、もはや農業国とはいえ
ない状況ではあるが、11億の人口の約七割が依然として農村居住者であり、
就業人口の6割は農業従事者といわれ、貧困層もここに多い。
またインドの識字率は65.4%(男性75.9%・女性54.2%)と低いが、農村では
特に低く
農村問題が重要であることには変わりがないともいえましょう。
また、農業灌漑も徐々に改良されているとはいえ乾季にまったく雨の降らない
インドでは6-9月のモンスーンの時期に如何に雨が降るかによって農業生産高
が決定付けられ、7億の農村居住者の消費行動にを左右するので、国全体の
経済活動にもおおきな影響を及ぼすと言われています。
 
4.他方、主として都市の中間層以上では教育熱も強く、アメリカの特に理科系
有力大学ではインドからの留学生が激増しており、卒業生がシリコンバレーを
中心に30万人いるともいわれ、これらがアメリカのIT企業に勤め、或いはそこ
からのSOFTなどのアウトソーシングビジネスをインド国内につなげ、この面で
の近年の躍進の源となっているようです。

(また、在米インド人の数は250万人ともいわれ、インド人IT技術者や実業家
の団結力・影響力も大きく、ロビー活動を通じて米国の対インド政策にも圧力
を掛けているようです)
勿論インド国内でも、ハイデラバードのインド情報
工科大学を初め、従来のインド科学大学、デリー大学、カルカッタ大学などの
名門校の教育レベルは高く、これらの卒業生がITや製造業で活躍し、同時に
従来
のカースト制にとらわれない文化面での新中間層を形成しつつあるようです。
 
.国の経済力がついてくると、大きな人口と言うのは力であり、将来の巨大
消費市場として欧米諸国の熱い注目を浴びており、海外企業のインド進出も
活性化していて、日本などはだいぶ出遅れた感があります。
唯一例外は、日本の自動車会社スズキとホンダで、特にスズキは現地合弁
会社を通じて、従来インド四輪車の主力であったフィアットを駆逐しインド
乗用車市場の5割を越えようとしており、街でもスズキの四輪者を良く見かけ、
またホンダの二輪車現地ブランド、HONDAヒーローも広く普及しています。
 
、とはいえ、長い歴史と、民族・宗教の複雑なインドでは、旧来の慣習、
社会構造は依然として健在?であり、この複雑な国を治めるのは大変なこと
だと実感します。
(ガンジーやネールの偉大さが改めて偲ばれ、この国に
比べれば日本の政治家などは楽なものです。)
29ある州のうち、大きな州は一つで日本とほぼ匹敵するほどであり、また宗教
が日常生活に密着しているお国柄では教科書どおりのようなわけにはいきま
せんね。
(個人生活でも、結婚などは都市部でも、今でも親が主導権を握った見合い
結婚が主流であり、しかもその折星占いなど僧侶が果たす役割も重要だとか)
 
インドは選挙制度が機能している、ある面では世界最大の民主主義国(他の国と
違ってクーデターもない)ですが、地方ごとに宗教や言語、民族が違っている

ために、小選挙区制をとっても、地方・街ごとに違った代表が選出され、安定
強力な政権の維持が難しい面も多いようです。
宗教対立や民族対立に基づくテロもありますね。
何しろ11億の人口というのは、そのたった1%であっても 1100万人!
宗教上にしても、消費市場としても 無視できる数ではありません。
いずれにせよ、「インドは、広く、巨大な国」です。
 
 
.今回の旅行に際して「地球の歩き方」はじめ、旅行案内書数冊、インター
ネットのパックパッカーの長い旅行記数件、Wikipedia等の百科事典など眺め
ましたが、次の三冊の本もご紹介しておきましょう。
 
(1)堀田善衛の「インドで考えたこと」岩波新書
(2)岡本幸治「インド世界を読む」創成社新書2006年10月刊¥800
(3)明日香出版社 関口真理編「インドのことがマンガで3時間でわかる本」
   2006年1月刊¥1500
 
(1)は若いときに読んで書棚にあったものですが、現在でも世界とインドを
   考える上で十分価値があり、
(2)は、不勉強な小生は初めて目にする著者ですが、元大阪国際大学教授
   で
現代インドの政治経済の全体像を把握するのに極めて好個の著作と
   思われます。
(3)の「インドのことが、マンガで3時間でわかる本」は題名からすると
   「いかにも?」という感じの本ですが、これがなかなかの優れもの。
   3-40代の学者や、大使館の専門員、商社マン、映画研究者などが分担
   して執筆し、いろいろな問題をA5一頁毎にわかり易く要約してあって、
   データも、文章もしっかりしており、マンガは見開きの反対頁にイラスト
   としてつけてあるもの。
 この写真紀行にも内容を適宜引用させてもらいましたが、更にいくつかの
 事項を次の.8.で追加してみましょう。

 
8、カースト制
 我々は教科書でバラモン(司祭)・クシャトリア(王侯・武士)・ヴァイシャ
(庶民商人)・シュードラ(隷属民、手工業・農民)・不可触民、の区別と
習っていたが、これはヴァルナと呼ばれる身分・階級を示すものであって、
実際にはそれぞれの階級ごとに共通の職業を単位とする内婚集団ジャーテイ

があって、洗濯屋は洗濯屋同士といったように細分化されており、インド
ではこのジャーテイのほうが意味あるカースト制と呼ばれている。
勿論リキシャの運転手とか コンピューターエンジニアという職業が古代
からあるわけではなく ジャーテイ集団と職業が一致しない例が増えて
きているが、ベースにはこれが今でも生きていることを無視できない。
 
インド映画
インドでは毎年900本程度の映画が作られ(最高は2001年の1013本)アメリカ
の2倍という世界一の映画大国です。
インド人の娯楽の第一は映画見物で映画館も多く、歌と踊りに満ちた映画を
楽しんでいる。
言語が多いので、ムンバイで作られるヒンデイ語映画が一番多く、タミル語
映画はチェンナイ、テルグ語映画のハイデラバードがこれに次ぐが、ヒンデイ
語以外の映画の場合
ムンバイで知名度の高いムンバイ俳優を使ってリメイク
されることも多い。
 
ヒンズー教とイスラム教の対立
インドの歴史上ヒンズーとイスラムは地方ごとに覇権を争ってきたが、イギリス
が植民地経営上分割統治政策を採ったために両者の対立が激化した面も
大きいといわれている。
その後パキスタン(イスラム)の分離独立で両国国境地帯でイスラム・ヒンズ
ー両教徒間での暴動・殺戮・略奪が頻発し、その後も折に触れて暴動がおき
ている。
インド政治においてこの両者の処理問題は今に続く重要課題となっている。
 
インド美人の変化?
従来インド美人というとふくよかでサリーから覗くでっぷりしたお腹も魅力の
一つとされていたが、世界的ミスコンにインド美女が入選したのを機会に大柄
で西欧好みの目鼻立ちの大きなスリムな美女が映画・ファッション界でもて
はやされるようになった。
ただ一般のインド人の好みと違うせいか、街で見かけるインド女性はスリム派
は極めて少数で、やはりお嫁に行ってでっぷりとしたスタイルになるのが多数
派であるようだ。
 
9.シーク教徒。
本文にシーク教徒についての説明を書く機会がなかったので、インターネット
のフリー百科事典Wikipediaの記載を基に、ここで簡単に記してみましょう。
シーク教は、ヒンズー教を基盤としつつ、イスラムの要素も取り入れて15世紀
にインドで出来た宗教で、信徒数は約1600万人。
 ヒンズー教同様、輪廻転生を肯定するが、カースト制は否定。
シーク教徒は髪の毛と鬚を切らず 頭にターバンを巻いているのでターバンを
巻いて鬚のある男性はシーク教徒である場合が多い。
(ホテルのドアマンなどはインドらしさを示すために装束として着用している
場合もあるのか?。)
シーク教徒は多数派ではないのにも関わらず「ターバン着用=インド人の習俗」
と誤解されるようになったのは、シーク教徒には富裕な者が多く、教育水準も

高いのが一般的なので官吏や軍人として登用されるなど、社会的
に活躍する人材を輩出し、海外での活躍例も多いことから「ターバン=インド人」
との世界的イメージの形成につながったのであろうとのこと。
インド社会では少数派でありながら社会的影響力は今でも大きな宗教集団です。
なお今回の旅行でも空港警備の兵士・警察官でも、シーク教徒は制帽の代わりに
ターバンを巻いて其処にバッジをつけて役人であることを示しており、
日本の
軍隊や警察では考えられないことでしょうね。
やはりインドでは少数派であっても宗教は大事にされているのでしょう。
 
10・その他旅行雑感。
インドといえば不衛生で、旅行者の大半が下痢に悩まされるのが通例です
が、
小生はミネラルウオーターか煮沸水(自分で持参のセラミックヒーターで
沸騰点まで確実に煮沸)、生野菜は一切食べず(普通の水で洗っている可能性
があるため)、
結果下痢については無縁で経過しました。
ただ、旅行前からの七十肩?が好転せず、荷物の上げ下ろしに難儀したほか
夜寝ていても鈍痛があり、毎日痛み止めのロキソニン錠の服用と、筋肉痛対策
のインドメタシン配合の塗り薬の塗布、それに足の攣り防止の芍薬甘草湯の
顆粒薬を飲み、脛には大判サロンパスを・・。
「まったくジイサンになったわい」と苦笑いの毎日でした。
10日目からは風邪を引いて喉の痛みと咳激しくなり、上記にペニシリン系抗生
物質の飲用も加わり・・・。
 
食事は旨いインド料理が食べられると期待して行ったのですが、ナンや
タンドリーチキンは美味しかったものの、肝心のカレーの味がぼけていていま
ひとつ。
どうもホテルなどでは日本人や西欧人向けに香辛料を効かせないものを作って
いるようですね。
一度現地のスルーガイドが 自分用に特別注文したマトンカレーを分けて
くれましたが、これは香辛料が効いて、辛味もさることながら香りも良く大変
美味なものでした。
 
・ヒンズー教徒は牛肉がダメ、イスラム教徒は豚肉ダメ、その他でもベジタリ
アンが多いので、食事サービスにのある飛行機や列車では事前にベジタリアン
かどうか聴いて、肉の入っていない食事も準備せねばならず、大変ですね。
そんなこともあってホテルのバイキングなどでも牛肉・豚肉は皆無、肉は鶏肉
が主体で、たまにマトンが・・・。
生野菜は食べませんでしたが野菜スープなどは概して美味しかったですね。
ただ一般に物価は安いにもかかわらず、ホテルで食事時に頼むビールなどは
一本700円-800円と結構高かったです。
 
タバコは禁煙場所が多くて例によって閉口しましたが、タバコ自体はニコチ
ンの効いたものが比較的安価であり、色々試してみました。
(これも他の国と同様 ホテルで買うと、同じものが街のタバコ屋で買うのの
2.5倍ぐらいし、また街のタバコ屋でも観光地では高く吹っかけるので毎度価格
交渉が必要です)
タバコの中で傑作なのは普通の紙巻タバコの長さ2/3、太さ1/2程度の
インデアン・ビーリーという細い葉巻タバコ。
農民や貧困層が手作りに近い状況で作っているようで、間違ってもホテルには
絶対に置いていない代物。
20-25本入りで30-50円ほどですが、香りも良く、特に501というナンバーの
ついたガーネッシュ・ビーリーというのは秀逸で、インド滞在中愛飲していました。
副次的効果としてこれを吸っているとインド人が「おおインデアン・ビーリー
を吸っている!」と皆親近感を示してくれることです。
到着空港などで荷物の引き取り前に一刻も早くタバコを吸いたくて、ビルの
戸口にいる警護の兵士に、ビーリーを示して「一寸だけ吸いたいのだが・・
と言うと、厳しい顔を一瞬緩めて、一時外出と吸った後の空港ビルへの再入場
を認めてくれるといった按配です。
 
街のあちこちにウシや野良犬の多いことは話に聞いたとおりで、ノラ犬も
皮膚病をわずらったり、足を怪我していたり、今まで行ったどの国よりもやや
みすぼらしい感じでした。

羊・ヤギ・水牛・リス、サルなど、村々でいたるところで見かけ、動物園など
必要ない感じでした。
ただ、これら動物も、人間同様貧しく汚れていても、心なしか「世の中こんな
ものだ」と達観して悠々と過ごしているような感じも受けました。

 
今までインド人というと皆立派な顔をしていると思っていましたが、やはり
本場に行くとあまり立派でない顔の持ち主も多く、認識をあらたにしました。
しかし、どこの国でも子供はかわいらしいですね。

また親子連れはカメラを向けて許可を求めると 皆例外なしに満面の笑みを
浮かべて
写真を撮らせてくれ 有難く楽しい気分を味わいました。

家庭環境にもよるのでしょうが、大学生なども賢そうな顔が多く、インドの
将来は彼らが担っているのだと頼もしくなります。
 
・なお今回の旅行は夫婦四組、男性単独参加4人 女性単独参加1人、
それに添乗員を加えて合計14人。 
参加者の中には、日露軍事史や日本軍隊の研究で知られ小生も好きで
何冊か著書を読んだことのある元教育大学のO教授夫妻もおられ、某博物館
学芸員の方など
なかなか学識に富んだ方もおり、食事時やバス旅行の間など
の会話も楽しいものでした。
 
あれこれ草臥れた旅行ではありましたが、インドは極めて印象強烈で、
消化にしばらく時間がかかりそうです。
しかし「やはり行ってみて良かった」というのが今の感想ですね。
 
 毎度取り止めの無いことで失礼しました。(完)

トップページへ