ジャイプールからシクリ、アグラへ移動、アグラ城見学。
この日は、朝8時にジャープールのホテルをバスで出発、235kmをアグラへ
向かっての移動です。
途中車窓からラクダの荷馬車と、菜の花畑を撮して見ました。
インドは四輪の自動車やバイクのほかに、人力三輪車・モーター三輪車を
はじめ、水牛の荷馬車、ラクダの荷馬車、数は少ないが馬車と、それこそ
なんでもありの国ですね。
また時季が菜の花の季節であちこちで黄色いお花畑を見ることが出来ました。

13時近く、アグラに近いシクリー村でファテイブル・シクリーという宮殿を見学。
ここはムガール帝国三代皇帝のアクバルが 世継に恵まれず、「この地に都
を移せば世継が生まれる」との僧侶の助言に従って遷都したところだそうです。
予言どおり男児には恵まれたのですが、水に不自由な場所でもあり、
1572-1585の14年間だけの首都で、その後現パキスタン領のラホールに遷都
したものです。
城の建物は赤砂岩で、イスラムとヒンズーの混合様式で建てられています。
なお、このアクバル帝は統治上、各宗教の融和に意を用いた人で、三人の
妃もそれぞれイスラム教・ヒンズー教・キリスト教と宗教を異にし、この後
行くアグラ城も イスラム・ヒンズー混合様式となっています。
・途中昼食の後、更にバスを走らせて、15.50 アグラ城に到着。
この城は 1565年から上記ムガール帝国三代皇帝のアクバルが作り始めた
もので、その後四代皇帝ジャハンギル、さらに五代皇帝シャ・ジャハーンに
引き継がれ、1670年に完成された赤砂岩の城郭です。
内部はいくつかの宮殿に分かれ、壮大な規模です。

この五代皇帝シャ・ジャハーンこそが、若くして死んだ愛妃のために廟所と
して白大理石造りのタージ・マハールを建立したその人で、このアグラ城から
ヤムナー川を経て、白亜の大美術建築物を望見できます。
もっともこの皇帝、タージマハールの建設に多大の経費を掛け、その後も
近くに黒大理石造りの壮大な自分の廟所の建設を計画したこともあり、後年
後継者争いの末に自分の息子に幽閉され、タージマハールが良く見える
アグラ城の塔屋で息を引き取ることになったのですから、最後は悲的でも
ありました。
なお、この五代皇帝シャ・ジャハーンが居室として使い、後に幽閉されて死を
迎えるまで過ごしたムサマン・フルジと呼ばれる塔屋の部屋は宝石や黄金の
象嵌で飾られていましたが、イギリス人統治時代 目ぼしい物ははずされて
英国に持ち帰られてしまったようです。
この日は17・30アグラの市内のクラークス・シラーズホテルに到着。ここで一泊です。