第8日目
ベナレスでカンジズ河沐浴風景・サルナート釈迦初説法の聖地見学、ベナレス泊。
 
 この日はガンジス河での沐浴風景を見学するため、朝5.50暗いうちにホテルを
出て
ガートと呼ばれる川岸の沐浴場に出かけました。



 此処はその上にある寺院とともに沢山の沐浴場が並んでおり、全国から集まる
信者は
それぞれゆかりの寺院の前のガートで沐浴をし、その後寺院でお祈りをし
て帰ることになります。
 ヒンズー教の信仰によれば、ガンジス河の聖なる水で沐浴すればすべての罪は
浄められ、ここで死に遺灰がガンジス河に流されれば輪廻からの解脱が得られる
ということなので、
年間100万人を越える人々がここを訪れ、此処で死ぬことを
目的に来る人も多いし、死んでここで火葬されるために送られてくる遺体も多い。
そのため河岸には火葬場もいくつか設けられています。
沐浴する人は当然これら遺灰の流れる川の水に浸るわけですが、すべてを清めて
くれるガンジスの水ですので、つまらぬことには拘泥しないのがインド流です。


 

我々はダシャーシュワメード・ガートで日の出前朝靄に煙るガートの様子を眺めた
後、6.35-8.10まで、舟に乗って上流の火葬場ハリシュ・チャンドラ・ガートまで
さかのぼり、その後折り返して下流の火葬場マニカルニカー・ガートまで戻りました。
途中洗濯場のガートもあり、物売りの舟も漕ぎ寄せてきました。
この日は少し肌寒かったので、沐浴者の数は少なめだったようです。
ネパールの場合と違い、火葬場の撮影はガイドや河岸の僧によって厳しく制止
されますが、ガートへの往復の路上や土産物店では河岸での火葬風景を撮った
絵葉書などが大々的に売られており、これもインド的なのでしょう。


 
・舟を降りて少し歩き、ヴィシュワナート寺院を見学。
 ここはバナレスで一番有名な、シバ神を祀るヒンズー寺院で尖塔部が1トンの金
で覆われていることでも有名です。写真撮影は勿論禁止で周囲に近づくだけで厳重
なセキュリテイチェックがあり、電池類タバコライターは一切持参できません。
というのは、イスラム時代この寺院の一部を切り取って、軒を接するようにイスラム
のモスクが建てられており、イスラムとヒンズー教徒間のトラブル発生を警戒してい
るので、此処で問題が起こると、全インドに波及する虞があるだけでなく、イスラム
のパキスタン・バングラデシュとの紛争にまで及ぶ懸念があるとのことでした。
イスラムモスクとヒンズー寺院との間には三重の金網が張られ、多数の兵士が警戒
しており、インドにおける宗教問題対応の厳しさを再認識しました。
 
・バラード・マータ寺院
1936年に建てられたヒンズー教寺院で 堂内にはインド全土の正確な縮尺の立体
地形図が作られており、またこの建物はサンスクリット語大学の一角にあって知的
な風貌の若い女子学生の姿が沢山目につきました。
 
・ホテルに戻って昼食の後、バスで仏教の聖地サルナートへ。
ここは釈尊が悟りの後初めて説法をした鹿野苑で、かって一緒に修行しその後釈迦
が苦行をやめた事に腹を立てて袂を分かった五人の修行者に真理を語り、再度弟子
とした(初転法輪)の場所として 仏教四大聖地のひとつとなっています。
 一帯はサルナート遺跡公園となっており、広々とした芝生の中に大ストウーパや
かっての僧院跡などが散在しています。
・まずムルガンダ・クテイ寺院へ。
ここは1919-1931年に英国人ビエール・ブロートンの寄付によって建てられた新しい
寺院で、内部には綺麗な釈迦像と、戦前に日本人画家野生司香生が描いた釈迦の
生涯の壁画で飾られています。
・ついでサルナート遺跡公園内を散策、古い僧院基石やアショーカ王が建てた石の
円柱の基部、大ストウーパ(ダメーク・ストウーパ)を見学。



 この大ストウーパは6世紀に建てられたもので、仏陀の初説法の場所に作られた
ものと言われており、現在の大きさは基部直径28.5m、高さ33.35m。
13世紀以降この地は土の中に埋もれていたため、イスラム教徒の破壊から免れた
ようで、
ストゥーパの表面には当時の文様も残っていました。



 
ストゥ−パとは元来はサンスクリット語で「土を盛り上げたもの」の意味で、その中
に仏舎利を納めたもの。漢字では「卒塔婆」ですね。
 
なお小生は釈迦の四大聖地のうち、先のネパール旅行でルンビニの「釈尊誕生の地」
今回ブツダガヤで「釈尊悟りの地」、そしてここサルナートで「釈尊初説法の地」
に詣で、後はクシューナガルの「釈尊入寂の地」を残すのみとなりました。
まあ四つのうち三つまで廻れば、あの世へ行ったときでも三等席から二等席ぐらい
には上げてくれるのではないか?などと考えていますが・・・
 
 最後に遺跡から出土した数々の遺物を収納しているサルナート考古学博物館
見学。
ここの目玉はBC272に作られインドのシンボルで、紙幣にも刷られている
四頭の獅子像ですが、残念ながら撮影禁止。
 
ホテルへの帰途インドの家庭訪問をし、お茶と軽い菓子などを頂戴してから
18.20ホテル帰着。

ここをクリックすると
インド写真紀行の目次に戻る