第五日目夜 2012年9月20日
ケチャ・ダンス観賞。

(前回お知らせしたように、第5日夜のケチャック・ダンスの部分のみインドネシア
写真紀行(5-2)として 今回別稿でご紹介させていただきます。)


ケッチャック・ダンスは 伝統的なサンヒャン(集団催眠による宗教儀式)として 
寺院の祭りなどに演じられてきて、催眠状態(トランス状態)に入りやすい人が
選ばれて演じていたようですが、近年は観光用のショーとして演じられることが
ほとんどの由。

伝統に従い 開演の最初 呪術師による催眠の祈りが行われ、終わりには同様に
催眠状態からの覚醒の呪術が行われます。

当方もテレビで見たことはありますが 現物を現地で観賞するのは初めてで、
例のチャチャチャという猿の啼き声で次第に舞台が盛り上がっていくのを
興味
深く見物しました。



結構大きな階段式観客席は 開演前にはほぼ満席、1830ケチャダンス 開演。


演目はラーマーヤナ。

荒筋は 第二日目のラーマヤナ・バレーの折に簡単に紹介しましたが ラーマ王子
と妃のシンタ姫が 森の中で魔王ラフワナに
シンタ姫をさらわれ ラーマ王子は弓
の上手な弟のラクシュマナ、猿の将軍ハヌマンや鳥の王ジャターニュなどの協力を
得ながら
魔王ラフワナと激しく戦い、最終的に魔王を滅ぼし、シンタ姫を無事救出
するという物語ですね。


なお 最後の修験者の火床渡は 「誘拐中にシンタ姫の貞操が魔王によって侵され
たのではないか」との疑いに対し 「シンタ姫自身が火の中を通って身の潔白を晴
らす」というのが本来の筋のようですが 何分にも荒行のため修験者の火渡りによ
って代替させているようです。

またこのケチャ・ダンスは先に記したように元来はバリ島で古くから伝わっていた
集団催眠による宗教儀式であり、「疫病の流行や天災から身を守るため村人たち
が神のお告げを聞く」もので、初潮前の少女がトランス状態になって踊るときに合
わせる男声合唱がを基礎に 現在のケチャ・ダンスに進化してきた由です。

しかも意外にも 現在のラーマーヤナのケチャダンスのアイデアは 1930年年代に
オランダ人画家が インド古代叙事詩ラーマーヤナから題材をとって踊りを創作す
ることを提案したのが基だそうで、観光用に大流行となったもののようです。

これにてケチャダンスの観賞も終わりましたが、チャチャチャという囃し声に囲まれ
て、色鮮やかな衣装の様々な登場人物が
暗闇の中で踊るさまは 夢幻の境地に
誘ってくれましたね。


行程表へ