バリ島滞在。
キンタマーニ高原観光、(ケチャックダンス観賞他。)
昨夜遅い到着だったので 朝食の前後 このホテルアヨデイア・リゾート・バリの周辺
を見て回りました。
部屋の目の前には 大きな池と噴水があり 広大な敷地内にこのホテルだけで5階
建ての建物が十数個あってホテル全体の構えも大きく 数分でインド洋に面した
プライベートビーチにでられるなど まこと豪華なホテルですね。
更に同一のセキュリテイ・ゾーンの中に 同様な規模の大ホテルが十数軒並んで
いるというのですから驚きです。
ただ朝食をとったり ホテルの従業員と接していると 見かけの豪壮さ・豪華さを売り
物にするだけで、従業員の訓練や サービスのきめ細かさという点では前日までの
ジョグ・ジャカルタ ハイアットリジェンシーの方が、数等格が上の気がしますね。
まあ一般に本当の高級ホテルは あまり規模を大きくしすぎないものではありますが・・・。
さて、今日は9:00ホテル出発で キンタマーニ高原とパトウール湖へでかけます。
(高原の名前が 日本語にするといささか不穏当な響きなので 20代の女性添乗員
は発音の度に笑いを噛み殺していました)
2時間近く走ったところで予定にはなかったのですが ゴア・ガジャ(象の洞窟)という
ところに立ち寄りました。
ここはバリ・ヒンドウー教の寺院で 埋没していたのを掘り出し、近隣の村人が大切に
崇拝しているところで、 洞窟の入り口は魔女の口の形をしており 内部にはガネー
シャと子宝の神が祀られていました。
バリ島の人は信心深く ここでも村人総出で祭りの準備をしており、女性はお供え物
の準備を、男性は竹を割ったり 小屋を作ったりと昔からきちんと役割分担が決まっ
ているようです。
ゴア・ガジャ(象の洞窟)を出てバスはさらに高原を登って行きます。
12:30 キンタマーニ高原到着。
バトウール山(1717m)とバトウール湖を見渡すレストランにてインドネシア料理の
バイキング昼食。
このバトウール山(1717m)は 1910年ごろから4回噴火しており、山肌には黒い
溶岩流の跡が残っていますね。
バトウール湖はこの噴火の時できたカルデラ湖で面積は18kuとか。
流石に少し標高が高くなったので このあたりではバリ島の蒸し暑さもだいぶ
和らいでいます。
昼食後バスですこし下って高原の中ほどのパトウ−ル村にあるウルン・ダヌ・
パトウ−ル寺院に立ち寄ります。

ここもヒンドウー教寺院で もともとはパトウ−ル湖の畔にあったものですが 1917年
と1926年の噴火によって溶岩流 と火山灰に埋もれてしまい、現在の場所に再建
されたもの。
バリ・ヒンドウー教の流儀で 入り口は割れ門(俗世の正邪を表す)から入り 中の塔
は丸く解脱を表しています。
バスは 高原を下って平野を走り スマラプラの王宮跡に向かいました。
ここは16世紀から19世紀にけてバリ島全体に影響力を持ったゲルゲル王朝の都
だったところで 裁判所と水上宮殿などが残っています。
 |
この水上宮殿の天井画は見事なもので 一見に値しますね。
|
 |
 |
また付属の小さな博物館には オランダが植民地化するおり、銃を持つオランダ軍
に短剣と棍棒で抵抗し、次々と倒されていったバリ島人の絵も残されていました。

なおスマラプラという地名は オランダ植民地時代 クルンクンと改称されたが
最近になって王宮跡はスマラプラ旧名に戻されました。
この後18:30からケチャ・ダンスを観賞し、20:00からレストラン・アビアンボカー
にてロブスターやシーフードのデイナーをいただき、22:00ホテルに帰着となっ
たのですが、今回原稿容量が大きくなりすぎたので、ケチャ・ダンスの部分のみ
「第5日の2」として別稿とさせていただきます。
なおバリ島での行程のご理解に資するために 前日のバリ島中部図を少し拡張
した広域図を添付しておきましょう。