第十五日目 2011年3月31日
      成田帰着。--旅の雑感--

3/30テヘランを出発したイラン航空IR800便は途中北京に寄港
(3/31 06:45-09:30 北京時間)、成田に12:10無事帰着しました。


(往路はイランへの正月帰省客と、地震と放射能騒ぎで日本を逃げ出す中国客
とで満席だった飛行機も、帰路は北京から日本への乗客はほとんどなく 空席が
目立ちました)。


色々あって 今回はすったもんだの旅行となりましたが、ともかく無事に帰れてい
つにもましてホッとした思いです。

以下 例によって現地で会った人々や子供たちの写真を交えながら、-旅の雑感-
を少し記してみましょう。

1.イランといえばその歴史は紀元前3000年前まで遡り、その後ペルシャ帝国が
できて広大な地域を支配し 絢爛たる文化を開いたということと、
現在アメリカに悪
の枢軸扱いされ、あるいは最近まで日本で麻薬の売人にイラン人が多かったとい
うマイナスのイメージとのギャップに挟まれ、何やら混乱した意識を持ったまま出か
けた今回の旅でしたが、ひと廻りしてきて かなり印象が明確になってきました。

ツアーの名称が「イラン歴史物語」と名付けられている通り 遺跡を随分廻りました
し 各時代において 壮大な痕跡を残して居るのには心の底から感服しました。

事前に啓蒙書を何冊か読んでいたのですが、やはり目前に広がる数千年前の遺
跡の大きな遺構を眺めると迫力が違いますね。


2. それと 本文にも記しましたが イランの人々が皆人懐っこくフレンドリーである
ことは予想以上で、特に日本人に対しては非常に好意的であり、向こうから話しか
けてきて日本人と判ると握手を求めてきますね。

テレビドラマ「おしん」が何回も放送されていて 各年代にわたり日本人の努力・
向上心の強さ、特に女性の我慢強さが印象付けられているようです。

勿論先の大戦後の日本の驚異的成長も あずかって寄与しているのは間違いな
いのですが、日露戦争での日本の勝利がアジアに限らず中近東の諸国において
も今だに強い印象を残しているのですね。


トルコもそうですが、地政学的に見てイランもロシアの脅威を受け続けてきており、
それを極東の小国だった日本が負かしたというのは 大変なインパクトだったわけ
です。

3.日本人は宗教心が少ないようですが、キリスト教・仏教に比べて イスラム教には
一段と親しみがなく、厳格な宗教戒律と 特にムハマッドを戯画化してといわれる
「悪魔の詩」事件で イランのホメイニ師が著者の英国人に死刑の布告をなし、その
翻訳者である日本の茨城大の助教授が何者かによって殺されるなど、一層の恐怖
心を抱かせた面もありますね。

それと政治の上に宗教があって 宗教学者が国を支配している政体というのは 西
欧式民主主義の洗礼を受けている我々には いかんともしがたい違和感を禁じ得
ません。

しかしイスラムというのは日常生活・人生と一体のもので その中でアラーの教えを
実現していくものという信条のイスラム教徒にとっては 我々の感じる違和感はさほ
ど感じないのでしょう。

今回の旅を通じて イランの人々が 家族親和し、毎日祈りをささげ、貧しいものを
助けるために寄付を日常的に行い、明るく楽しく生活を送っている様を見ると、一
概に先入観を持って接するのは控えるべきなのでしょう。


4.因みにキリスト教・イスラム教・仏教の三つを世界三大宗教と言いますが、現在
の信徒数は ブリタニカの2009年版によればキリスト教が22億人、イスラム教が15
億人、ヒンズー教が9億人、仏教は中国伝統宗教である道教と並んで各3.8億人で
4位・5位を争っているようです。


日本には馴染みの少ないイスラム教ですが 最近は優れた研究者や啓蒙書もか
なりでており 他国理解のためにもすこし読んでみることも大切ですね。

 

5.世界のどこにいいってもそうですが 多くの国が国際政治の力学関係に翻弄
されていることも改めて痛感します。

地続きの国は歴史開闢以来 強国に席巻され イランも ロシアに、モンゴルに、
アラブに侵略され 一方イラン自体もエジプトからインドまで勢力下に置いたこと
もあるので なかなか一国だけ安泰というわけにはいきせんね。

それにしても現代のアメリカの影響力行使?は群を抜いています。

イランに関するだけでも 1951年モザデイク政権による石油国有化がおこなわれる
CIAによる援助で政権の打倒とモハメッド・レザー・シャー(パーレヴィ王朝)の
復権を図り、その王制が専制化して1979年ホメイニ師によるイランイスラム革命が
起きると 一転してイラン経済制裁に(以後 30年以上続いている)。

1980年イラン イラク戦争では アメリカはイラクのサダム・フセインに肩入れ。
巨額の軍事援助を。


1990年イラクがクエート侵攻すると1991年には「イラクが大量破壊兵器を保有し
ている」とイラクを占領・・。 まことに目まぐるしいことで・・・。


今回の旅行の現地スルーガイドの言によれば「世界の戦争の影には必ずアメリカ
がいる」と。

6.他方 イランはなかなか強かな国でもあり、歴史的に見てもモンゴル、アラブなど
の影響・支配を受けても ペルシャ語や独自の文化を守り続け、逆にそれら支配勢
力にも自国の文化的影響を及ぼしてきまいした。

イスラム教もアラブから移入されたものですが 現在ではイスラム宗教学校など他
のイスラム国からの留学生も多いようです。


イスラム学校と言えば 男女差別の大きなイスラムですが、その故に女子の教育に
は女子があたるため、公教育の普及に伴って女性教師など高等教育をうけた女性
人口が増えてきており それが今後のイランの社会意識の変化につながるかどうか
が注目されるところです。

今回のアフマデイ大統領の選挙に不正があったとしてデモが起きたわけですが、
ここでも女性の参加者が増えているようです。




7.ただ前述のスル・ガイド氏によれば、「イランでの騒動というのは単なる選挙
の不正弾劾であって エジプト・リビアなど他のアラブ諸国の独裁体制への反旗と
は違い、体制改革を図っているものではない。イランが不安定になればよいという
アメリカのマスコミが大げさに騒いだだけで、皆さんの旅行中に大きな騒動が起き
ることはまずない」とのことでした。

更に「日本の地震・津波・原子炉騒動にしろ いずれ日本品の輸入規制とか 日本
への渡航自粛の動きが大きくなろうが、日本の地理も事情も知らない遠くの国が
気分だけで騒ぐのは問題でしょう。イランのでデモ騒ぎでも同じことです」とも。

彼は日本の名古屋に数年間滞在して働いたこともあるだけに、結構冷静ですね。

「そのためにも ご自身で色々な国を訪れ、その国の風土・文化・国情を我が目で
捉えて置くことが大切です!」とちゃんと旅行業者らしいコメントも付け加えていま
した。



8.イスラム国では写真の撮影に苦労すると思っていましたが、再三書きましたよう
に イランでは先方から近付いてきて「俺の家族と一緒の写真を撮らせてくれ」とい
う始末ですから 当然こちらからの撮影も許しを請えば 当然ウエルカム。

むしろ一緒に写真を撮りたいという希望者が続出して 付き合っていると集合時間
に遅れそうになることも。

若い女性一人だけの場合には 撮られるのを歓迎しない雰囲気のこともありました
が 家族と一緒の場合には断られたことはまずありませんでした。

「警官や兵士の写真は撮らないように」との注意を受けますが 休憩中の警官など
に「撮って良いか?」と尋ねると OKのことも多かったですね。

空港での写真も禁止とされますが 飛行機のタラップ前で写真を撮っていて注意
されたのが一度と、空港ビルで飛行機や売店を沢山撮っていた時に 撮った写真
を見せろと言われて画面を10枚ほどチェックされたのが一度でしたね。

飛行場の中の秘密エリヤや安全検査場の内部を撮っていないか懸念したようです。

9.話が戻りますが 政治と宗教が一体 というよりも むしろ宗教が政治の上にある
のがイランの現況ですが イスラム共和国になって宗教家が政治に直接かかわる
ようになって かえって矛盾も出てきているようでもあります。


イランではバザールの商人が輸出入業者も兼ねていてかなりの実力を持って保守
政治家(=宗教家)との結びつきを強め、若い層との間で意見の相違が出ることも
多いようです。

イランは写真でお見せしたように 国土の大部分が砂漠や山であり、他方、都市は
テヘラン・イスファファン・シラーズなど現代的な様相が強いなど、まさに多面的な
国ですね。


10.ところで イランの食事は 見た目には良いのですがどうも当方には味がなじ
めず 二三の例外を除いて 結局ほとんど食べませんでした。

基本的には 当方の好みが日本食に偏っているためですが 牛肉・鶏肉・羊肉いず
れも脂身が少なく(豚肉はイスラムの禁忌)、パサパサした感じだったこともあり 持参
の醤油や和辛子を付けても どうも・・・。

一つには行程が忙しかったので食事を早く切り上げて 外へ出て煙草を吸う時間
がほしかったためもあり「小生の主食はタバコですので・・・」と同席者におことわり
して 早々に中座。

同じ理由から朝食も 部屋なら自由に煙草を吸えるので 家内だけ朝食堂に行か
せ 当方は持参の「関西風生うどん」などを食べることもしばしばでした

御蔭で帰国して体重を量ってみると 2kgほど減量していましたね。 
(もっとも 帰宅後寿司を食いに行ったり、生卵かけごはんなどモリモリ食べた御蔭
2日ほどで1.5kg増!)


 

11.タバコ事情については イランでもかなり喫煙者が減り(長距離バスやトラック
の運転者は喫煙者が多いようです。やはりストレス解消に顕著な効果があるため
でしょう) ホテルのロビーもレストランもテヘランの1箇所を除いてはすべて禁煙。

その代わり各部屋には灰皿があり まあさほど不自由は感じませんでした。

問題は今回の旅行の場合、そのホテルの部屋での滞在時間が極めて少なかった
ことですね。

12.すでに書きましたが、今回の日程は無理を重ね かつ飛行機その他の遅れが
あっても全体日程にバッファ-がないため 睡眠時間を削る以外に道がなく 一度
二度ならまだしも 流石にくたびれました。

物の輸送なら 深夜早朝も移動し ある面効率的な移送システムと称賛されるのかも
しれませんが 生身の人間でしかも全員6070代ですので・・・。

それでも平素 家でも変動時間制?で適宜眠れるときに眠る習慣をつけているの 
バスの中、などで得意のウタタネをむさぼり どうやら生きて帰ってこられました。

13.今回は東日本大地震の後でもあり、ちょっと特異な体験でしたね。

行程が忙しかったためもあり、旅の前半はTVも見られなかったので日本のニュ
ースが入らず、現地の方から「日本は大変ですね」と見舞いをいわれても 実態
が十分把握できない始末。

帰宅して この写真紀行を徹夜で作成している最中も 余震とは言い難いような
大きな揺れを経験しています。

現地ガイドが言っていたように 日本から逃げ出す外国人が多いのに対し 新規
入国者は激減し、また日本産品の輸入規制を始めた国も多いようです。

何も海外だけでなく 日本国内でも 物の買い漁りや 被災地域の産品忌避や 
果ては放射能被災地域の人々に対する差別視まで生じている由。


人の噂や思惑に吊られて 右往左往するのははしたないですね。

確たる情報だけを基礎に 自分の冷静な判断に基づいて行動する人が少ない
のは残念なことです。

この非常事態に 熱心な救護担当者・ボランテイア・原発の現場関係者など各国から
称賛の声もいただいているだけに 一般人ももう少し落ち着いておりたいものです。

14.色々な面でかなり厳しい旅行で、また帰宅後の整理にも苦労しましたが
イランの人々のホスピタリテイと楽しげな家族団欒の風景だけは頭に刻まれました。

毎度由無きことを書き綴りますが、今回は特にまとまりのない文章となりました。

相変わらずの拙い写真と併せ、お付き合いくださいましたこと深謝します。 (完)


行程表へ