2015.07.01  15日目
(最終回)アジスアベバから香港経由 成田帰着。

       ----旅の雑感----

6/30 22:15 エチオピアのアジスアベバを離陸し、機内で夜を過ごしながら約10
時間の飛行で 7/13:10(香港時間=アジスアベバとの時差+5時間、日本時間
では14:10) 寄港地香港に着陸。

香港で降機する乗客のため約1時間30分ほど機内待機。(アフリカからの乗客の
多くが中国本土行きの客ですので香港でほとんど降り、乗ってくる客もは数える
ほどで、機内はガラガラとなりました。)



15:50(=日本時間15:50)香港離陸、いよいよ成田への最終コースです。
7/1
 19:50 成田帰着。(ゲート到着20:10




アフリカからの帰路は偏西風の影響で約1時間短縮されたとはいえ、ナイロビを
出てから約20時間、やはり長かったですね。

色々ありましたが、どうやら夫婦ともども無事帰国できました。(入国手続き後 
成田日航ホテルに15日間預けていた車を受け取って帰宅)。

以下例によって 現地で出会った人々の写真を織り交ぜ「旅の雑感」を記して
みましょう。

    ------「旅の雑感------


1.今回のケニア・タンザニア旅行では あれこれハプニングが多かったのですが 
個人的には何と言っても 6/19のタンザニア ザンジバル島水際でのカメラ・望遠
レンズなどの水没事故ですね。

動物写真を撮ろうとして望遠ズームレンズを準備していたのに 動物を一枚も撮ら
ないうちにもカメラもろとも使いものにならなくなったのですから・・・。

1/1000、1/2000、などの高速シャッターが切れぬこと、感度が増強できぬこと、
手で前に突き出して撮るのは安定性に欠けること、などなど今まで一眼レスで慣
れ親しんでいた機能がなくなったのですから・・・・。

ポケットデジカメは 光量がちゃんとあって、ある程度正面から撮るのには問題ない
のですが、朝夕の薄暮状態 や 遠距離望遠、それに感度を上げて高速シャッター
を要するときには手も足も出なくなります。

それにボタンを押してシャッターが切れるまでのタイム・ラグが意外に問題でして
動物の尻尾だけが写っていることも再三です。

さらに言えば、一つ一つの画素にゆとりがないので photoshopで補正するとアラ
が出やすい こと等々ですかね。



2.ツアーメンバーのなかの一人参加の年配の婦人が 出発数日前に自転車で転倒し、
大丈夫と思って参加されたところ 行きの飛行機の中から足腰の痛みが悪化し、
階段も
上がれず、ついには食欲まで無くなって、添乗員が一部背負て移動したりしていたの
ですが、ついに9日目ケニア郊外でツアーから離脱、自費で日本語通訳をつけ、
入院
点滴、日本から長女の方がケニアまで迎えに来て後日我々とは別便で帰国されると
いうことになったのも、同じような年配の当方としては ショックでした。

先のカメラの水没事故にしても 咄嗟のときの身体能力の劣化が原因しているので
心しなければなりません。



3.
その他 タンザニア入国時 必ずしも必携ではないといわれていた 黄熱病予防
注射証明書の提示を求められたり、4日目ザンジバル島からダスエスサラームまで
の朝のフライトが 当日朝になってキャンセルされ、振替の正午の便にもメンバー中
5名分の代替予約が入っていなかったり あれこれありましたが、これらはままあるこ
とで、
いずれも添乗員の尽力で無事解決です。

やはり 年配者の旅行は 添乗員付のほうが安心ですね。



4.エボラ出血熱や、イスラム国のテロなどなどアフリカではいろいろ懸念される
ことも多く、現に我々旅行中も何件か発生したようですが、当方の旅行先との直
接関係度は薄く、またケニアのナイロビ繁華街など治安の悪いところは避けてい
ましたので 無事でした。

考えてみれば、海外が危ないなどと言っても 我々の旅行中日本の新幹線の中
で焼身自殺事件が発生し、巻き添えになった方もいるようですね。

まあ今は不確実性の時代、どこにいても危険はないわけではなく、自分だけは
大丈夫というまったく何等の根拠のない信条を持って、もし何かが起こったら従
容としてそれに従うという覚悟が大事なようです。

その点、子も孫も育ち、やりたいことはかなり済ませている年配者は 腹が決めや
すいですね。

5.のっけからつまらぬことを並べましたが、今回の旅行は 主目的が野生動物の
観察でしたので 通常の旅行のように訪問先の社会・国情や、先進国との格差な
ど人間社会の問題は やや陰に隠れました。

勿論それぞれの国内での貧富の問題や 欧州などとの南北問題は 折に触れ目
にし、感じましたが、今回の国々は なべて皆貧しいのでさほど身に迫って来なか
ったのかもしれません。

都会と地方の差なども感じ、ある面では都会の極少数のエリートと 原野 サバンナ
で暮らす人々との差は日本などより懸隔が大きいのかもしれませんが、大自然に
囲まれ、牛を追い、のびのびとした生活をしている人々の表情に、われわれが魅了
されてしまうためかもしれませんね。



6.先に記したように 広々した自然のなかの野生動物を探すと見て廻るいう今回
のツアーは 上記のような人間社会の問題から目をそらしてくれますが、反面 野生
動物はちょっとした不注意が死に直結する、まことに厳しい日々を過ごしていること
も 改めて心に迫ってきますね。

のんびり草を食んでいる 優しい姿をした草食動物も ちょっとうっかりすれば肉食
獣の餌食になるわけですし、言葉を変えれば「ある一定数は毎日餌食となって肉
食獣の生存に資するという運命」のもとに生きているわけです。

また水と草を求めて大移動するのも定めでしょうし、生き抜くために各動物ごとに
リーダーの厳しい統制があり、またリーダーの交替をめぐる激しい闘争もありますね。

「自然はいいな」とのみ 言い切れないのも現実です。

今 我々の周囲で当然のこととされ、平素忘れられがちな「毎日メシを食い、水を
飲む」こと自体が大変なことなのですから・・・・・・。

そして 我々のつい数代前の先祖も そうして苦労して生き抜き、われわれに命を
繋いできたのですね。

そういう面では「生物が生きるということ」の本質を再認識するためにも アフリカに
行き、あるいはビデオででも野生動物の生態を見ることは大事なこととも思えます。

7.反面、もう年を取った当方などは 「そんな厳しい毎日から解放されていて良かったな!」
というのも正直な感慨です。

姥捨て山にも追いやられずに済んでいるのですから できれば淡々と日を過ごし、
あまりがつがつせずに 折を見て素直に「出立」したいものですね。

動物がメインの旅でしたが ツアーで触れ合う現地の人々は みな明るく、人懐っ
こく、「ジヤンボ!・ジャンボ!(スワヒリ語の「今日は!」)」と声を掛け合ってくれます。
そういう面では 大変気持ちの良い旅でした。



8.アフリカというと暑さがまず念頭に浮かびますが、今回のケニア・タンザニアは
主な場所が高地(1400-2300m)であったために むしろ日本より過ごしよかった
感じです。(勿論朝夕は冷えるところもありセータージャンパーを着込むこともあり
ましたが、日中陽焼除けのためもあって長袖姿でいて暑いと思ったことはありませ
んでした。まあ日本の夏の軽井沢程度と言ったら 言い過ぎでしょうかね)



9. ただ 水はミネラル・ウォーターのみ、食べ物は露店の来た果物は食べないなど
食あたり、下痢には十分な注意が必要ですね。

当方は幸いなにもありませんでした。

また 日本の蚊取り線香は有効で 一箱持って行って夕方からロッジの自室でも
燻らしていました。

 

10.燻らすといえば ダスエスサラームの洋風ホテル一軒を除いては 喫煙問題
はまあ何とかなりました。

レストランなどは勿論禁煙ですが、部屋の前に広いテラスのあるロッジなど問題
はありませんし、一応禁煙とされている部屋でも 窓が開くので首を出して吸って
いれば OKです。


11.今回はほとんど子供たちの写真が撮れませんでした。現地の人たちも 特に
観光客慣れした土産物売りのマサイ族は「写真を撮るなら金をくれ」というのが原
則のようなものでしたが、ツアー会社が一括して代価を払っているマサイ族の部落
訪問時には 写真取り放題。

そんなものをかき集めて この文中の人物写真をまとめてみました。

12.しかし、アフリカは本当に魅力的ですね。

足萎えの当方などは サファリ・ドライブというのは 4駆のサファリカーに乗っていれ
ばよいだけで 歩く必要がなく(逆に自然保護区内でのサファリでは歩く場所を制限
されており、その面では欧州などの都市観光のほうがよほど歩かされる)、歩行面で
は比較的楽な旅行でした。

もう一度望遠レンズ付き一眼レフカメラを持って出かけたいところですが、長い飛行
時間と、ガタガタ道のドライブを考えると さあどうなりますか?。

なににしろ トラブルが結構多かったこと、また帰国後常用パソコンのVISTA
windowsの初期化を必要とする大きな故障で、その後のUPDATEに今でも苦労して
いる現状であるとはいうものの、いろいろ沢山の種類の野生動物や鳥たちの生態に
触れられ、楽しい旅はでありました。



毎度愚にもつかない駄文と、今回は特にお粗末な写真で失礼しましたが、毎度の
お付き合い感謝申し上げます。

-------(完)------

      行程表へ