第16回・第16〜17日目
日本への帰国の途。(最終回)
---旅の雑感---  
  今回は日本への帰国日程で 特に記すべきものはありません。
2/26 05:15 ホテル発 05:45 カサブランカ ムハメッド6世空港着
07:55AF1697にてパリへ 12:00パリシャルルドゴール空港着(時差+1時間)
13.15 AF276 パリ発(実際には14.35頃まで出発遅れ)
2/27 13.50成田帰着(時差+8時間)  ・・・・といった経過です。
(それにしても長時間の飛行機 アフリカは遠いですね。)
 以下例によって旅行中出会った人々の写真を順不同に挿入しつつ
「旅の雑感」を記してこの写真紀行のおしまいとしましょう。
 1.総じていえば 今回のモロッコ旅行は 期待以上にバライテイのある風景・光景
に接することができ、興味深いものでした。

 また一カ国に正味14日という比較的ゆっくりとした旅程でしたので 早朝深夜ホテル
発着というのも極めて少なく 日のあるうちにホテルに着いてゆったりした時間を過ご
せたのも年寄りには嬉しかったですね。

 当初2月では少し時季が早いのではとも思ったのですが、山の雪・砂漠・それに満開
のアーモンドの花と色々楽しめ、意外にこの時期のモロッコが狙い目のような気もします。

それに小生にとっては毎度のことながら 天気の神様の恩寵著しく、雨にも遭わず
天気の連続で、一番良い状態で旅行を楽しめたのも有難いことです。

 今回のツアー参加者は15名(夫婦4組、母娘1組、男性単独2、女性単独3)添乗員・
現地スルーガイド・その助手・各都市ごとのガイドを加えても、55名乗りの大型バスで
一人2席たっぷりとってまだゆとり十分のこのぐらいの人数が快適ですね。
 
2.モロッコというのは今までなじみが無かったのですが アラブからのイスラム文化、
欧州との古くからの交流、近代に入ってからのスペイン・ポルトガル・フランスの支配
それに古来のベルベル人文化と様々なものが混とんとした面白さがありますね。

 本文中にも記しましたが 気象条件も大西洋沿岸・地中海沿岸・内陸高原部・アトラス
の山間部・砂漠地帯と大きく五つの変化があり、モロッコ旅行の多様性を齎してくれます
 
3.各都市が旧市街と新市街と双方で成り立っているのもモロッコの特徴的なところ
でしょうね。

 旧来の複雑・狭隘な路地が続き且つかなりの面積をもつ古い街区を破壊・再建築
することなく、新しい支配層や王族がその外側に王宮や新市街を作り、欧州からの
支配者はさらに新しい街を作って それなりに共存しているというのはとても面白く感
じました。

 もちろんそれには色々な歴史的沿革があり 必ずしも合理的な理由というよりも安上
がりに市域を拡大する方法だったのかもしれませんが 日本や 最近の中国のように 
都市のなかの古いものを壊しては建てるというのと明らかに違ったやり方ですね。

結果として いろいろな生活形態と文化が存続し続けている要因ともなっているので
しょう。
4.モロッコの基幹産業は農業であり 旅行中も平和な田園・牧畜風景がいたる
ところに展開していて、モロッコの労働人口980万人のうち農業(漁業)450万人、

衣料・繊維・皮革など軽工業に130万人、観光・サービスに130万人となっている
ようですね(2004年の統計)

 ただ農業が基幹産業とはいっても、眺めてもわかるように近代化には程遠く、
それが牧歌的田園風景となっているわけでありましょう。

西サハラの帰属問題やいくつかの領土問題も残っていて 課題はまだまだ多い
国のようです。

5.ガイドの話では モロッコの外貨収入の1位は海外在住もしくは出稼ぎのモロッコ人
による仕送りであり、2位は観光関連収入、農業輸出収入はやっと第3位であるとのこと。
鉱産物ではリン鉱石輸出が世界有数であるがこれもGDP8%ほど。

国内には120万人以上の失業者が居るといわれ(都市部の失業率19%)
スークなどの一見猥雑な繁盛ぶりと異なった実態があるようですね。
 なお欧州とのの長い交流でフランスを中心に欧州には約300万人のモロッコ人が
在住し、それらの者からの故郷への仕送りで親戚縁者が助けられている面も大きく、

さらに密航を含めて若者たちにとって欧州への移住が夢であるが厳しい規制でなか
なか叶わないのも実情だそうです。(フランスなど欧州側から見れば 移民対策が政治・
社会的に大きな課題となっているのも理解できますね)
6.アラブからのイスラム教流入以来 モロッコではイスラム教が国教となっていて国民
98%がイスラム教(スンニ派)ですね。

 それに 現在のモロッコ王室は アラブから移入した預言者モハメッドの直系を称して
おり、世界のイスラム共同体の最高指導者の意味をもつカリーフとも称している。

 これは国王の権力を中世的なカリーフに結びつけることにより 権威をより高めようと
する意味を持っているのでありましょう。

 モロッコの政体は立憲君主制となっており議会もありますが 一般的な立憲君主制と
は大きく異なっているようで 国王が宗教的・民族的・政治的な監督者・保護者として
神の法のもとで憲法とイスラームを監視するという仕組みであるようです。

そこから国王の神聖・不可侵性と政治的法的無答責性が導かれているのですね。
 われわれにはイスラム法の十分な理解がないので難しいのですが 立憲君主制と
いっても欧州などのそれとはかなり違ったもののようです。
7.他方観光重視のためもあって大都市のホテルレストランなどでは アルコール類へ
の規制は厳しくないようですが レストランによっては酒を出さないところもあり、地方や
露店などではアルコール類を置いていないところも多く、暑い時ビールも飲めなくて
「ああここはイスラムの国だった!」と 残念に思うこともしばしばでした。

 欧風ホテルの朝のビュッフェでも エッサウイラのソフテルホテルを除いてベーコン
(豚肉)は一切ありませんでしたね。

 (大都市では外人居住者用に豚肉を売る特別な肉屋もあるようですが)
 
8.モロッコ料理では タジンという土鍋蒸し煮込み料理と、クスクスという粗粒状の小麦
を蒸して肉や魚とともに煮込む料理が有名ですが 前者は当方にもおいしく感じるもの
が多かったですね。また 生のミントの葉を普通のお茶と一緒に煮だすミント・テイは
大変結構でした。ただ現地では砂糖を入れすぎの感じがします。

 とはいえ、日本食党の当方は やはり間あいだには 持参のレトルトの米飯やカップ
うどん、醤油・和辛子などで補いをつけていましたが・・・。
9.今回の旅行中一番困ったのはモロッコ人の写真嫌いですね。
イスラム圏一般に 女性の写真を撮ることはタブーであることが多いのですが、
モロッコでは男性も 子供たちも「写真NO!」というのがほとんどでした。

 女性の場合は 厳しい戒律国ではベールで顔を隠し、また旦那以外には素顔を
見せないということが習わしとなっている(女性は男性の財産の一部で 勝手に他人
の財産を覗き見てはいけないということか)のは知っていますが、モロッコで顔全体を
厳重にベールで覆っている人は多くないのですがね。

 特に男性が写真を撮られることを拒否し スーク(市場)などでも店の商品展示を撮
ろうとすると「店は撮っても良いが おれの顔は撮すな」という人が多いですね。

 明治初めの日本でも「写真を撮られると寿命が縮む」という説が流行ったこともある
ようですし、イスラムの偶像崇拝禁止と結びついているのかとも思うのですが
はっきり
したことはわかりません。(ニッコリ笑って正面から笑顔を撮らせてくれたのはマラケシュ
の屋台で同席したモロッコ美人(アメリカ人と結婚している)とエッサウイラのソフテル
ホテルの従業員などほんの数えるほどでした)

 地方の子供たちも大部分が写真拒否で、たまに許可を得て写真を撮らせてもらって
飴玉を上げると「飴玉のほかにお金を寄越せ」というのが数人にとどまりません。

皆さんかなり強たかな感じですね。
勿論大都会で写真を撮らせてお金を稼ぐ大道芸人などもイスラム教徒ですし 良く
わかりませんね。

 ガイドのアミン氏の説では「ある敬虔なイスラム教徒が欧米人に写真を撮られ それ
がお酒の瓶のレッテルに使われたので激怒して訴訟を起こし大金を得ことがあったの
で、それ以来タダでは写真を撮らせない人が増えたこともある?」とのことでしたが・・・?
 そんなわけで毎度恒例のこの「旅の雑感」に添付する「人物の笑顔写真」も入手困難
で色々工夫をして撮影やその後の処理に大変苦労しました。前に行ったトルコなどが
とても開放的だったのに対し今回は戸惑うことが多かったですが やはりお国柄それ
ぞれということでしょう。
10.毎度触れるタバコについてはロビーはもちろんレストランなどでもテーブルに灰皿
が置いてあるところの方が多いほどですが 実際に喫煙しているものは多くないようです。

もちろん当方もたばこを吸うときには食卓を離れるようにしていました。
 なお途中乗継のパリ・シャルルドゴール空港は厳しく、長い渡り廊下の途中に一か所
だけ小さな喫煙所があるのを帰路発見しただけで、あの広大な空港ビルの中は全面
禁煙。
フランスへの入国手続きをして広大な空港建物の外に出なければどうにもならず 長い
飛行時間の後でも乗り継ぎ客にはどうにもなりませんでした。

世間の風は冷たいですね。
11.なにやかにやあってもスーク(市場)での色彩の氾濫と喧噪、変化に富む気候
風土、
モロッコはともかく異文化を強く感じさせてくれるところで、多様性に富み、
観光地としては魅力的な国ですね。
 今回の旅行はホテルも満足すべきところがほとんどでしたし、添乗員の熱意もあって
御蔭で旅行を大いにエンジョイすることができました。 ハイキングなど体力の低下を
感じることは毎度その程度を増していますが、なんとかもう少し旅行を続けることができ
ればと考えています。
  ------------------------------------------------
毎度のことながら長々と拙い写真紀行にお付き合いいただき、深謝いたします (完)

トップページへ