第11回・第12・13日目
ウイントホーク発ヨハネスブルグ-
香港乗継成田帰着。
    
   --
「旅の雑感」---


・昨日まででナミビア一周の旅は実質的におしまいでしたが聞き慣れない
地名が多かったと思いますので 最後にもう1度ナミビアの略図を載せて
おきましょう。


なおこの間の我々のバスの走行距離5318kmでした(四輪駆動車に乗り
換えた区間を除く)

・ウイントフーク空港でナミビアでほぼ10日間行動を共にしてくれた現地
スルーガイドのレスリーさんとドライバーのフィリップさんとお別れし、
二日間また飛行機を乗り継いで成田への長い道のりです。

10/6 8:50
10.50
16:35

ウイントフーク空港発
ヨハネスブルグ着。

ヨハネスブルグ発
10/7 12:15
14:50
20:00
香港着
香港発
成田無事帰着。
     ----旅の雑感----

 恒例により、旅で出会った現地の人々の写真を織り交ぜながら 以下今回
の「旅の雑感」を記してみます。

1.今回の旅は2006年のケニア・タンザニア・ジンバブエ・ザンビア・南アフリカ
に次いで二回目のアフリカ旅行(2004年のエジプト旅行を入れれば三回目)と
なります。

前回が数カ国を廻っていろいろな動物観察を主体に、人類発祥の地大地溝帯、
ビクトリアの滝、ケープタウンなど盛りだくさんでいわゆる観光コースでし
たが、今回はナミビア一ケ国だけ、すこし前回とは風合いの違ったものとなり
ました。

ホテルではなくロッジ主体に泊ったこともあり よりアフリカの自然を感じ
られたような気がします。


2.野生動物にしても ケニアやタンザニアのマサイマラ、アンポセリ、セルゲ
ッテイに行けば 練達したガイドによってそれぞれの生息場所に案内され・豹・

象・ライオン・クロサイ、バッファローなどビッグファイブといわれる人気動物
に遭える確率も高いのですが、ナミビアの砂漠地帯にはそもそもライオンなど
はほとんどおらず、その他の動物もあちこち廻って偶然に出くわすことになり
ます。(水場が少ないため)

3.ただそれだけに 砂漠や草原の中で自然体で生きている動物に遭遇すると、
これが本当の自然なのだと心にしみるものもありますし、また本文中に記し
たごとく、今回の旅行中に出会った動物や鳥類の種類はおびただしく、珍しい
ものも多々ありました。

観光資源も ケニア・タンザニアに比べるとそう沢山あるというほどではない
のかもしれませんが 先に書いたようにそれが自然のアフリカを体験するには
役立っている面もあり、またナビブ砂漠の砂丘群は それだけでわざわざ奥深く
まで出かけて行った甲斐があったとい言うにふさわしいものですし、大西洋
沿岸もなかなか素敵でしたね。

4.また今回の旅行の食事はとても美味しくここ数年の旅行の中では一番小生
の舌に合いました。アメリカも食事は美味しくないものが多かったし、ナミビア
の旧宗主国ドイツもイギリスも料理の味では評判が高くない国ですが、不思議
なことに南アフリカや今回のナミビアはなかなかおいしい料理を出しますね。

いろいろな料理の良いところを取り入れるいわば植民地文化なのでしょうか?。
勿論われわれが食べたものは 白人経営のホテルでありロッジでありレストラン
なので
現地の一般庶民の食べるものとは違っていますが ・・・。

欧米人が好む鹿肉などは当方あまり珍重しないのですが 同種の動物である
グードウやスプリングポックなどのステーキも料理法が良いのかさほど臭み
を感じずにOKでしたし、とくにこれらを燻製にしたものは大変結構でした。

ほとんどが南アフリカからの輸入品であるワインは とても素晴らしい味で
すし、ビールもドイツの伝統をひいてこれまた結構!。

ただ 旅程と途中にレストランなど無い場所が多くて昼飯の(早朝発の場合は
時折朝食も)ランチボックスにはまいりました。

小生元来(日本食でも)弁当は好きでないにのに、丸パンにハムをはさんだ
サンドイッチと称するものに紙パック入りのジュースというものには拒否
反応。

ホテルで熱湯を沸かして魔法瓶に詰めていき米のレトルトを戻しこれも持参
のパック入り漬物で食べたり、カップうどんを戻したりして大いに利用しま
した。

なにやかやいいながらワインもうまいし 旅行中は食事量が増えて体重・血糖
値ともに増加気味で 帰国してから調整しましたが・・・。

5.これも本文中に書きましたが砂漠・草原地帯のロッジというのは良いですね。ホテルと違って より自然が身近になります。
日の出、夕焼けをロッジのデッキチェアでたばこを吸いながら眺めて過ごす
時間は至福の時でしたし、毎夜眺めたあふれんばかりの星空はいまだに心に
沁みついています。

 旅のベテランのなかには 砂漠を四輪駆動車で1週間も10日も連続走破し、
テントも持参して自ら設営する強者も多いようですが 足萎えの70ジイサン
には今回の程度がまあ適当なところでしょう。

6.アフリカもナミビアの砂漠観光となると参加者もかなり旅慣れた人ばかり
のようでした。

今回のツアーは参加者は13人でしたが ほとんどが海外旅行数十回、特に秘境
を廻っている人が多く、中でも九州の80歳近いご婦人は今までに海外旅行約
百回、使ったお金は1億円を超えると漏らしていました。

 お金もさることながらデユーン45砂丘の急傾斜をちゃんと元気で最後まで
登られたのには脱帽です。

参加者13人のうち男性は小生ともうひと組の夫婦ものの夫君の二人だけ。
他はすべて女性の単独参加!(添乗員も女性)ともかく女性は元気です。

ある女性と「海外旅行は癖になりますね」と話をしていたら彼の女性いわく
「海外旅行と離婚は癖になるといいますね」とのこと。

ご本人が離婚経験があるのかどうかは聞きただしませんでしたが、ご夫君を
亡くしたり
離婚したり、ずっと独身だったり いずれにせよ現在一人で頑張っ
ている女性がほとんどでした。

開発途上国の特性として バス移動の途中など青空トイレとなることも多い
のですが
砂漠地帯の性格上草むらなどがほとんどないところでも皆あっけら
かんとしていて「さすが旅のベテラン揃い」です。

7.御婦人が多いことの結果として 今回の旅行中喫煙者は小生一人。
ちょっとさみしい気もしましたがナミビアは喫煙者にやや緩やかな気もします。
ホテルのロビーやレストランなどにも灰皿が置いてあるところもあり、また
ロッジの独立小屋の前でデッキチェアーに座って吸う分には大威張りです。

それにドライバーのヘレロ族出身のフィリップさんが結構なタバコ吸いで、
長い道中 向かい陽を受けてはクールダウンと称してバスの後ろ側にまわって
ペットボトルの水を頭からかぶり、ついでに煙草を一服するのに結構つき合わ
させてもらいました。

 香港の空港には乗り継ぎロビーに喫煙所が数か所あり、ヨハネスブルグ空港
では
ANAの提携先南アフリカ航空のビジネスクラスラウンジに喫煙室が設け
られていたので
スーパーフライヤーズ・カードのおかげでロハの赤ワインを
飲みながら一息つきました。
しかしいずれにせよ空の長旅には喫煙者は苦労します。

8.一般にパック・ツアーの場合、専用バスであちこち移動し、またアフリカ
は治安が悪いところが多いので場所によってはホンの近くのレストランへ
行くのにも専用バスを利用するなど いわばこちらが動物や現地の人々から
隔離された状態での旅行が多くなりがちですが、ナミビアの場合 比較的そ
んなこともなく ほぼ普通に近い状態で旅ができました。

それは何よりも広い国土面積に対して人口が極端に少なく 大都市のスラム
街などがないことと、砂漠の中の小さな村や町で 悪いことをする人が集まり
にくいこともあるのでしょう。 
人種はいろいろあり、白人種とそれ以外との経済な圧倒的な格差は現存して
いますが、現在のところそれなりに折り合いをつけている様にも感じられます。

9.とはいえ、ダイヤモンド・銅・ウランなどの鉱山、ホテルロッジなど目立った
観光施設のほとんどが白人経営で、現地の人々はそこの被雇用者にとどまるし、
荒れ地であっても広範囲に金網などで囲われてほとんどが白人所有ですね。

 ただジンバブエなどのように黒人政権が強制的に白人農場主を追い出して
みても、後を引き継ぐべき現地資本や経営能力が育っていない場合には農業
牧畜を含めての産業の荒廃と国の経済的貧困をまねくばかりであって この
あたりがアフリカ問題を考える場合の難しさですね。

10.ことに最近言われているように「アフリカの問題は先進国援助不足など
ではなく、先進国からの援助や国内の利権を 現地人政権やそれにつながる
閨閥などが私有化することである」との指摘には該当する国々も多いようです。
ナミビアの場合 実際にどうなのかはよくわかりませんが いまのところどう
やら平穏状態のように見えます。

ナミビア自体、産業が極端に少なく食糧自給率も低くて南アフリカへの依存
度が高いのですがナミビア居住の白人も何代もアフリカに住んでアフリカで
生まれ育ったアフリカーンがほとんどのようですね。

セスリウムのロッジの若い女支配人も「私の祖先は元来ベルギー人だったが
それからアフリカに100年以上住んでおり私はナミビアンだ」話していました。
ひと頃のようにアパルトヘイトを表に出すこともないようですし、他方前述
のように白人の資本と技量を活用しないと経済が成り立っていかないのも
事実でしょうし、
現地人の教育と成長を俟って もう少し格差を解消した上で
のスムースな共存が続いていくことが願われます。

11.内実はともかく、旅行者から見た限り現在はそれなりに仲良く共存して
いるように見えたのには ホッとする思いでした。

特にいろいろな人種が混在して居るのも関わらず皆笑顔で暮らしているのに
は心和らぎますね。

街や村で触れ合う人々も みな笑顔がよく 素朴な感じでした。
他の国と違って物乞いの類も非常に少なかったですね。ウイントフークでは
駅のそばで北部から出てきた人たち数十人の座り込みが見られましたがこれ
も極めて平穏なものでした。

12.旅行中TVも新聞もほとんど見ない(見れない)ので帰りに香港からのJAL
機内で 今回の世界的な金融危機と経済混乱の記事を見ました。

いわゆるグローバル化で 先進国の間だけでなく ガソリン価格の高騰や 
バイオ燃料生産に伴う食糧危機など マネーゲームやスペキュレーションの
影響が開発途上国まで及ぶようになったのは困ったことです。(ナミビアの
ような低所得国でもガソリン価格はリッター160-170円位になっていました)

いろいろ議論はあるでしょうが、裸族ヒンバ族のように文明社会にあまり近
づかず、
在来の自然生活を続けているのも一つの生き方のようにも思えます。

 他方 白人所有の自然保護区のロッジ前草原でブッシュマンウオークを見
せてくれたブッシュマンや、これも白人所有のゴシャスのロッジで踊りを見
せてくれたナマ族の子供たちも保護・援助のためでもありましょうが意地悪
く見れば「白人の営利事業の客寄せに使われている」という見方もできなくは
ないでしょう。

海外旅行の利点は いろいろな事物を複眼的に見ることができるようになる
ことかもしれません。

退隠したジイサンにそれが何のために役立つのかといわれればそれまでです
が、
まあ冥土への土産が増えることにはなるでしょう。

13.それにしても、毎度陳腐ながら「子供たちの明るい笑顔」には心和まされ
ます。

でき得れば もう数回はそれらを見るためにまたどこかへ出かけたいと願っ
ていますが、いずれにせよ今年はこれで打ち止めでしょう。

これも毎度ひとりよがりの写真と文章に長々お付き合いくださって深謝いた
します。               

                    ---- (完) ----- 

トップベージへ