南米旅行17.18日目 日本への帰国 「おわりに」

 南米旅行の17.18日目は日本への帰国の日程です。 
前夜(16日目)チリの首都サンチャゴ発21.35の飛行機で帰国乗り継ぎ地の
アメリカ アトランタに17日目の朝6.25着(時差一時間で飛行時間9時間半)

 アトランタ10.05発で 途中日付変更線を越え、18日目の13.25成田空港
帰着 時差13時間で(飛行時間14時間余)

 日付で言えば足掛け三日、実質飛行時間だけでも24時間近く、最後の宿泊
地アルゼンチンのブエノウアイレスから計算すれば更に2時間プラス。
やはり南米は遠かったです。
 最後は 恒例により 途中出合った子供たちその他、人物写真をご覧いただ
きながら
「雑感」を記してみましょう。

1.今回の南米旅行は一口で言えば 色々な幸運に恵まれ、大変満足すべきもの
でした。

 全般的に天候にも恵まれ、特に記すべきは、
マチュピチュが豪雨で道が寸断されて観光客が現地で孤立する二日前にマチ
 ュピチュの日程を完了していたこと。
増水のためイグアスの瀧アルゼンチン側遊歩道が閉鎖されていたのに、我々
が観光するその当日の朝 通行再開となったことでしょう。

(しかも帰国してからの新聞報道によれば、10/30には再度アルゼンチン側のイグア
スの瀧遊歩道が通行禁止となり、ブラジル側の遊歩道の一部まで通行禁止となった由
我々は増水した迫力ある瀧の見物を 実に絶好のタイミングで済ませることが出来た
わけです
)日本でゴルフなど天気男を自認する小生ですが、南米の神様も恩寵を下
さったようで・・
これも毎度申し上げるように「日頃の精進と人徳のしからしめ
る業?」でしょうか。

 もっとも神様はTOTALでみれば 結構平等に扱ってくれているようでして、小
生の場合お天気以外には、ギャンブル・宝くじ・その他お金儲けに関しては幸運ゼ
ロ、まあ世の中よくしたものです。

2.旅行コース内容もバライテイに富んだ素敵なもので、大変楽しめました。
 ただ一点だけ難点を挙げるとすれば第8日目の時間配分に問題があり、ボリ
ビアの首都ラパスの観光が夜暗い時間となって、写真撮影も出来なかったこと
でしょうか。

その後のマナウスのアマゾン観光は 飛行機が5時間近く遅れたにもかかわら
ず添乗員と現地ガイドの心配りで 内容豊かに日程を消化できたのは見事でした。

しかし、流石に今度の旅行はだいぶ疲れましたね。もう一日二日日数を増やせ
ばだいぶ楽になったろうという気もします。


3.日本とはスケールの違う南米の自然景観は素敵でしたね。
 それにしても 各国での貧富の差には 心痛む思いでした。

 

4.ことに 南米諸国の原住民と呼ばれる人たちは 我々とルーツを同じくするモ
ンゴロイド系で、2-3万年前に ベーリング海を渡って アラスカのイヌイット、
北米のインデアン、中南米のインデイオ、インデヘナとなり、長年かかって苦
労して独自の文化と生活を築いたものの、
近代になって欧州の白人の進出・侵
略・収奪に遭い、いまだにその実質的な支配をうけて社会の底辺で貧しさに喘
いでいるのを見るのは、なんともやりきれない気さえします。
治安の悪さも 貧しさの問題を解決しないとどうにもならないことでしょう。

5. なお、今は亡き小生の父親が 退隠後配偶者(小生の母)を早くに亡くし、
その無聊を慰めるためもあってか世界各地をよく旅行しており、マチュピチュ、
イグアス、マナウス、ブエノスアイレス等この地方にも、197611月に当時
の雑誌「旅」の編集長戸塚文子女史同行の旅行団で訪れていますが、その紀行
記にも同様なことが記されています。

今回旅行を終えて改めてそれを読んでみますと、面白いですね。
 父の時には エヴァ・ペロンが失脚した同じ年であり、社会状況も若干変化
した部分もありますが、大勢では30年たってもさほど変わらぬ部分が多く、
マナウスのホテル、イグアスのホテルなどは小生、父のときと同じホテルに泊
まっていて 古いホテルだけに30年の月日を経て父子があるいは同じ部屋に泊
まったのかもしれません。

 父は旅行中も結構細かくメモを取っていて、帰国後旅行記を小冊子にして自
費出版し、友人知人に配布してご迷惑を掛けていましたが、息子の小生が今度
はインターネットで同じようなことをしているのには自ら苦笑を禁じえません。
 
 ただ、身内の文章や写真は、長らく時を経て、そのときの親の年齢に近く
なってから再読すると、一際感慨深いものがありますね。 

 父は明治37年生まれで この地方を旅行したときには72歳でしたから小生も
もう少しは頑張らないと・・・

6.現地の日本人ガイドのうち数名は、日本からの移民二世だったり、中には
6歳のときに家族とともに現地に移民した本人であったりしましたが、いずれ
も大変な苦労をしてきたようですね。

 そのことにはほとんど触れませんでしたが、「日本の外務省は、ほとんど
現地調査もせずに送り込むのだから・・」と呟いた言葉に押し殺した感情が
篭っていたようでした。

大変な苦労して開墾してもどうにも農作業に適さない土地だったり入植者の
ほとんどが散りぢりになり1割程度しか残っていないところが多いようです。

 ずっと以前に、大宅壮一がブラジル入植者の悲惨な生活をレポートしたのを
見たことがありますが、まこと日本政府は自国民を移民という名の「棄民」を
続けてきたものではあります。

 現在残っている人は養鶏や果物栽培などで ほぼ安定した生活をしており、
あるいは都会にでてガイドのような仕事でかなりの収入を得ている人もいるよ
うです。

 とはいうものの、日本に残っていた我々が 今、そこそこお金を持って観光
して歩いているのをどんな気持ちで見ているのか?を考えると、ちょっと気分
が粛然とせざるを得ない部分もあります。

 父の旅行の時には 移民家族とツアーメンバーとの交流会などもプログラム
に入っていたようですが、いまは全くそんなものはありませんし、
今の日本の
進出企業は 派遣社員同士では交流するものの、移民との付き合いは全く無い
ようですし、南米移民の悲惨な部分も 歴史のなかに埋もれていってしまうの
でしょうね。

 またブラジルなどでは二世三世が日本の飲食業や町工場へ出稼ぎに行き、
日本人移民の人口も減り気味とか・・・・

7.日本人ガイドといえば、アメリカや欧州の大都市では いわゆる留学生崩れ
のような人も多いのですが、開発途上国では 日本の管理社会から逃れ、自由
に放浪した後にガイドになっている若い人も多いですね。

 ニュージランドなどでもそうでしたが、自分の価値観を持っていて、その国
が好きになり、良く勉強している爽やかな人も多いようです。

8.あちこち旅行してみると、狭い日本の、ことに企業といういわば一つの藩、
若しくは「ムラ社会」のなかでの価値観に囲まれてきた身にとっては、視野が
広がる部分が多く、アフリカで発生した人類の世界各地への広がりと長い歴史、
色々な生活があることが 実感できます。

勿論読書によっても可能なのですが やはり「その地に立つ」ことの効果は大
きいですね。

9.その他いつもの雑感を幾つか記してみますと、海外旅行中喫煙者が苦労す
ることが更に厳しくなり、今年4月からアメリカ便を中心としたライター機内
持ち込み禁止で 一段と困りました。

 スーツケースや機内持ち込み手荷物のX線検査は厳重を極め、成田発の時点
でほとんど没収。マッチは良いはずなのに 昔銀行で配っていたやや大型のマ
ッチも任意?提出を求められる始末。

 ただ 門型の身体検査機は ズボンのポケットにいれた百円ライタ-などは見
逃してしまうようで、幾つか助かったものの、ペルー、ボリビアなど開発途上
国になると門形のゲートが無く、
ハンデイ型の検査器具で身体を探られるとあ
えなくアウト。ボリビアにいたってはタバコを見つけると火はどうする?と聞
かれてマッチまで取り上げられ、抗議してもダメ。
到着空港のビル外で早速吸
おうとおもうときに往生しました。

 テロ対策もあって、全世界的に、魔女狩りならぬタバコ狩りも過酷を極めて
きましたが、それでも吸い続けるのが「男の道?」、
高所症のときなどホテル
の自室で徹夜で吸い続け、どうやら日常の消費量(一日80本)は消化しました。

(帰国してこの写真紀行の作成中はそれを確実に上回っています)


           (ブエノスアイレスの子供達)

食事は一流ホテルに泊まってさえいれば西欧流の食事が取れ問題はありません
流石に日本食はリマのホテルで朝米の飯と沢庵があっただけでほかのホテルで
はありませんでしたが、バスの中での弁当などで 握り飯を数回準備してくれ
ましたし、ユーラシア旅行社名物のソーメンも一回出てきたし まあまあです。

 それに小生はレトルトのおかゆを数食準備していてホテル自室で椎茸昆布で
食べたり
チョッキの胸ポケットに常時醤油と練り辛子のチューブを入れて持ち
歩き、
やや大味な料理の時には 自分流に日本的な味に調味していましたので
これも問題無しです。

それに 以前は旅行のとき問題になった水の問題も 今頃は全世界どこに行っ
てもミネラルウオーターが手軽に手に入り、大の水飲人間の小生も腹毀しも一
度も無く大変助かります。

 丁度出発一ヶ月前に肋骨骨折し、未だ繋がらない骨を抱えたままの旅行だっ
たにしては、色々な幸運にも恵まれ、無事に楽しい旅行を終えられたのは何よ
りでした。

撮影写真枚数は当初1500枚と書きましたが、記録媒体のメデイア5枚の撮影
番号をtotalすると2400枚余になっていました。

勿論撮影直後に失敗でdeleteしたものも100枚余あり帰宅してざっとチェック
して抹消したものも200枚ぐらいありますが、
(写しているときには失敗作は
ガッカリしますが、帰宅してチェックするときには、あまりに枚数が多いので、
真っ暗なコマなどあると迷わずに消せるので、嬉しくなるのがおかしいですね。
もっとも、満月の夜のイグアス瀧の写真のように、写真的にはダメでも、本人
にとってはそのときの状況を思い出す よすがになるものもあるので油断できま
せんが・・)抜き取り処理した残りが1500枚をくだらないでしょう。
 
まあ 残り分は急がず、合間を見ながらユックリ処理することにしましょう。

 
例によって愚にも付かぬ写真紀行に長らくお付き合いいただいて、
有難うございました。                     (完)


    トップページへ