第十五日目
ビーグル水道クルーズ。
9.40 ホテルのすぐ近くの波止場から観光船に乗ってビーグル
水道のクルーズ。


海の上は冷えるので、先のモレノ氷河観光と並んで寒さ対策
第一の箇所です。

ただ幸い、風も寒さも思ったより厳しくなく、しかも天気は
快晴、
昨日の曇り空に比べると雲泥の差です。
当初予定では昨日午後このクルーズを行う予定でしたので、
わが天気の守護神が計らって昨日と今日の天気を入れ替えて
くれたものか?
いずれにせよ我が神様の恩寵の深さに ただただ感謝。
さすがにビーグル水道、今日は特別良い条件で風の激しさも
船の揺れも思ったほどではなかったというものの、風はやはり
それなりに吹き、
波頭から白いしぶきが空中高く舞い上がって
いました。

それも船が進むにつれてだいぶ収まってきて絶好のクルーズ
日和となり、有難いことでした。
ビーグル水道

ビーグル水道はフェゴ島と、ナバリ島、オステ島を隔てる海峡で、
東の大西洋と西の太平洋をつなぐ水路でありアルゼンチンとチリの
国境でもある。

もともと、ここは氷河が掘り進んでできた谷を海水が浸してできた
水路で
大西洋から太平洋までは約320km、水路の幅はウイシュアイア
の辺りで約10km、狭いところでは1-2km、水深はもっとも深いところ
400m、水温は年間を通じて3-7℃。

 この水道が発見されたのは1830年英国海軍ビーグル号の2度目の
航海で、
進化論で知られているチャールズ・ダーウインが若き博物
担当として乗船しており、後に「航海記」でフェゴ島の先住民や動植物
を世界に紹介したことでも有名。

この海峡にはロス・ロボス島(アシカの島)ロスパハロス島
(
鳥の島)と呼ばれる島や無数の岩礁があり、そこにアシカ
(正しくはアシカ科のオカリナ)
の島や、海鳥(主に、イワ
ウミウや皇帝ウミウなど数種類のウミウ)が棲息していて
特にウミウは島の上いっぱいに生息し、驚くほどです。

ペンギンもいるようですが 一見ペンギンに見えても、
今日のところはよく見るとほとんど皇帝ウミウでしたね。
オカリナも雄一頭に雌8頭以上のハーレムを作る 南米のみ
に生息するアシカ科の動物で、雄は体重約300kg雌の体重は
その半分で遠くからでも見分けは容易です。

12月ごろこの辺りにやってきて繁殖期を迎え、子供を育て
ています。
その他観光船が必ず寄るのが、エクレルール灯台。
この辺りは難所で 沈没船も多く 船の墓場と呼ばれており、
1920年にこの灯台が作られたのですが、その後も1930年に
ドイツの「モンテ・セルバンテス号」(1300人乗り)がここで
沈没し、今も海底に沈んでいるとか。

観光船は灯台の少し先まで行き、舳先をウイシュアイアへ
戻します。


再びウミウやオタリナ見物をしながら約2時間半のクルーズを
終え、12.00帰港。

最高の条件でのビーグル水道クルーズも楽しめ、今日も大々
満足でした!

この日はすぐにブエノスアイレスへ飛行機で飛ぶので、ホテル・
ロビーであわただしく防寒具のスーツ・ケースへの収納などを
済ませ、12.30ウイシュアイア空港へ。
14.04ブエノスアイレス直行便の予定が カラファテ経由の便
に変更になり、
カラファテ空港着陸離陸の際、再度アルゼンチン
湖や周辺の山々の景色を楽しんだ後、当初予定より約2時間遅れ
1915分ブエノスアイレス空港着。

この後真夜中の3/7午前02.15発マイアミまで飛ぶの飛行機の
時間までブエノスアイレス国際空港ビル内で過ごす予定と
なっていましたが
待ち時間が長いので、その間ブエノスの街へでて夕食とタンゴ
ショウを楽しむこととなり、一人100米$を払って全員参加。

(このくだりは 同じ日付ながら 稿を改めて第(15)として次回
に掲載します)
南米パタゴニア写真紀行目次に