第一日目 第二日目
第一日目
成田からアメリカデトロイト乗継
マイアミまで。
第二日目
マイアミからアルゼンチン
ブエノスアイレス乗継メンドーサへ
・今回(2008.2/21-3/9まで)、ユーラシア旅行社の「アンデスの名峰と
パタゴニア大縦断の旅18日間」というのに参加してきました。
・南米は 2006.10/6-10/23に18日間かけて ペルー・ボリビア・ブラジル・
アルゼンチン・チリの五ケ国を廻ってきましたが、南米大陸の南半分アル
ゼンチン・チリにまたがる所謂パタゴニア地方と呼ばれる部分には足を踏み
入れていなかったので この際是非このあたりも廻わり 南極圏に近い南米
大陸の南端の町ウシュアイアや ビーグル海峡 マゼラン海峡も見てこようと
思い立ちました。
パタゴニアは 南米大陸の概ね南緯40度以南の部分で、未開発で大自然が
そのまま残っており 大氷河や不毛の大地が続く地域といわれており、又
南米大陸の南端の町ウイシュアイアなどは南極まで1000km、南極への基地
としても有名で、それだけに新鮮で珍しい体験が出来るだろうというわけで、
行ってこようと思い立ったものです。
・従来は 犬を飼っていたため 夫婦一緒の旅行が出来ず 代わりばんこに出
かけていましたが(家内も2006.2/22-3/11小生とほぼ同じコースで南米一般
観光は経験済)今回は愛犬CHERRYが昨年10/9に亡くなったため、家内と一緒
に出かけることになりました。
(まだ小生が50歳代の現役時代には 欧州・北欧・アラスカ・中国など何回
か夫婦一緒の海外旅行経験もあるのですが 1993年の中国長江下りが最後で
したので およそ15年ぶりの夫婦揃っての海外旅行となります)
・南米やアフリカは 日本から遠いので往復に時間が掛かるのが難点ですが、
今回は特に往路成田→デトロイト→マイアミ→ブエノスアイレスと乗継が
多く最初の目的地メンドーサまで実飛行時間だけで合計26時間!
(復路は ブエノスアイレス→マイアミ→ミネアポリス→成田)
南米と日本との往復に各3日近くを要しました。
途中乗り継ぎのアメリカ マイアミ市では各一日休養。マイアミも家内
ともども初めてでしたので 悪くはなかったのですが、いずれにしろ日本
から地球の裏側までは遠いですね。
・そんなわけでこの写真紀行はちょっと変則的ですが、第1日目第2日目と、
第17日目18日目をそれぞれ一回分とし、第16日目の深夜ブエノスアイレスで
のタンゴ・ショウ観賞を独立して1回とし、合計17回に分けてお送りします。
・まずは恒例により 第一回目は、全体の日程表と、往復の地図、パタゴニア
地方地図、それに第二日目のマイアミで 夕方アルゼンチン ブエノスアイレス
へのフライトまでの時間を使って マイアミの南ビーチへ出かけた折の写真
数葉を添付してみます。
![]() |
![]() |
第一日
(2/21)
第二日
(2/22)
成田発14.30 ノースウエスト航空NW012にて
アメリカ デトロイト 12.10着(日本との時差-14時間)
デトロイト発 13.37 ノースウエスト航空999にて
マイアミ着 16.29 (マイアミ泊)
第二日目 マイアミ発 18.05アルゼンチン航空
AR1303にて南米へ第三日
(2/23)05.55 ブエノスアイレス着 (日本との時差-11時間)
12.40 ブエノス発 アルゼンチン航空AR1416にて メンドーサへ。
14.30 メンドーサ着。 メンドーサ観光。
バスにてアンデス山中のウスバラータへ。
(ウスバラータ泊)第四日
(2/24)アンデス山脈の主峰アコンカグア(6959m)を望む
プエンテ・デル・インカへ。その後メンドーサへ 。
(メンドーサ泊)第五日
(2/25)09.50 メンドーサ発 アルゼンチン航空AR1405にて
11.22 ブエノスアイレス着
14.00 〃 発 アルゼンチン航空AR
2888にて
17.13 カラファテ着
(カラファテ泊)第六日
(2/26)ロス・グラシアス国立公園観光
(ペリト・モレノ大氷河展望台・アルヘンテイーノ湖
ミニ・クルーズ)
(カラファテ泊)第七日
(2/27)バスにて エル・チャルテンへ。
フィッツロイ(3405m)、
セロ・トーレ(3128mを眺めるハイキング。
(エル・チャンテ泊)第八日
(2/28)カプリ湖へのハイキング
(エル・チャンテ泊)
第九日
(2/29)バスにて国境を越えチリ側 パイネ国立公園へ移動。
(パイネ国立公園泊)第十日
(3/1)午前 パイネグランデ峰を望む展望台へのハイキング。
午後 氷山を浮かべるグレイ湖畔ハイキング。(パイネ国立公園泊)
第十一日
(3/2)パイネ国立公園アマルガ湖・パイネ滝・アズール湖観光。
バスにてミロドン洞窟に寄りながら、プエルト・ナタレスへ。
(プエルト・ナタレス泊)
第十二日
(3/3)バスにて マゼラン海峡に面したチリ南端の町
ブンタ・アレーナスへ。途中ペンギン
コロニー見学。
ブンタ・アレーナス市内観光。
マゼラン海峡展望台観光。
(ブンタ・アレーナス泊)第十三日
(3/4)フェリーでマゼラン海峡を越え、フェゴ島へ。
国境を越えてチリよりアルゼンチンへ。
世界最南端の町ウィシュアイアへ。
(ウィシュアイア泊)第十四日
(3/5)ウイシャアイヤ観光
テイエラ・デル・フェゴ国立公園観光。
観光列車「世界の果て号」乗車。
(ウィシュアイア泊)第十五日
(3/6)太平洋と大西洋をつなぐ水路 ビーグル水道 クルーズ。
14.04 ウィシュアイア発 アルゼンチン航空AR1892にて
17.24 ブエノスアイレス着第十五日夜
(3/6)ブエノスアイレスでのタンゴ・ショウ観賞
第十六日
(3/7)02.15 アルゼンチン航空AR1302にて
ブエノスアイレス発
08.23 アメリカ マイアミ着第十七日
(3/8)
第十八日
(3/9)
07.30 マイアミ発 ノースウエスト航空NW571にて
10.26 ミネアポリス着13.10 ミネアポリス発 ノースウエスト航空NW019にて
第十八日目 16.40 成田帰着。
(旅の雑感)
南米パタゴニア写真紀行目次に