11回 第十日目 10月2日

スズダリ・ウラジミール観光。

この日は 午前中スズダリ観光、午後は黄金の環の一つウラジミールへの
往復観光です。


 スズダリは 中世ロシアの雰囲気に満ちた田舎町として黄金の環の中でも
随一の街と言われています。肥沃な黒土地帯の上に小川があちこちに流れ
その中の至る所に教会の尖塔や丸屋根が望見され 街全体が歴史博物館
のような存在ですね。


 スズダリが年代記に初めて登場するのは1024年ですが その前から人間
の定住があったようで89世紀の出土品も見つかっている由。

 ロストフ・スーズダリ公国の首府をへて 12世紀には一時的にウラジミール・
スズダリ公国の首都ともなったが 15世紀にモスクワ公国の一部となってから
は 宗教の一大聖地となり
現在の多くの教会は1718世紀に建設され 街並
みもその頃とほとんど変化してないということです。



我々はまずロジェスト・ヴェンスキー聖堂から廻り始めました。

ここは青色のネギ屋根に100の星がついた特徴的な建物で、現存するスズダリ
で最も古い石造の建物ですが 浮彫の施された下部のみが13世紀当時のもの
で上部は16世紀にたてなおされたもの。



聖堂の脇には鐘楼とともに 府主教宮殿もあり 後者は博物館となっていて中に
入ってみました。


その後 1207年創立のリゾボロジェンスキー修道院と鐘楼などいくつかの教会
を外側から観光。




ついでバスでスパソ・エフイミエフ修道院へ移動

ここはまるで大きな砦のような城壁を巡らせた建物群で創設は1352年。

17世紀にリトアニア・ポーランド軍に破壊された後 高さ8m長さ1、5km
12の塔を持つ城壁が建設され それが現在まで残っています



我々は敷地内に入り 鐘楼で毎正時に鳴らされる鐘の演奏を庭で聞きました。



このスパソ・エフイミエフ修道院の中心は 16世紀に建てられたスパソ・
プレオブラジェンスキー聖堂ですね。

7つの立派なドームをもち 内部は17世紀に描かれた鮮やかなフレスコ画
で埋め尽くされています。



 この大聖堂のフレスコ画を背景の聖歌隊の合唱は まこと天上からの音楽
のようでした。

ロシア人の男声合唱は文句なしに一流ですね。

 スズダリでの観光を一応終えて 隣の町 これも黄金の環の一環であるウラジ
ミールへバスで移動です。 此処も世界遺産の街ですね。


ウラジミールのレストランで13:00から昼食ののち観光です。

 ウラジミールは1108年キエフ・ルーシー王朝のウラジミール・モノマフ公が
要塞を築いたことに始まり、彼の孫の時代のウラジミール・スズダリ公国の首都
を経て、キエフの勢いが弱まった1169年以降はルーシー王朝の首都となった
ものです。

 この頃がウラジミールの全盛期で今に残る白石の建築群が盛んに造られた
ものですね。

(その後モンゴル軍の侵入によって街は破壊され、その後はロシアの実際の
支配権は新興のモスクワに移っていった)


 12世紀半ばに キエフの黄金の門を摸して造られた 黄金の門から観光開始。
丁度門のところで 花で飾った車から降りて 新婚さんが記念写真を撮っていま
した。



ウラジミールの教会の代表はウスペンスキー大聖堂。

 1158年に建設が開始され、14世紀初めまではロシアの大聖堂の最高位
にあった教会ですね。 河を見下ろす丘の上にあって5つの丸ドームをもつ
威風堂々とした大教会です。


(大聖堂内部は、撮影規制があるため 雰囲気を伝える程度となりました)

大聖堂のある丘は 黄葉も盛りで 気持ちの良い場所でしたね。

丘の端まで歩くと 眼下左端にウラジミール駅も見下ろせ 車両も停まって
いました。



ウラジミール駅は シベリア特急のモスクワの直前の停車駅であり、2007年に
ウラジオストックからモスクワまで特急ロシア号で走破した折、このウラジミール駅
91813:52に停車した記録と、今とは逆に駅のホームからウスベンスキー
聖堂の尖塔を見上げた写真が残っています。


懐かしいですね。

1555 ウラジミールの観光を終えバスでスズダリ向かい 16時半ホテル帰着。

部屋には入らずに 我々二人はホテル周辺からスズダリ風景を楽しみつつ
朝のスパソ・エフイミエフ修道院付近まで 散歩をしてみました。



夕方 穏やかな田園や小川の合間に 色々な教会の屋根を眺めるのも良い
気分ですね。

ホテルに帰り 夕食は19:00からスズダリ市内のレストランにて。

夜は昨日と同じホテルに連泊ですが、念願の熱いお湯でのバスタブ入浴は 
ボイラー設定を熱くしてもらったはずなのに皆が一斉に使ったので又ぬるま湯!


翌朝 皆さんが寝ている払暁に再トライして めでたく「熱くて いい湯だな!」。

これも執念ですね。

行程表へ