14回 第十三日目 10月5日
成田へ帰国。ー旅の雑感―
(10/4 機中泊 時差調整+5時間)
10月5日 10:15 成田空港着陸。 無事 旅の終了です。
--旅の雑感----
例によって 旅行中の雑感を 出会った人々の顔写真を混じえつつ
記してみましょう。
![]()
1.2007年9月のシベリア鉄道走破(ウラジオストックからモスクワまで、
9288km)を含めて今回が2回目のロシア旅行ですが、今回はまた前回
とは異なった味わいのある旅行となりました。
一つにはサンクト・ペテルブルグのロシア王朝以来の壮麗な街並みと
豪華な王朝文化に触れたこともありますし、またボルガ河の6泊7日の船旅
で ロシアらしい田園風景をたっぷり楽しめたこともあります。
2. 前回「モスクワとその他の場所では 国が違うぐらい落差が大きい」と書き
ましたが、それは今でも変わっていないようです。
ただモスクワは 我々にとってソ連時代の強大な暗いイメージを払拭できない
でいる上に BRICS(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)の新興経済勢力の
一環として繁栄を迎えても、所謂バブル紳士や 権力と結びついたマフィアの
横行が伝えられるなど 今一つ明るい感じに乏しい感もあります。その点 サンクト・ペテルブルグは その昔のロマノフ王朝の過酷な農奴収奪の
成果とはいえ 目を奪われる王朝文化の精華が軒を並べている印象で 芸術性・
文化性が豊かですね。
3. 前回も書きましたが 都市のロシア人というのは なかなか文化レベルが
高く音楽会やオペラ・演劇に月1~3回通う人が多いようです。
また その結果音楽のチャイコフスキー・コンクールなどでも一般聴衆のレベル
が高く、審査員が自国人贔屓で 技術の優れた外国音楽家よりもロシア人を
上位に入賞させたりすると 大変なブーイングで「恥を知れ」と野次られ立ち
往生することもあるそうです。(NHKの小林和男元モスクワ支局長の本)
ダーチャというのは日本の別荘というよりも「田舎小屋」に近いようですが7割
以上の人々が都市近郊にダーチャを持ち 週末には必ずそこで過ごす習慣など
を見ると 日本より文化レベルの高い生活かもしれません。
同時にそれが 物資不足時代や年金生活者には 野菜作りで生活防衛になる
という しぶとさにもつながっているようですね。
4.しぶとさと言えば ナポレオンやナチスの国土侵入に対する抵抗だけでなく
自国の国策に対する強かさもあるようです。
先の小林和男氏の著作は「エルミタージジュの緞帳」という本ですが ソ連時代
あれだけ思想統制が厳しかったにもかかわらず エルミタージュ劇場の緞帳には
革命政権が倒したロマノフ家の紋章「双頭の鷲」がずっと残っていた話が紹介
されています。
芸術作品でもある立派な緞帳を残すために゚双頭の鷲の紋章」部分には薄い
幕を貼り 客席から見てもわからないようにして保存していたのだそうです。
ロシア正教の貴重なイコンや教会の芸術品がソ連共産党政権時代にも生き
延びて今飾られているのを見るも 誰かが命がけで隠して守っていたに違いない
ことが今回の旅行を通じても感じられます。
5.日本では「ロシアは嫌い」という人が多く 事実上記の暗いイメージが残って
いることもその通りでしょうが 他方昔から「ロシアの民衆の素朴さ」もよく言われ
続けてきたところです。
実際今でも 権力機構にある人々や 警官 駅員 空港職員など準国家公務員
には 無愛想な人が多いのですが わずかずつ西欧的サービス業の感覚に
目覚めてきた人も増えているようですし 今回の船旅のスタッフなどは笑顔の
サービスで好感が持てる人がほとんどでした。
また 田舎の人々は やはり素朴を絵にかいたような人々ですね。
6.ソ連時代 モノ不足で「手に袋を常時携帯し行列を見ればただちに並んで
食糧・生活物資を手に入れる」という 一昔前のニュース映画での光景は全く
なくなり 商店には物が豊富に並び 他の西欧諸国と全く変わりませんね。
ただソ連邦崩壊後も石油や天然ガス偏重の資源産業国であることに変わり
なく、他方で宇宙軍事産業の衰退と 一般工業技術の伸び悩みの事情も依然
続いているようです。
また貧富の格差拡大や 下は交通警官に至るまでの公務員の汚職の横行は
いまだに指摘されており 問題は多いですね。
それに人口構造上は少子化に加えて平均寿命が長くなく(男69歳?女73歳?)
中国などと違ってその面での今後の問題でもありましょう。
寿命が伸びない原因の一つに ウオッカなどのアルコール摂取量の多さ(国民
一人当たり純アルコール年間18リットル=ビールに換算すると1か月30リットル)
を指摘する声もあり。何しろ寒い国なので・・・。
7.さて 河の船旅は悪くないですね。
海の船旅と違って沿岸の風景がほぼ常時眺められるし また総トン数10万㌧
乗客数千人という、町ごと移動するような巨大船と違って 落ち着いた旅行が
楽しめました。
豪華船クルーズというのは 乗船しているうちは良いのですが 寄港地での
観光となると 乗客の下船・乗船に時間がかかり またバス数十台を連ねての
観光で船が着いた時には観光地が大混雑になることはよく目にするところです。
8.今回はいつもと違う旅行社となったのですが それぞれ旅行社によって
特色を持たせていますね。
今回の会社は ゆったり旅行を売りにしている会社で 観光のための歩行
時間もできるだけ短く、ホテル泊でも原則朝の出発は9時 ホテル到着は
16~17時を原則にしているようです。
今までの旅行社よりも参加者の平均年齢が5~6歳高く 80歳前後の方も
けっこう多いようでした。高齢層を対象にしているためもあり 心遣いも結構
細やかな印象を受けました。
やはり競争激しい折から マーケットセグメンテーションで ターゲットを絞り
込むのも大事なのでしょうね。
これなら当方ももう少し体が弱っても旅行できるかな という気がしてきました。
しかし その反面一般的に観光する地点と観光時間が少なめで モスクワの
ノボデヴィッチ修道院のごとく 定番となっている個所でも。入場せずにバスから
降りて池越しに眺めるだけというケースもままあり、あちこち見て廻りたい人には
「せっかく来たのに」という不満を残させることもあるようです。
9.旅行記を書いていていつも思うのですが グループ旅行というのはあちこち
を廻っても 所詮は添乗員や通訳にガイドされながらの「団体旅行で」現地の
一般の人々から隔離され、いわば檻の中から見て廻るようなものではあります。
したがって 世界の各地を廻ったといっても その地の生活や国民性を判った
つもりになってはとんでもない間違いでしょうね。
とはいえ 檻の中でも 行ってみると行かないのではこれまた天地の差。ことに
旅行の前後に予習復習したり 記憶を反芻、比較したりすることによりわずかずつ
でも見えてくるものがあるような気もします。 まあ あと何回行けるか(体力・経済力
の両面から)怪しいものですがもうすこし続けられればと思っています。
10.最後になりましたが 毎回触れているタバコ事情について。
ロシアでも昨今の世界的傾向の影響で厳しくなってきつつありますね。
ホテルも喫煙室を確保するのに苦労するようになりましたした。今回は船旅も
あり 船室は当然禁煙なので 参加前にデッキでの喫煙の可否を確認の上
デッキの灰皿設置個所に至近の船室を宛がってもらって まあ快適な船旅を
エンジョイできましたが・・・。丁度旅行中に 日本の煙草も大幅値上げ。
世の風潮に流されずに 意思強固に喫煙を続けるのもなかなか大変なことでは
あります。
****************************************
毎度 拙い写真と たわごとにお付き合いくださり 今回もありがとうございました。
トトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトトト (完)
シシ行程表へ