(2)-(2)午後エルミタージュ美術館(冬宮殿)
第二日目の午後は ロシアが世界に誇る超一流の美術館、エルミタージュ
の見学です。

此処は元来歴代ロシア皇帝の住居である「冬の宮殿」で 1754から1762年に
かけて建設されたもの。その後1775年冬宮の最初の主人であった女帝エカテ
リーナ二世がプライベートな時間を過ごすための小エルミタージュ(エルミター
ジュは隠れ家の意)が作られ、1787年彼女のコレクションンを収蔵するための
旧エルミタージュが、そして更に増えた美術コレクション収蔵用に1851年新エ
ルミタージュが建設、これらすべてがまとまってエルミタージュ美術館となって
いるものです。(バレーなど観劇用のエルミタージュ劇場も繋がっている)
収蔵品は1764年に女帝エカテリーナ二世がドイツ商人から貸金の担保として
得た美術品が始まりといわれるが その後彼女の熱狂的な蒐集が進み(絵画だ
けでも4000点以上をヨーロッパ各地より買い集めたといわれる)エカテリーナ
二世没後も 歴代皇帝によって美術品の収集は続けられた。
そして1917年ロシア革命後には 貴族からの没収されたコレクションの集積所
となり これら収蔵品・建物・研究管理組織すべてをエルミタージュ美術館として
統合する作業が第二次大戦終了までかかって完了。現在の収蔵品は絵画・塑像・
陶器など合計は300万点を越えるといわれています。
 |
我々はまず「1812年祖国戦争の間」から見始めました。
|
 |
ここはナポレオンと戦った300人近いロシア将軍の肖像画が壁一面に飾られ
ています。
因みにロシアではナポレオンの侵入に対する戦いを「祖国戦争」第二次世界
大戦のうち1941ナチスドイツの侵入に対する戦いを「大祖国戦争」と呼び、
ともに大苦戦しながら冬将軍の助けもあって最終的に勝利したというのが
ロシア人の誇りです。
ついで 皇帝が公式行事に使用した大広間「王座の間(別名ゲオルギーの間)」
へ。
さらに、「将軍の間」「ピヨートル大帝の間」「紋章の間」「黄金の客間」「深紅の
客間」などなど次々に廻っていきましたが 何しろ冬の宮殿自体が 美術品で
あり 絵画など展示室だけでも400室を越えているので詳細に見て廻ると何日
何カ月かかるのか見当がつきません。
いずれも世界一の財力を誇ったロシア皇帝の居城だっただけに その広大さ・
豪華絢爛さには驚くばかりです。
さっと眺めて廻ったところだけ写真数点を並べ ご紹介しておきましょう。
絵画・彫刻・その他の財物に至っては展示されているだけでもその数無数で
あって ほんの数点のみの写真にとどめておきます。
壮大な建物と 計り知れない価値の美術品に圧倒されながら昨日と同じ
パークイン・プリパルチスカヤホテルに帰着。
サンクト・ペテルブルグ2泊目を迎えました。