第11日目 (9月17日)
シベリア鉄道写真紀行
シベリア特急ロシア号車中(車中泊)
深夜もロシア号はモスクワ目指して走り続けます。
ロシア号で過ごす夜も残り少なくなってきましたので、この際深夜であろうと
払暁であろうと、20分以上停車する駅ではすべてホームに下りて写真を
撮ってやろうと頑張りました。(他の方はほとんど眠り込んでコンパートメント
から出てこないのに、車掌も「またお前か?」と乗降口でやや呆れ顔)。
(17日) 01.52 BARABINSK駅 停車 機関車入れ替え。![]()
(17日) 05.46 ホムスク駅 停車(ウラジオストクから6585km)。
ここで再度時差調整。1時間遅らせてモスクワとの時差2時間に。
この日も朝焼けが綺麗でした。日が昇るにしたがって白樺林も光っています。
8.31イムシ駅に停車。ウラジオストックから通算6866km走ったことになります。
・12.30 チュメニ駅停車 ウラジオストックからの距離 7155km。
・17.30エカテリンブルグ駅停車(ウラジオストックからの距離 7481km)
エカテリンブルグはウラル地方の中心都市で、18世紀に当時のロシア皇帝
ピョートル一世がウラル地方の豊富な鉱物資源を活用した工業都市として
建設。
下って独ソ戦最中にはモスクワ方面から多くの軍需産業が疎開してきた。
ソ連邦時代には スヴェルドロフスクと呼ばれ、現在でも正式駅名や州の
名前はスヴェルドロフスクである。この街はロマノフ王朝最後の皇帝ニコライ二世が 革命後この街に送られ、
ここで銃殺されたことでも知られている。
エカテリンブルグ駅の停車時間は当初47分間の予定でしたが、遅れて
到着したため短縮される虞があり、駆け足で駅の外に出て駅舎の外側など
も撮影、ついでに駅前の肉の串焼き屋なども撮してホームに駆け戻りました。
(ロシアでは切符は車掌がチェックするので駅には改札口がなく夜中以外
は出入り自由なので、こういうこともできるのですね)。さて、エカテリンブルグ駅を出てしばらくすると、アジアとヨーロッパの境目
を示すオベリスクがあると案内書に書かれています。
みなカメラを持って、数少ない開放できる小窓に群がり写真を撮ろうと待ち
構えましたが、まだ見たこともない、しかも線路際のオベリスクを、疾走する
列車の窓から撮影するのは至難の業ですね。幸い添乗員が「モスクワからのキロポスト1778kの近くだ」と教えてくれたので、
20分も前から、線路際の白いキロポストの数字にに眼を凝らし、「アッこれ
かな!」と思った瞬間シャターを切りましたが文字通り一瞬の間で、ビデオ
以外ではオベリスクの撮影に成功した人はほとんどいなかったようです。
幸い小生はかろうじてカメラの画面に収めることができましたので貴重な?
写真を添付しておきましょう。
20時から食堂車で夕食。
ロシア号での夕食はこれが最後。あと明日の朝食と昼食の二回で夕方には
モスクワ着となります。
・ 23.17 ペリメ駅停車。
この駅を出て次のブラジノ駅の前で1時間時計を遅らせ モスクワとの時差
1時間となり、ロシア号はいよいよ最終日へと入っていきます。
ここをクリックすると
シベリア鉄道写真紀行
の目次に戻る