第15日目 (9月21日)
  シベリア鉄道写真紀行
ウラジオストクから関空へ。
  (--旅の雑感--)
 21日 11.00モスクワからウラジオストク空港着。
(モスクワとの時差7時間を修正)

一旦スーツケースを受け取って国際線ターミナルへ移動。
(ここで9/7日のウラジオストク到着以来全行程をともにしてくれた
スルーガイドのオリガさんともお別れ)

荷物とともに再度国際線にチャックインして出国手続。

   13.20 ウラジオストク航空XF805 ウラジオストク発

   

   13.30 関西国際空港着。(時差マイナス2時間。実飛行時間2時間10分)
   (関空ターミナルビルで鮨とビールを飲み、15.50ANA146にて関空発  
   16.55
羽田帰着)

   ------------------------------------------------------

    以下例によって、子供たちなどロシアで会った人々の写真などを順不同
   で挿入しつつ、「旅の雑感」を記してみます。

◎旅の雑感

1.   今回の旅行は出発間際から台風9号で、出発の関西空港へのアクセス
でドタバタし、またその影響で当初は雨模様が続いて、いつもの天気男の
効能失効かとも思いましたが、幸い雨降りはいつも朝方ホテルに滞在中か、
列車内部にいたときがほとんどで、小生は観光中に傘を差すようなこともなく、
また写真でお判りのように、要所要所では青空が覗いたり、快晴のときも多く、
まあまあ幸いだったということでしょう。

   

2.小生にとって初めてのロシアでしたが ウラジオストクからモスクワまで
シベリア鉄道で走破してみると、さすがに広いですね!。

現在のロシアの国土面積は1707Ku(日本の46倍)、2位のカナダ
999
ku・3位の中国960kuを抜いてダントツの一位で、世界の地上面積
1/8を占めているのですから。

かってのソ連邦時代にはさらに広く世界の地上面積の1/6を占めていた
とはいえ、まだまだその優位は揺らぎません。

3.同じロシア国内で、ウラジオストクからモスクワまでの間で時差が7時間
もあるのも驚きです。

おかげで、列車で走っている間も時差修正に忙しく、あれこれ写真を取り
まくっている間に何回かカメラのほうの日時設定を変更するのを忘れたこと
もあって、この写真紀行を書いていても写真データにある時刻と実際の撮影
時刻とが食い違って、その都度モスクワ時間と対比したり、添乗員が作って
くれたシベリア鉄道の時刻表や日誌で駅名を確認修正したり・・・
写真欄外に時刻を追加記入するおり思わぬ手間を取りました。

   

4.今回は短い夏から秋へのシーズンであったために、本文中に書いたごとく、
各都市の名所で新婚さんの記念撮影ラッシュと遭遇し、思わぬ眼福を得た
のもラッキーでしたね。

どの国でもそうですが、新婚さんとその親族はみな幸せ一杯の笑顔で、
平素カメラを向けると嫌がって避けることの多いロシア人もこのときばかりは、
周囲に笑顔を振りまき、こちらのカメラにもポーズまでとってくれる始末でした。

   

年をとるとでっぷり太ったオバサンになることが多いロシア人も、若いころは
スリムですね。

スタイルの良い花嫁さんを眺めながら横を見るとしっかり太った母親がついて
いて、この美人も近い将来こんなになるんだ!」と思わず見比べてしまいます。

もっとも一説によるとソ連時代肉類の配給が十分でなく、冬の寒さに耐える
ためジャガイモと脂類を摂り過ぎたためであって今後は変わるだろう??
ということですが、果たしてどうでしょうか?。

ただロシアは離婚率も高いようで都市部では、結婚した夫婦の六十数%は
離婚しているのだそうです。

これには住宅事情も影響しているらしく、ロシアの都市部のアパートの平均
面積は49.9uで2DK中心。昔はアパートはすべて公営で、順番待ちこそあれ、
一度入居すれば家賃はタダ同然した。それが1990年代に住宅の私有化が
実施され、公営のものはそれまで住んでいた家を無償で譲り受けたが新規
のものは価格が高く、若い人には手が出ないので、親との同居になったり
するケースも結構多いようです。
5.旅に出かける前、ロシア料理はまずくまた列車食堂の料理の量も少ない
と聞いていてカップ麺やお粥など沢山持参したものの、結構ロシア料理が
美味しく、持参した食料はもてあまし気味になりました。

食糧事情も料理も近年大幅に改良されたようですね。
観光地などで見かける子供達の服装も結構おしゃれです。
・また、BRICsと呼ばれてブラジル・ロシア・インド・中国の経済伸張が近年
著しく、将来世界経済はこれらの国がキーを握るだろうというのがゴールド
マンサックスの予測ですが、たしかにデータで見ても経済指標の伸びは
すごいですね。

モスクワのグル百貨店などでは世界のトップブランドが売られていますし、
高級品の売れ行きがよいようです。

ただ2004年のデータでは一人当たり国民総所得3410ドルで日本の
/11ほど。
平均月賃金は237ドルです。
まだまだ一般的な庶民層は豊かとはいえない部分も多いのですね。

6.それに都市と地方との格差、というよりも首都モスクワとその他の地域との
格差が考えられないほど大きく 「別の国のようだ」と本文に書きましたが
これは誇張でも何でもありません。

2005年のデータでは ロシア全体の住民一人当たり平均月額所得234ドル
に対し、モスクワでは746ドル。

もうひとつの格差は国民全体の間の貧富の差の拡大で、新しいロシアでは
政府の政策により石油産業他の財閥が生まれ、才覚のあるものはビジネス
チャンスをつかんで財を成すものも多く(しかもそれがモスクワに集中している)
他方年金生活者をはじめ老人には生活困窮者が増えていることはよく報道
されているとおりのようです。
7.今回の旅の主要部分はシベリア鉄道に乗ることで、多くの時間を列車の
中ですごしたのですが、日夜走っても走っても続くシベリアの大地の広さに
は驚異を感じました。

ここで留意しておくべきことは、実はロシアでは貨物輸送を含め、いまだに
鉄道が輸送手段の大動脈なのですね。

道路その他の社会資本の充実が未だのこの国では石油のパイプラインなど
には外資も導入して建設が続いていますが、自動車・トラックによる長距離
移動などはほとんど考えられず(厳冬期が長いこともある)、飛行機はある
クラス以上の人の移動が主体です。

したがって貨物輸送量では鉄道が全体の4割を占めて未だに第一位であり、
各駅ごとに沢山の貨物列車が止まっているほか すれ違うのも貨物列車が
圧倒的に多かったようです。

石油のパイプラインの輸送量は全体の1/3ですが、シベリアから欧州・黒海
沿岸まで長い距離を運ぶので距離を加味した貨物輸送量では鉄道を上回
ることになるそうですが・・。


8.上記パイプラインの話にあるように、ロシア経済の中心は石油と天然ガス
のエネルギー産業なのですね。

石油生産量はサウジアラビヤとトップ争いを続けているし、総輸出額に占める
石油・石油製品の割合も4割を超えている。(天然ガスも世界第一の埋蔵量
を誇り輸出・外貨獲得に大いに貢献しているだけでなく国内発電所の6
以上の熱源となっている)。

したがって、1991年ソ連邦解体時と1998年の2回ロシアが経済混乱で対外
債務支払い不能になったあと2000年以降急速にロシア経済が回復したのは
もっぱら石油国際価格の高騰によるもので、資源産業依存体質であるのは
間違いないですね。

問題は、にもかかわらず金融市場の未発達もあって、長期を要する設備投資
や道路その他社会資本に対する新規設備投資がほとんど行われずに経過し
既存設備も著しい老朽化を起こしていることであって、さらに外国資本が
ロシアの資源産業に手を付けることに対する国民的な反感が強いことで、
日本が参加しているサハリン1やサハリン2の石油採掘・パイプライン
プロジェクトにも国有化の動きが具体化したことはご承知のとおりです。
外資を警戒する一方、いわゆるマフィヤと結びついた一握りのグループが 
資源を私するのも奨励されるべきことではないでしょう。

貧富の差とともに警官・税関吏など下級公務員には賄賂が横行し、モスクワ
の交通警察などでは取締りの都度の賄賂収入でBMWやベンツなどの高級
外車を乗り回している警官が多いと市民の多くが言っているようでし旅行者
のパスポートの常時携帯義務違反を理由に罰金(=賄賂)を要求された話も
「地球の歩き方」などに頻繁に掲載されていますね。

これらの綱紀粛正が今後どれだけ進むかがひとつの鍵でしょう。
 さらにロシアは100以上の民族から成り立っており、これらの各民族の融和
が続くかどうか?、ソ連邦崩壊時の各共和国の独立や確執とその後の
チェチェン紛争など民族抗争の行方がどうなるかもさらに大きな問題ですね。


9.ロケットや人工衛星に代表される先端技術の高さと、自動車・電気製品
などの民生用機器の生産技術の低さとの対比もよく論じられ、モスクワでは
「ロシア製の新車は10ケ月で壊れるが 外国車は中古でも故障が少ない」
という話をよく聞きます。

ウラジオストクなどの極東の町では乗用車の80%が日本の中古車で、
トラックやバンなども前の持ち主の日本文字商店名などをそのままにして
走っているのもよくみかけました。

さすがにモスクワに行くと、欧州車が多いですが、日本のトヨタもサンクト
ペテルブルグに工場進出が決定しトヨタ・日産・三菱やその他の日本車の
評判も高いようです。


ただソ連時代いわゆる友好商社貿易で始まった極東地域での日ソ貿易も
1990
年代の二度のロシア経済危機・債務不履行で日本側が大きな損害を
受け、その後のソ連経済復興後も日本側の貿易復活への意欲が阻害された
のも事実ですし、その間欧州勢の積極姿勢や韓国などの切り込みも強まった
ようです。

家電製品や自動車など日本の技術への信頼は高いですし、何しろソ連極
東部は新潟まで飛行機で2時間、モスクワまでは飛行機で9時間とはるかに
日本のほうが近いのですから今後一層の関係密接化が期待されます。


 

10.無愛想と定評のあるロシア人も、元来はおおらかさを持った国民ですし、
多くの人がダーチャと呼ばれる小屋を持って週末は花や野菜作りを楽しむ
国民性(ソ連邦時代の配給食料不足もこのダーチャでの自給率が生活を
助けた面が多い)さらには絵画・音楽・演劇・バレーを愛好し(ロシアのミドル
クラス対象の調査によれば月に2-3回以上劇場に通っているということで
日本人よりもはるかに多いようでうですね。

多くの美術館・博物館その他歴史遺産を保存維持していて参観者が多い
のも目のあたりにしました。

また共産党国家統制時代の名残である鉄道・駅・空港などでの写真撮影
禁止も徐々に緩和され、注意されてもフィルムの没収や連行されるまでに
至らないことが多くなってきました。(小生も今回深夜駅の袴線橋などで
何回も注意は受けましたが事なきを得ました)。

色々な面でスピードこそ早くはないものの変化は現れています。
またロシアの国民は一見鈍重に見えていざというときになると粘り強く瞠目
するような成果を挙げるのですね。

ナポレオンのフランスやナチスドイツによるモスクワ占領を押し返し、彼らの
没落を生じせしめた歴史的実績を見ても明らかでしょう。

粗野でうんざりする部分も多い反面、華麗な文化と、国土に対する愛着
はじめ圧倒されるような巨大なものを併せ持つ国です。


そして子供たちの笑顔はどこでも可愛らしく、素直なものでした。
------------------------------------------------------
旅行に際し「地球の歩き方ロシア編シベリア編」をはじめ例の明日香出版の
「ロシアのことがマンガで3時間でわかる本」(=ソ連東欧貿易会編集の立派
な内容です)、その他何冊かの旅行記などを読んでみました。

ただ本を眺めるだけでなく実際にその地に行ってみるとわずかな期間とは
いえ、その内容がなにか頭に沁みこんでくるのが旅行の良さですね。

そういう意味で自分の実感もこめて内容を一部引用した部分も多いです。
 ------------------------------------------------------
今回は合計一週間も列車車中で過ごすということで、どんな写真紀行に
なるか自分でも懸念しておりました。
そこで、単調さを避けて読者諸兄の退屈感が少しでも和らぐよう、深夜・早朝、
あるいは先頭機関車を、あるいは最後尾から、あるいは袴線橋の上から、駅
の外側から・・・・・、写真に変化を付けようと自分なりに努力したつもりですが、
それでももう十分退屈されたことかも知れません。
 毎度のことながら拙い写真と旅行記へのお付き合い、感謝します。
 ------------------------(完)----------------------------

トップページへ