第9日目 (9月15日)
シベリア鉄道写真紀行
クラスノヤルスク郊外ストウルヴィ森林
保護区ハイク、クラスノヤルスク湖
クルーズ、クラスノヤルスクホテル泊
この日はクラスノヤルスク郊外のストウルヴィ森林保護区というところを
ハイキングする日です。
9.00ホテルを出発。途中四輪駆動のワゴン車2台に乗り換えて森林保護区へ。
気温の低い日でしたので長袖シャツにチョッキにセーター、ウインド
ブレーカー兼レインウエアも着込んで行きましたが かなり冷えましたね。
10.00ストウルヴィ森林保護区到着。 ハイキング開始。![]()
この森林保護区は わずか三百数十メートルの標高しかないが、数百万年間
の間に風化した奇岩が散在し、アルピニストの岩登り訓練の場となっている
ほか、豊かな樹木の自然公園として小中学生や市民の自然公園として親し
まれています。
途中登り坂もあり、やや危ない岩渡りもありましたが、案内人やガイドの手助
けもあってまあジイサン・バアサンでも丁度よい二時間あまりのハイキングで
ありました。![]()
12.40山案内人の山小屋で昼食、我々一行12人、添乗員にウラジオストク
からのスルーガイド、クラスノヤルスクの現地ガイド、山案内人に女性ガイド、
それにワゴン車の運転手二人合計19人でぎゅうぎゅうのスシヅメになって
の昼食でしたが、肉の煮込みシチューや生野菜も盛りだくさんでとても美味
しい昼食でした。
バスに乗り換えて、14.50 魚のツアリー展望台へ。
ここはエニセイ河を見下ろす絶景ポイントです。
例に洩れず ここも新婚のグループが次々に。
寒い中花嫁さんもコートを羽織って、撮影のときだけドレス姿になるといった
按配です。
風もあって かなり冷え込みましたね。15.30 水力発電所とダムを遠望。
ここはソ連時代の最大の水力発電所。(ダムの高さ124m、幅1km、
12のタービンで600万kwの発電容量)
クラスノヤルスクは冷戦時代ソ連邦最大の軍事産業工業都市でもあった
ので、それへの電力供給用に建設されたもののようです。16.00から このダム湖である クラスノヤルスク湖のクルーズ。
今までで一番寒い日であるし、あらかじめバスの中で目一杯着込んだ上、
添乗員が配ってくれた薄いビニールのレインコートをセーターの下に
着込み、さらに一番上には持参したやや厚めのレインウエアに そのズボン
まで穿いて準備を整えました。
乗るのはミニ・クルーザーで 6-7人ずつ2隻に分乗。
湖の上で風はあるし乗る前は「30分だけにしてもらおう」などと言っていた
オバサマ達も走り出してしまうと結構面白がって一時間半たっぷり楽しみ
ました。
エンジン付で主力はエンジン走行でしたが、途中、前のジブ・セール
だけは張って艇が斜めに傾く帆走の気分も味あわせてくれ、湖も広いし、
なかなか楽しいものでした。
それでも寒さもあり後半はミニクルーザーのキャビンに入る仲間も多かった
ですが、当方はそういうときこそ喫煙のチャンス、とうとう最後までデッキで
頑張りました。
19.00市内に戻り ユニオンレストランで夕食。
さすが松の多いシベリア、あちこちで松の実を散らしたサラダが出ます。
日本でもバーなどでおつまみに松の実を出すところがありますが、きわめて
稀で、この脂分の多い松の実が好きな小生はたっぷり味わいました。
夜はクラスノヤルスクホテルで連泊。
ここをクリックすると
シベリア鉄道写真紀行
の目次に戻る