(第6日目)「丹巴近郊羌族の住宅訪問」「日隆」へ
 この日は 珍しく朝から 小糠雨。
但し山や屋外の観光は無いので問題なし。
 まず午前中は ミニバン2台に分乗して、丹巴近郊標高2300mの山にある甲居蔵塞という羌族の村を訪問。
曾国貨さんというお宅で歓待
を受けました。
 この 曾国貨宅は、観光客を受け入れるだけあって村でも有数の
裕福な家らしく、住居も広く立派だし、ご本人は作曲・演奏もする音楽家で、息子さんは漢方医・娘さんは西洋医で、ともに政府機関で働いている由。

ご本人が歌を歌ってくれるし、笛も吹いて聞かせてくれるし、
青?酒という蒸留酒やバター茶、庭に沢山植えてある梨類似の果物を二階のベランダから取ってご馳走してくれる、果てはその梨を沢山お土産に持たせてくださる といった按配。(バター茶というのも
書物では良く見ますが 実際には初体験で、少し塩味もして小生に
は美味しく感じました。)

ガイドに尋ねると この訪問につき、ほんの僅かな謝礼は払って居るようですが、とても それだけを目的としているとは思えないぐらいの金額だそうです。
人付き合いの好きな性格でもあるのでしょう。
 なお この羌族というのは 古代 殷・周の時代より前から中国北西部に広く居住した北方系の遊牧民族で、五胡16国時代秦を建国した姚氏もこの羌族であった由。
 しかし、霧に包まれたベランダから眼下に深い谷川を見下ろし、手を伸ばして梨をもぎ、歌を歌い 笛を吹き、写真(曾さんは風俗
景観写真も得意としている)を撮って、悠々と生きている姿を見ると、
羨ましい感じがしました。
 ところで この甲居蔵塞という村の入口までの道は まあまあだったのですが、そこから曾さんの家までの道が雨でドロドロ。
我々の乗ったミニバンはタイヤがツルツルで 泥の中で立ち往生してしまい、エンジンを吹かすたびに、タイヤが空転して断崖の方に近づいていく始末。
たまりきれずに、「我々は歩いていくから」と車を降りて 数百m往復共に歩いたことでした。
 一旦丹巴のホテルに戻り、昼食後 四姑娘山山麓観光の拠点日隆へ出発。
 小金県・沃日郷の500年前の羌族見張塔達維の紅軍合流記念碑などを道路わきに眺めながら日隆に夕方到着しました。
しかし、気が付かなかったのですが、今回の「四川省大自然紀行」のコースの大半は 設立直後の中国共産党紅軍の「長征」コースと重なるのですね。
 「長征」とは言うものの実態は、国民党政府の蒋介石軍から逃れての逃避行で、寒い高地の嶺を越え、木の根を齧ての難行苦行だったようです。
 紅軍が「農民の針一本盗っても、他人の樹に生っている果物一つ盗っても厳罰」という厳しい軍律を課していたことは有名ですが、
それが、正統派マルキシズムの「資本主義発達段階での都市労働者の革命」という定義を離れて、むしろ前資本主義段階での抑圧地主に対する「農民蜂起」という中国型革命成功の遠因にもなったのでしょう。
 それにしても、苦しいときには助け合った仲間が、権力を得るにしたがって相互に粛清闘争・権力闘争を繰り返し、最近でも共産党幹部の不正事件が横行していることは、イデオロギーの或る意味での無力さと、人間の本性の哀しさを感じさせられます。
 今までもそうでしたが、今日も辺境であっても家の周囲や道端に花が植えられており、丹巴から日隆までの路面の両側にもコスモスなどの花が綺麗でした。

四川省予定表へ