第12日目 2014.2.12


成田に帰国。---旅の雑感---

(2/11 22:00 デリー発)

2/12 8:20 成田帰着。(デリーからの飛行時間約8時間 時差-3時間半)

インド滞在中から 東京付近の大降雪のニュースに触れ 成田に無事着陸
できるか若干気をもんでましたが無事帰着し、その後の二度目の降雪の
前でまことラッキーでした。

恒例により、旅行中出会った人々の写真を織り交ぜながら、「旅の雑感」
を記して今回の旅の最終日分としましょう。

----旅の雑感-----

1.一言でいえば、南インドは北部とだいぶ印象が違い、「やはりインドは広い。
行ってよかった」
ということになりましょう。


インドの代名詞「混沌と多様性、貧富の差、カースト制度の顕著さ」などなど 
今でも現存しているのですが、北に比べいくらか印象が和らいだ感じもします。

それに景色が 農村・水郷など目にだいぶ優しく、人々の表情も険しさが少ない
感じで、むしろ人懐っこい、温和な印象が増えました。


物乞いもいないわけではなく、いることはいるのですが 北に比べて数も大幅に
少なく、また北の場合しつこくすがりついてくる感じでしたが、南ではさほどの
執拗さは無い感じでした。

南は北に比べ観光地化が相対的に進んでおらず、スレていないことと、何よりも
農業・漁業などで、豊かではないものの、日々の暮らしは何とか送れることにも
よるのでしょう。


その点 デリーやコルカタ ムンバイ ピナレスなど北の諸都市は 生存競争もより
激しく、「人をだましても生き抜いていかねばならぬ」ということになるのでしょうね。

観光ズレしていないことから 地方に行くほど、日本人も珍しいようで、此方の周囲
に集まってきて、子供たちに限らず 笑顔で接してくれる人々が多いのも好印象
でした。



2.とはいえ インドが広大で 多言語・多宗教で多様性に富んでいることに変わりは
なく、紙幣そのものが14言語で表記されているのもその典型ですね。



現行の10ルピー札の裏面写真に 舞台芸術家 文筆家の妹尾河童の「河童が覗
いたインド」の解説から引用させていただくと この14種類の文字は インドの銀行員・
税関職員、在東京インド大使館員でも全部は正確には読めないとのこと。
インドで使われている言語は細分化すると1652種類に上るとのこと。


3
.また本写真紀行第一日目のインドの概要欄に、宗教 ヒンドウー教徒82%、と記
しましたが、実際にはイスラーム教徒・キリスト教徒・シーク教徒・仏教徒・ジャイナ
教徒の姿も結構目に入り、教会もまさに多様です。

それと実生活において無視できないのが ベジタリアン(菜食主義者)と、ノンベジ
タリアンの併存ですね。

ノンベジタリアンといっても 牛肉・豚肉などは食べないのでほとんど鶏肉を食べる
かどうか、卵を食べるかどうかですが、この差はかなり厳然としていて レストランでも
店が別々になっていたり、仮に同じ店の中で双方扱っていても、ベジタリアンの中
には ノンベジタリアンとの同席を拒む人もいるようです。

行きのインド航空機でも ノンベジタリアン用の鶏肉メニューがあっという間に品切
れになるのも、ベジタリアン用のメニューならノンベジタリアンの乗客にも出せるが、
その逆は不可のため、安全のために かなりの割合をベジタリアン用の野菜カレー
などにしているのではないかと思われます。


(旅行中 豚肉ベーコンは 最後の旧ポルトガル植民地ゴアのアメリカ系ホテルに
泊まるまでお目に掛かれませんでした)


ヒンドウー教でも ポップな融通の効いた神様のように見えますが、崇拝する折の姿
はじつに敬虔であり、日常生活の場における宗教的伝統は(差別も含めて)かなり
厳しいものがあるようです。


(いまだに結婚も親の決めた見合い結婚がほとんど。男女交際も厳しい。
結婚の際の高額の持参金制度も残存)




4.本文中にも記しましたが、南部では特にレストランのアルコール取扱いライセンス
の取得が厳しく、ビール ワインなどアルコール抜きの食事で我慢することも屡でした。

煙草を吸う人も 相対的に少ないですね。(シーク教徒などは戒律上不可)。空港・
ホテル・ロビー・レストラン・宗教教施設境内など公の場所での禁煙もかなり厳格
に守られている感じでした。

その一方、これも書きましたように 役人の目に触れにくいホテルの居室では 禁煙
室でも灰皿を持ってきてくれたり、地方の街頭ではタバコ吸い放題。(このように、
建前とインド的融通無碍との境目が我々外国人には分かりにくいですね。)


5.タバコついでに<飛行機へのライター持ち込み禁止とセキュリテイチェックの
厳しさは<いまだ経験したことのないものでした。

通常ライターは1個のみ持ち込み可能の航空会社がほとんどの上、寄託のスーツ・
ケースは簡単なX線検査のみが通常。

ところがインド航空機は ライター・マッチ 一切ダメ!。電池もカメラなどでの装着分
を除き予備の電池は 手荷物からは没収。

身体検査も 通常のゲート形チェック機械だけでなく 手持ち丸型の検査道具を体
のあちこちにあて、おかしいと持ったらポケットの一つ一つまで中身を出して目視
検査!。これには参りました。

当方は、寄託荷物の行方不明の折の対策と ホテル到着時スーツケース配布まで
の時間を無駄にしないため、充電器や写真のストレージなどはコンセント、コード類
とともに手荷物に入れているため 特に検査が厳重で 検査台通過に大変な手間
をとり、後半は 行方不明になる危険覚悟で これらもスーツケースに移すことにし
ました。

なお、空港では場所により、喫煙室もあり、着火道具をすべて取り上げられたあとな
ので、喫煙室には電気式シガーライターが装備されているのですが、これが一つ
の例外もなくすべて故障!

どうするかと思っていると インド人の1/3ぐらいは 服のどこからかマッチを取り出し
て、着火。 他の人はそれを借りるか、すでにを吸っている人からタバコの火を借りる
か・・・。

あんなに厳重な検査をどう潜り抜けたのか・・・、謎です。



6.余分なことにスペースを費やし過ぎた感がありますが、綺麗とは言えない水で
顔を洗い、口を漱ぎ、食事の支度をし、洗濯まで同じ川の水で行い、場合によって
はその川に死体まで流す という逞しさには 毎回圧倒させられます。

勿論それが乳児死亡率の高さとなり平均寿命の短さ(日本83歳・アメリカ79歳。
インド65歳)につながっているのでしょうが、それだけに生き残っている人々の
平均余命はかなり長いのではないでしょうかね?。

飽食の米人男女よりも インドの成人の方が 元気な気さえしてきます。
日本もあまり清潔清潔とばかり言いすぎるので、色々な食物アレルギーやら花粉症
などが発生しやすくなった??などと脱線したくなります。兎も角みな逞しいですね。



7.話は違いますが、インド北部とインド南部では人々の容貌に少しく変化があり
ますね。

北部では彫が深く、物乞いさんでも哲学者のような顔をした人が多いのですが、
南部ではそれがだいぶ丸くやわらかな感じが強くなってきます。

勿論これは支配側であった白人系インドアーリア民族と、被支配側のドラヴィダ
民族の差でしょうし、南方の方が日本の田舎のオジサンオバサンへの共通性が
増えてくるのかな?。

どちらが好みかは各人によって異なるでしょうが、いずれにせよ子供たちはどの
地域でもどの国でも可愛いですね。



8.日本欧米以外のインド・中東・アラブの国々は いまだに用便後の始末に紙を
使わず、左手で直に拭ってあと水で洗うのが習慣で、南インドでも地方の道端で
朝早く小さな缶かペットボトルに水を入れ 茂みに向かう子供たちの姿を良く目に
しました。

これだけはどうも馴染めないままに至っており、マニキュアをしたご婦人などはどう
するのだろうと不思議な思いが尽きないのですが・・・。

イランでもトルコでもトイレで入念に左手を洗っているわけも・・・。

左手は不浄の手とされ 子供の頭を撫でるのも 食事も 左手は絶対に使わず、
カレーなど 右手だけで飯やナンを丸め、カレーに絡めて器用に食べているの
見ると感心します。

これこそ地域によって 習俗様々なのですね。

当方は右手だけで素手での食事などできませんが、案外食事の触感や味も
舌だけではなく手の感覚でも味わえるのかな・などと、思ったりもします。

昔は西欧人から 日本人が蕎麦やウドンを啜るのに音を立てるのを非難されました
が、最近は「麺類は音を立てて啜りこまなければ食べた気がしない」という外人さん
も増えてきたようですね。

9.インド南部のカレーはさほど辛くなく、当方にはやや物足りなくて 香辛料の調合
粉ガラム・マサラを毎食多用したことは既述の通りですが、これに限らず、四川料理
でも、朝鮮料理でも、味は様々ですね。

勿論当方は和食礼賛論者ですが、自国の風俗・習慣だけを絶対視せず、世の中
にはいろいろな生活があることを経験し、それを頭に入れた上で、自分の好みの
生活をすることが大事であり、
自国の風習のみを尊しとし、あるいは自国の平均的
なサラリーマンの生活基準・行動様式・ものの考え方以外のものは、異端であると
か、生活が乱れているなど決めつけるのはいかがなものかとも思います。



10.インドはまだまだ生活基準が低く、日本人を見ると 月収はどれほどか? 今泊
まっているホテルはインドルピーで一泊いくらか?などという質問を、街頭やバスの
運転助手等から良く聞かれます。

旅行記などで読むと、正直に答えた場合 質問者の境遇と比べて そのあまりの隔
絶さに絶句してしまう場合が多いようで、せっかくの友好的な会話が途絶えてしまう
こともありますね。

外国人の収入やホテル代などは それぞれの国の経済規模、為替レートなどにも
よる部分も多く、我々自身の日常生活の感覚とも少しく異なっていることも多いので、
よほどのことが無い限り「それはトップシークレットだ」と冗談めかしたり、「旅行会社
が契約しているので良く判らない」とかとぼけることが最近多いのですが、皆さんは
どうしているのかな?。

金の力であれこれ振る舞っているとか ゆえなく購買力の差を相手に感じさせるこ
とはことに開発途上国の場合あまり良いことではないかもしれませんね。



11.あれやこれや、従来同様 由無きことを書き連ねていますが、これもあちこち 
その場に赴いていろいろ経験し、感じればこそなのでしょう。
仮令 通すがりだけにせよ、いろいろ経験の場を持つことは素敵なことですね。

それにしても旅行会社の団体旅行パックツアーというのはありがたいです。

今回の場合 参加者17名(男性6名女性11名)に対し 日本から添乗員1名同行、
インドに入ってから全行程を共にしてくれる日本語を話すスルーガイドが加わり、
更に各観光場所ごとに現地説明ガイド、バスの移動には運転手と雑用をしてくれ
る助手各1名がほぼ常時ついてくれるのですから・・。

飛行機の搭乗手続き、荷物の積み降ろし、食事の手配、その他もろもろもすべて
まかなってくれ、年寄りには天国です。

「自分で苦労して 失敗も重ねなければ 旅行とは言えない」という若いパックパッカ
ーの意見は十分承知していて敬意も払うのですが、先の短い年寄りは楽で効率の
良いのが一番です。

「若い方々は 大いに苦労して成長してください」というのみですね。



12.インド旅行の参考書としては 前回7年前にもあげましたが、堀田善衛の岩波
新書「インドで考えたこと」、ダイヤモンド社「地球の歩き方インド編」、明日香出版
「インドのことがマンガで3時間でわかる本」などを再読し 今でも感銘を受けること
が多かったですね。

「マンガで3時間・・・」シリーズは 大学教授、地理学者・商社駐在員など多岐な人々
が分筆し、題名からは予想外のバランスンが取れた好著で、ロシア、中国、アメリカ・
韓国とあれこれ買ったのですが、いずれも期待にはずれないものでした。

ただ最近その後の「タイ」、「インドネシア」、「ベトナム」などの同じシリーズを買って
みると、最近の日本の東南アジア諸国への企業進出のための安易なガイド本に
変化してしまっており、執筆者も海外事業コンサルタントなど「詳細は当社に相談
くだされたく」といった按配で、内容に拡がりも、深みへの導入もない、かなりレベル
の低いものに変化してしまっていました。(2010年以降 編集方針の変更があった
のでしょうか・明日香出版のために惜しみます。)


今回は上記に加え妹尾河童のイラスト旅行記 新潮文庫「河童が覗いたインド」を
購入。これは河童シリーズの中でも名著の評価高いもので平成3年以来版を重ね
ており イラストとともに文章も楽しめるものでした。

(なお妹尾河童氏は戦中戦後後庶民の生活を描いた「少年H」で有名で 教科書
にも採択され、それに対し歴史研究家の山中夫妻が事象の発生順や内容に間違
いが多いと「間違いだらけの少年H」を出版、論議を呼んだこともありましたね。
当方はその双方を読み、内容的には山中氏の指摘がほとんど正しく、その該博・
緻密な検証ぶりには驚嘆しましたが、そこまで厳密に批判しないでも、「妹尾の
「少年H」もそれなりに立派な本だ」という感想を抱きました)(閑話休題)。

その他では文春文庫NHK取材班「インドの衝撃」が近年のバンガロールを中心と
したインドIT産業の担い手を解説したものとして 有益でした。



13.それとインドでは 映画俳優が州知事や政治家になることが多く、街にもその
写真や看板があふれていました。

知名度だけが政治家になる早道とはやはり民度の低さだなあ などと感じて帰って
きましたが、考えてみれば日本もタレント候補の横行などそれと同じになりつつあり
ますね。日本も民度が低くなったのでしょう。------例によって 瘋癲老人の阿呆
陀羅経になりましたが、体力気力の衰弱著しい昨今、口の中でアホダラ経をつぶ
やきつつ、もうしばらく旅行が出来ればよいなあとも思っております。

いずれにせよ 毎度のお付き合いありがとうござました。

                   ---------完--------

こんなことを言うから 年寄りの阿呆陀羅経と敬遠されるのですが、まあ口
の中で阿呆陀羅経を唱えながら 冥途への道を急ぐほかないのでしょう。
苦笑いしつつ、もう少し世の憚って 息を続けることにします。


南インドのページへ