2014.2.06 第6日目

 
ハウスボート、アレッピに到着、→コチン観光。
カタカリダンスショウ観賞(コチン泊)


ハウス・ボートの仮停泊所での朝は 爽やかでした。


朝 岸に下りて水辺で母娘が 洗顔したり鍋釜を洗っているを撮しました。

まさに普段と変わらぬ生活の有様で、顔つきも純朴ですね。

下の娘の口縁に歯磨き粉の跡がついているのも微笑ましいですし、良い表情を
していますね。



このあたりでは日本の四色ボールペンが人気らしく、娘二人とも欲しがり、同行の
Y氏が余分のものを渡すと いかにも嬉しそうでした。

ただ、北の都市部の子供たちのように 執拗にせがむのではなくおずおずと恥らい
を籠めて申し出る態度も好感が持てました。

やはり農村部の方が 子供もすれていないようです。

勿論、豊かではないと言っても、畑があり 農業で穏やかな生活ができているという
差もあるのでしょう。




7:30 船は仮停泊地を出航。

今朝も2時間ほどバック・ウオータークルーズを楽しみます。



出航してすぐに 朝食。

クレープ様のものに カレー、トースト、パイナップルといったものですが、昨夜残して
おいたビール一本を二人で飲み、タバコは吸えるし、川風に頬を嬲らせながら 正に
極楽です。


9:15アレッピの船着き場に到着。

9:30に下船して バックウオータークルーズの終了です。

短かったですが、今回の南インド旅行で最も快適な時間でした。

アレッピからバスでコチンへ。

1130 コチン着
この地は ケララ州の水郷地帯の北端に位置し、天然の入り江や湖に囲まれた
港町で
古くからフェニキア人、古代ローマ人、アラブ商人との交易が盛んで、
現代でもインド有数の国際貿易港です。

ここでの名物は チャイニーズメ・フィッシングネットですね。

香料貿易のためにここを訪れた中国人が 伝えた漁法で、水辺に大きな木の櫓
を組み、
それに漁網を仕掛けて水面下におろし、櫓に付けた重しの石を利用
して引き上げるというもので
水辺に十数基並んでいます。



櫓の付近に沢山並んでいる魚売りの露店には 蟹・蝦や各種の魚が沢山並んベ
られて売っています。おそらくこの付近は水郷地帯なので いろいろなところから
魚類が集まってくるのでしょう。


12:15から昼食。どうせなら目の前に見た魚を料理したものを食べたいところ
でしたが、団体客の昼食予約は普通のカレー料理でした。

昼食後 聖フランシス教会を観光。



此処は1503年にポルトガル人によって建てられたインド最古のヨーロッパ式
キリスト教会で、1524年にこの地で亡くなった大航海家ヴァスコ・ダ・ガマもここ
に埋葬されていたようです。
(その後ポルトガルに持ち帰られ リスボンのジェロニモス修道院に再埋葬)。

次いで旧オランダ総督邸のダッチパレスと ユダヤ教教会シナゴーグも見学
しました。



シナゴーグは ローマに追われてこの地に住んだユダヤ人たちが建てたものですが、
イスラエル建国後ほとんどイスラエルに移住し、現在残っているのは3家族のみとか。

ダッチパレスは ポルトガル支配時代 コチン藩王のために建てられたものですが、
その後この地を支配したオランダ総督邸として使われていたもの。

16:40からケララ州の古典舞踊劇カタカリダンスを見に行きました。


カタカリは男性のみによって演じられ 派手な隈どり化粧で 演者は口をきかず、
目の動き、手のしぐさで色々な感情を表すものだそうで、歌舞伎でいえ義太夫
にあたる唄い手と太鼓ほら貝などで筋書きを追い、主として「悪魔は最後には
必ず滅ぼされる」というもののようです。

(スルーガイドのSARMA氏は日本語が達者で ガイドも練達の士ですが、流石に
このカタカリの英語での解説を日本語に訳すのは 少し手に余ったようで 添乗員
から配布された日本語説明資料でやっとすこし理解できました。)

カタカリ舞踊に時間をとられ、ホテル コートヤード・マリオットに着いたのが20:30
そのまま部屋に入る前にビュッフェ食堂で夕食。

部屋に入ったのが21時過ぎ。

明朝はまた国内線でバンガロールへ飛び、スーツケース15kg制限のため荷物整理
があるうえ、モーニングコールは午前4:30!。マリオットホテルは立派だっただけに
古典舞踊など省略して早めにホテルに入ってゆっくりしたかったとぼやいたものです。

南インドのページへ