第十四・十五日目 2013年5月19・20日
 文・撮影 彦由 耕二

マドリッドからパリ経由日本へ。

      ーー旅の雑感ーー


この日は日本への帰国日程ですので 2日分まとめて記載し、例の旅の雑感と
合わせて1回分とします。

5/198:40マドリッドのホテル発。

10:20 マドリッド発1010 AF1001便
12:15 パリ シャルルドゴール着
13:30  〃発 AF276便 (機中泊)


5/20
08:40 成田空港帰着。

毎度のことながら 成田に帰着するとホッとしますね。

以下例によって現地でであった人々の写真を織り交ぜながら
ーー旅の雑感ーー を記してみましょう。

1.スペインというのは 米英仏独伊と比べると 明治以降もやや日本との関係が多く
なく、ポルトガルや オランダと比べても やや関係が希釈だったような気もします。

ただ、当方のスペインの印象を一言で表すとすれば「濃い色の国」だということで
しょうか!。

南国のイメージもあり 闘牛・フラメンコ・カルメンの国ということもありましょうし、欧州
中央から少し離れた西端の国であるものの アラブ・アフリカに近いこともあって
イスラムの勢力下に長い間おかれ、それからの国土回復(リコンキスタ)、皇位継承
などでの欧州中央との抗争、その後の異端審判 さらにはフランコ独裁下での市民
戦争、などなど、色々な面で「濃い血の色」を感じざるを得ません。



2.またコロンブスの新大陸発見と リコンキスタ後の中南米進出、マヤ・インカ文明
の破壊と、現地からの収奪の激しさも歴史上忘れることのできない部分でもあります。


勿論 価値観はその時代ごとに違うのであって、今の時代の価値観ですべてを見
ることは誤りであり、その当時は旺盛な冒険心と進取の気性をもって大航海時代を
切り開き、強く、努力した者が 弱い者から収奪することは当然の権利とされていた
わけでしょう。


更に当時の白人種にとっては 動物扱いであった非白人の現地人から収奪し母国
を富ませることは、まさに狩猟であり、私益・国益にあう善行であったものでしょう。

おかげで 一時のスペインはイタリアなども領域内に含め 南米諸国、フィリピンまで
も勢力下におさめ、一大強大国家を誇ったものでした。



3.無敵艦隊のイギリスへの敗北からスペインの凋落は始まるのですが、植民地
からの収益を 国の産業振興に充当できず、数々の戦争のための武器調達や戦
費に充てていったことも、その原因の一つとも言われていますね。

最近の失業率の異常な高さなど、他の諸国でもそうですが、国の栄枯盛衰の常な
らぬのをしみじみと感じさせられます。



4.それにしても スペインはカソリック王国ですね。

今回見て廻った各カテドラルなども 壮大であり、支持王族の財力の注力ぶり、
植民地からの金銀の集積には目を見張る思いです。

また ゴヤ、ベラスケス、グレコなど、さらにはピカソ ダリ等芸術家も多彩であり、
優れた作品がそろっていますね。

ガウデイその他建築作品もユニークで多彩であり、中世の建築物・街並みも
たくさん残っており、青い空とも相まって観光して廻るには
まこと素晴らしい
ところであります。



5.また本文中でも何度か触れましたように イスラム・ユダヤ・カソリックの三文化
が融合し 独自の雰囲気を保っているのも 貴重なところですね。

これは 実はイスラムの功績によるところ大のようで、イスラムはその治世下でも
ユダヤ、キリスト教には寛容であり、併存を認め(同じ啓典の民として尊重した)
わけで、さらに言えば天文学、数学 建築学などもエジプト、アラブ起源のものが
多く、現在の西欧人が思っているよりも より多くアラブに依存していた部分が
大きいのですね。

昨今タリバーン・アルカイダなどアラブ原理主義がとかく喧伝されますが、歴史
を眺めると実はカソリックが一番原理主義で他の信教に対し狭量であり、また
異端裁判・魔女裁判などを通じて血の粛清を行ってきたことも見逃せません。

(オスマントルコなども 異教徒であるキリスト教徒の若者を訓練してイエニチェリ
という中央精鋭軍を組織していましたね) 


(イスラム治世下で 安住が認められていたユダヤ人も スペインがリコンキスタで
カソリックに回復してから追放されたことは 本文中にも触れました)




6.元来カタカナ文字の西洋地理・歴史に疎い当方も こうしてアチコチ旅行する
たびに若干関連書物を読むようになり 現地で触れた事物とも相まって 蒙を啓か
れることも効用の一つです。

「百聞は一見にしかず」といいますが、書物で眺めるだけでなく たとえ短期間でも
現地で目にし感じたことは 印象深く心に残りますね。

また同時に、狭い範囲で見聞きしたことだけに振り回されないよう、ある程度の書物
も読んでバランスを取ることも大切だと 今さらのように感じます。



7.内部に激しいものを秘めているとはいえ、ラテン系で一般に明るく、花を愛し、
街をきれいにする気性も好ましいですね。

ただ トルコやイランなどと比べると 気楽に写真を撮らせてもらえる雰囲気がやや
少ないようで 今回も人物写真には苦労しました。

店などに入って面と向かうと「オラー」「オラー」と声を掛け合って 良い雰囲気とな
るのですが 街の通りすがりではさほどではなかったような気がします。やはり地方
ごとに独自の歴史があり 別の言葉も今もって使っているせいなのかな・・・・?




8.失敗談を一つ。

ご承知のように今スペインは失業率が27%で 20代の若者についてだけ言えば
50%を超えるひどさで、スリや置き引きが大変多いとバルセロナに着いた途端に
現地ガイドに注意されました。

その翌朝、ホテル前でバスの出発を待つ間 ホテル前のベンチで煙草を吸ってい
た時に当方も危うく、リュックの置き引きに遭いかかりました。

若い男が自転車でベンチの周りをウロウロするので 警戒してリュックの紐を掴ん
ではいたのですが、別の男が近づいてきて携帯電話を出して写真を撮ってくれ
というのです。

腰を上げて手を伸ばした途端 妙な雰囲気を感じでリュックに目をやると もうベンチ
の上にないのですね。

あとで聴くと、ホテルロビーにいた同じツアーのご婦人が、その若い男二人組が
目配せをしあって当方に近づいて行ったのを見て「危ない!」と声を上げ、ホテル
のフロントマンが飛び出してきたため 男はリュックをベンチの横に放り出して逃げ
て行ったようで おかげで被害には遭いませんでしたが・・・。

同じ朝 同じツアー・グループの仲間が朝の散歩中 通りすがった男が「握手しよう」
と手を出してき、おもわず握手するとその手を引いて体に近づけ もう一つの手で
ポケットを探ろうとするので大声を出したら逃げて行ったとのことでした。

若い層の失業率が50%を超えるというのは かなり問題ですね。

日本も 正規社員が減少し 臨時雇の増加が著しく 安心して次世代を育てられなく
なっているのを考えると、他所の国の話として見過ごしているわけにはいかないよう
です。


9.もう一つスペインの問題点は 貧富の差が大きいということです。

イギリスと並んでスペインはいまだに貴族制度を残しており、名目的とはいえ王制
も健在です。

貴族は広大な土地財産を維持しており、いわば不労所得で暮らしている層もかな
りあるようですね。

マドリッドなどの繁華街や有名店などを覗いていると、スペインの何処が経済危機
なのか?と思うほどにぎやかですが・・・。

他方、職の無い若者など スリかひったくりなどで稼ぐより途はないという層が多く
なるのでしょうね。

ただ救いは 強盗などのいわゆる粗暴犯はほとんどなく いわば工夫して一瞬の隙
を狙うタイプのものが多いようですね。



10.喫煙問題には本文中で何回も書きましたので これ以上は触れませんが、
施設内の禁煙はかなり厳格に守られており、とはいうものの道端や施設外での
喫煙者は老若男女を問わず かなり見かけました。

11.今回の旅行 前半2/3は申し分ない快晴だったのですが 後半数日、当方
には珍しく観光中に雨と霰に遭うことがありました。

いずれもそう長時間ではなく さほどの影響は感じませんでしたが、まあ15日間
のことゆえ若干は仕方がないのかもしれません。

それよりも、回数を重ねるごとに 当方の足萎えが進み、いつもグループの最後
をヨチヨチついていく始末。

このユーラシア旅行社というのは あちこち観光で廻る個所が多いのを売りにして
おり、添乗員もスケジュールをこなすため足が速く、また参加者も定年後間もない
方とご婦人たちも健脚を誇る方が多いので、当方もそろそろスケジュールのゆった
りしたツアーへの乗り換えを検討した方が良いのかななどと感じ始めています。

まあ もう旅行自体は少し頑張ってみましょう。



なお 今回も添乗員の「毎日の旅日記」や、「地球の歩き方」
などのガイドブック、インターネットのウイキペデイアなどの
幾多の項目、などのほか いくつかの啓蒙書を参考にしました。
そのうちの数冊のみ 書名をあげておきましょう。

岩根圀和著   「物語 スペインの歴史」   

中公新書
田沢 耕著    「物語 カタルーニャの歴史」
中公新書 
アーヴィング著 「アルハンブラ物語上・下」  岩波文庫
紅山雪夫著   「魅惑のスペイン」       新潮文庫

毎度よしなしごとにお付き合いくださり 感謝申し上げます。  (完)

行程ぺージへ