第十五日目
7月15 旅行最終日 ) 成田に帰着。
ーーー旅の雑感ーーー
(イスタンブール 7/14 TK05019:20発) 
7/15 12:20成田帰着。(時差+6時間)  
無事に成田についてホッとしました。

 例によって、以下 旅行中出会ったトルコの人々の写真などを順不同に
添付しながら −旅 の 雑 感― を記してみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

.トルコは東西文化の交差点といわれていることは承知していたものの、
実際に行ってみると ほんとうにそれを実感しますね。

また、世界史というとカタカナ名前と年号の暗記ものが多くて その手のもの
に弱い当方などはいま一つ なじめないところがありました。

しかし 旅行の良いところは あちこちの遺跡を見たり、実際にその地の人々
にも触れあってみると、その馴染めなかった部分がぐっと近づいてきて 
あるいは無味乾燥気味だった歴史上の人物の息吹に触れる感じさえしてくる
ことです。

トルコはまさに歴史と民族の交差点、その多彩な履歴に圧倒される思いでした。

 とはいえ、その歴史のあまりの多彩さと 世界各地の他の王朝の盛衰との関連
の深さには
しばしば頭が混乱しがちとなり、このわずかな写真紀行の文を綴る
にも 旅行案内書の類だけでなく 歴史年表や歴史地図などを絶えず参照しなけ
ればならず、またインターネットのWIKIPEDIAなどあちこちチェックし、今まで
の写真紀行の中で一番手間がかかったものでもありました。

それでもシロウトのにわか勉強、間違っているところが多々あると思いますが
御海容を。

.ところで、トルコは世界の中でも指折りの、親日感情が強い国ですね。
アジアの諸国でそうであるように、「日本は、近代になって先進列強に伍して
急激に進展したお手本の国」というだけでなく、絶えずロシアとの緊張関係
にあったトルコにとって 日露戦争における日本の勝利は とりわけインパ

クトが強かったようです。
 それに1890916日トルコの軍艦エルトウール号が日本の和歌山県串本
沖で難破し それを周辺の漁村民が総出で助けた事件の影響も大きいようです。

 この事件では500名以上の死者を出したのですが、生存者69名を必死に介護し、
日本の船でトルコまで送り届けたことはトルコの教科書にも載っているそうで、
今に至るもトルコの親日感情の基礎になっているようですね。
 この事件では日本の山田寅次郎という人が 日本国内で義捐金を集めトルコ
へ届けて時のオスマントルコ皇帝に謁見を許され、トルコの陸軍士官学校での
日本語教育を依頼されたそうであり、その時の生徒の一人が のちのトルコ共和国
初代大統領ケマル・アタチュルクであったということでもあります。

 また山田寅次郎はトルコに居住し、日露戦争の折にはロシアのバルチック艦隊
がボスポラス海峡を通過するのを監視して日本に通報するなど大きな役割も果た
したようですね。

3.これらの事柄が影響しているのでしょう、1985年イラン・イラク戦争の折、イラク
のフセイン大統領が「イラク上空を通過してテヘランと結ぶ飛行機は今から48時間
後にはすべて撃墜する」と宣言し、各国は急ぎ飛行機を仕立てて自国民を国外に脱出

させたが、日本政府と日本の航空会社は安全が保障されないとして何の手も打てな
かった。

 その中でトルコ航空が飛行機を仕立てて イラン在留日本人215名をイランから
救出してくれたのですね。

 最近日本のテレビでもこの事件の再報道がなされましたが、国と国との友好関係
には 民間の努力の積み重ねがいかに大切かを示しているものといえましょう。

またトルコ側はこのように昔のこともよく覚えていて善意をもってくれているのに
日本側はどうなのか?と改めて自問してみる必要もありそうです。

日本との貿易額にも著しい不均衡があるようですし・・・・・・

4.本来の国民性もあるのでしょうが、旅行中あったトルコの人々は みな
明るく 友好的でしたね。

 バザールの商売人だけでなく、出会う人々が日本人とみると何かと話しかけ
てきて
道案内を親切にしてくれたり、学校の生徒たちが一緒に写真に収まりた
がり・・・・

カッパドキアで出会った国内旅行中のトルコ人家族も その翌日コンヤのメブ
ラーナ聖廟でばったり再会すると 文字通り抱きついてきて記念写真を撮るこ
とになりました。

トルコはイスラムの国で国民の99%がイスラム教徒ですが、本文中にも
書いたとおり 宗教上の規制もかなり緩やかで レストランでも自由に酒が飲め
るし、街でも女性がチャドルやスカーフで顔を覆っている姿は極めて珍しい。
(誤解してはいけないが、トルコはあくまでイスラム教徒の国でありイスラム
寺院に入る時には世俗主義派であっても女性はスカーフで髪を隠し、観光客の
女性でもスカーフの着用を求められる。ただ宗教の場以外にたとえば公立学校・

役所などへは宗教を持ち込まぬよう、スカーフ着用が禁止されているのが政教
分離主義である。)

 もちろんこれはケマル・アタチュルクの世俗主義・政教分離政策が受け継がれ
ているせいであり、トルコの近代化には大きく貢献してきたものであろう。

ところが最近これにも若干変化が出てきたようで、大企業の連合体や官僚は
世俗主義堅持の傾向が強いが、中小企業や東部アナトリアの貧しい層ではイスラム
戒律重視派が増加し 現在の大統領も首相もその傾向が強い。

学校などでのスカーフ着用をめぐって政教分離主義への挑戦が行われ、最高裁判所
まで争われたのはごく最近の事ですね。

 他方EU加盟問題では 世俗主義派が加盟を推進してきたにも拘らず欧州諸国の
反対でもう40年もトルコのEU加盟は実現しないでおり、国内イスラム派もこれに
背を向けてきたが 最近イスラム派にも加盟推進の動きがでてきたとのこと。

 アラブ諸国が EUとの通商の窓口としてトルコの活用を考えだしトルコ国内
イスラム派に働きかけているとの説もあるようです。 

 さらに国内インテリ派の一部も「これだけEU諸国が順番のようにトルコの加盟
に反対しているのなら もうういいわ!。EUに入ってもイスラム国はトルコだけ
だし、差別されているのはわかっている。だいたい 欧州諸国にはトルコに対する
認識不足乃至は蔑視があり、
初期に欧州に出稼ぎに行った貧しい東部アナトリア
の人々の印象をトルコ国民全部に適用している!」・・・・・・などなど。

いずれにしても 今後の動向が注目されるところでしょう。


話は変わりますが、トルコ料理はフランス料理・中華料理と並んで世界三大
美味とされているようで、煮込み料理などを中心に本当に種類が豊富ですね。

特にアナトリア地方が世界有数の小麦の産地であることからパンの種類も豊富
でホテルのバイキングの棚には20-30種類近くのパン類が並ぶほど。

しかもどれもおいしかったですね。

ただ親「米」主義者、和食大好き派の当方としては 個人的には味がいま一つで、
例によって醤油・和辛子を常時持参していましたが、結局さほど食が進まぬことも
多かったようです。
果実も豊富で、生ジュースなどもおいしく、またワイン産国でもありカッパドキア
の赤ワインなど秀逸でした。

しかし連日暑かったので どちらかというとビールをグイッと・・・ということ
のほうが多かったような気がします。(ビールの味はソコソコ・・・・)

8.煙草愛好家として毎回その国のタバコ事情にも触れていますが、トルコは
トルコ葉という品種もあり、水煙草も盛んで 内心若干の期待もしていたので
すが、
極最近は他の西欧諸国の例にもれず、空港・ホテルのロビーやレストラン
なども禁煙の場所がほとんどとなったようです。

まあそれでもアメリカなどに比べれば・・・・

9.長い間に混血も進んだせいいかトルコ人には美人が多いですね。
ただイスラムの影響で 婦人の顔を撮るのには若干の憚りを感じます。
男性も立派な顔がいますね。
子供の可愛さは 世界共通で トルコも同じですね。

10.大きな滝や高い山など自然風景重視の当方ゆえ、トルコ訪問はどちらかと
いうと後回しになっていたのですが、訪れてみて風光にも恵まれていますし、
その歴史遺産の豊富さ、国民性などなど すっかりトルコファンになって帰っ

てきました。
家内が常々言っていますがイスタンブールは何回行っても面白い、実に魅惑的
な街ですね。
また行ってみたいところになりました。

毎度埒もない写真と駄文にながながお付き合いいただきまして
ありごとうございます。

   ----------------------------------------


トップベージへ