第四日目

  カッパドキア 早朝熱気球散歩、カッパドキア観光

 今回のツアーには含まれていなかったのですが、前回家内がトルコ
旅行した折のカッパドキアでの熱気球体験が素晴らしかったようで、
今回もツアーの現地ガイドに頼んで熱気球に乗ってみました。
(旅行会社には「何があっても自己責任」という一時離団届を提出)

 早朝04.50に熱気球会社からの迎えのバスに家内とともに乗り、05:30
過ぎから熱気球でのカッパドキア空中散策です。

 家内が前回乗ったのは6人乗り熱気球だったのですが、その後人気が
高まったのか今回は24人乗りで、しかも沢山の熱気球が次々に早朝の
空に舞い上がって行きました。

 気球の中へバーナーで送り込む熱気の量で上昇・下降を操作するだけ
であとは風任せ。

(したがって、気流の安定している早朝飛行となるようです)

小生熱気球は初体験でしたが、のんびりして振動もなく気分の良いものですね。

 バーナーの操作で かなり上空まで上がったり、バーナーを絞って
地上の樹木や奇岩すれすれを翳めたり、
十分に楽しみました。
 地上に降りるときには適当な空き地を見つけて、無線で地上の
トラックによる支援組に連絡して迎えに来てもらう段取りです。

 7時前に無事着地、シャンパンで一同無事を祝って ホテルに帰着し、
他の一行と合流しました。(ちなみに空中散歩費用は一人約3万円)

  カッパドキアの歴史

 このカッパドキアの奇岩群は有史以前この地の東のエンジェルス・
南西のハッサンの両火山が長期にわたって火山灰を降らせ、そこに
流れ込む雨水や風雪の浸食により現在のような摩訶不思議な景観を
作り上げたもののようですね。

このあたりは紀元前17年にローマに吸収され、ローマ時代後期に
キリスト教が広まったが当時のローマ皇帝の弾圧をのがれて多くの
キリスト教徒がこのあたりに逃れてきて谷に隠れ住んだ。

7世紀にはアラブ・イスラム勢力が侵入し、それから逃れるために
奇岩の中や、地下に住居・教会を作り
外見からはわからないように
隠れて生活していました。
 
11世紀以降はセルジュクトルコの寛容な支配で暫くイスラム教と
キリスト教の平和共存時代が続いたが、16世紀にオスマントルコ
帝国が興ると、多くのキリスト教徒はギリシャなどに移住していき、この地のトルコ化が進んだようです。

 ホテルで朝食後 一行とともにツアー本来の地上からのカッパドキア観光の
始まりです。

まずは地下都市カイマクルの見学から。
ここは 上記したように8世紀以降イスラム教徒からの圧迫をのがれるため、
キリスト教徒が地下55m8層にわたって大住居を作ったもので 狭い通路を
通って降りていくと 沢山の部屋や食糧貯蔵庫・家畜小屋・ワイン醸造貯蔵庫
などが並び、また地上への通路のあちこちには円形の石盤で外敵侵入をブロック
する仕組みも設けられていました。

 ここの住居は地下深くなるほど作られた年代は新しくなり各層の収容人数は
200人程度とか。

(カイマクル地下都市の南には 地下85m7層、収容人員5000人ともいわれる
デリュンク地下都市もあり、このあたり一帯には約2万人の隠れ住居群があっ
たようです)


 つづいてギョメレ野外博物館の見学。
ここは林立する奇岩の中を刳りぬいて作られたキリスト教会群で、岩に
穿たれた目立たぬ入口を入ると、
見事なフレスコ画が教会内部天井全面
に描かれたものが多い。(11-12世紀)

ウチヒサーレ(尖った城塞)を眺めた後ワインを楽しみながら昼食。
(カッパドキア産の赤ワインは有名です)

午後2時からはアヴァノス陶器工房の見学。このあたりは製陶も盛んで
細かい文様の手描き工程なども見学しました。

 つづいて現在も使われている洞窟住居民家を訪問
夏涼しく、冬暖かく、眺望絶佳でなかなか快適とのことでした。
最後に18時近くゼルベの谷のキノコ岩群を見物に。

テレビや写真でよく紹介される奇岩群が夕日に照らされ、なかなかの
見ものでした。

この夜もカッパドキアに連泊です。


行程表へ