第六日目
 オルドバイ渓谷ビジターセンター、博物館、マサイ族村、
 ンゴロンゴロ自然保護区クレーター内ドライブサファリ


 この日は四輪駆動車で一日中観光。
ンゴロンゴロ自然保護区は 外輪山を登って下るのに四輪駆動車でないと入れないのですが、
それも自然保護のため最近クレーター内には半日6時間以内の滞在しか許されず、午前中は
7.30ホテル発でホテルのある外輪山を半周してクレーターの外側にあるオルドバイ渓谷へ。
   



 先ず、オルドバイ渓谷ビジターセンターと付属博物館でリーキー博士夫妻が発掘した
350万年前の直立二足歩行の原人の足跡(レプリカ)や、当時の想像絵図などを見学。
人類発生の経緯に関する知識については不勉強ですが、博物館からの実際のオルドバイ
渓谷の景観とともに、これらの展示を見ると、正に「このあたりで太古人類の祖先が生きて
いたのだなあ!」という感慨に打たれますね。



 考古学は化石や足跡などの発見と、それが含まれる地層の年代測定がベースになって
発展してきたのですが、最近は人類の起源・系譜に分子生物学特にミトコンドリアのDNAの
研究などが活用されはじめ、1987年科学誌ネイチャーに掲載された「ミトコンドリアDNAと
人類の進化」の論文で新たな局面が開かれましたね。
ミトコンドリアは母親由来のものが伝承されるので(父親精子由来のものは消えてしまう)、
人類の共通祖先として「アフリカのイヴ」とか「ミトコンドリア・イヴ」とか言われだしたのですね。
また遺伝子の配列の僅かな違いの中での差の大小によって種の分岐が生じた年代の遠近
もわかるようになったようです。
 チンパンジーと我々の遺伝子が98%まで共通だと言うのも遺伝子分析の成果ですね。
何をもって現代型人類の祖先とするかについても諸説あるようですが、およそ15万年前に
現代型人類がアフリカで生活し始めた痕跡が強いようです。
 いずれにせよ、アフリカ起源の人類が ユーラシア大陸に渡り、そのうちモンゴロイド系統
のものがベーリング海を渡ってアメリカ大陸にも流れ、南米大陸の先端にまで行き着いて
現在の先住民族になったことを考えると まさに長い年月のロマンですね。
この流れを逆にたどった日本の探検家関野吉晴の記念碑がタンザニアで現在も古代人の
化石発掘作業が続けられているオルドバイ渓谷の高台に立っていました。
(小生未読なので、この機会に彼の「グレート・ジャーニ」を読んでみようとAMAZONにメール
注文したところです。少しずつ関連分野本も読んで見ましょう。)

その後近くのマサイ族部落訪問。



 マサイ族はじめ現地部族の多くは写真を無断で撮るとトラブルの種になるのですが、
此処は旅行会社が事前に謝礼を払っているので問題なし。例の高く飛び跳ねる踊りなどで
歓迎してくれました。

 オルドバイ渓谷からクレーターの縁を登りンゴロンゴロ自然保護区に戻ってクレーターの中に
入り下りたところで持参のサンドイッチなどの弁当で昼食。
〔勿論くずなどは全部回収してホテルに持ち帰ります)。
 この246平方キロに及ぶクレーターの内部に入る道は二本しかなく、急峻なので四輪駆動車
でないと無理で、しかも入場がかなり制限されているのは前述のとおりです。
 動物もゾウなどは外輪山の外側までは雌や子供の像も上がってきますが 急峻を下りられ
ずにクレーター底部にはオスのゾウのみ。
キリンも同様の理由から底部には下りられず居りません。

昼食後クレーター内のドライブサファリ。
















3e456bbbtgh:b


私の乗った4号車はドライバーの愛称ニクソン氏が優秀で、我々のために熱心に
動物を探してくれ、ライオン・チーター・ゾウ・イボイノシシ・アフリカオオノガン・
ダチョウ・サイ・グランドガゼル・トムソンガゼル・カバ・サイ・スイギュウ・
シマウマ・グランドガゼル・トムソンガゼル・ハイエナ・セグロジャッカル等々、
ヒョウ以外はほとんど 程ほどの距離から見ることが出来ました。希少種のクロサイ
も親子揃ったのを見ることが出来ましたし、珍しい木登りライオンにも遭遇できました。

この夜は連泊なので昨夜と同じンゴロンゴロ自然保護区外輪山のホテル
(NGORONGORO SOPA LODGE)泊です。 


               
              ここをクリックするとアフリカ写真紀行目次に戻る