第九日目
ジンバブエの首都ハラレからバスでグレートジンバブエ遺跡観光、
ジンバブエ第二の都市プラワヨへ


 今日はバスで南に約300kmほど走りグレート・ジンバブエ遺跡を観光、その後西に約250km走ってジンバブエ第二の都市プラワヨまで、観光兼移動の日です。
 移動距離もあるので 朝5.00モーニング・コール、6.30バス出発。・途中トイレ休憩で チレーという場所にある白人大農園に寄りました。


 ここは想像を絶する大農園で、中で狩猟も出来る広さ、宿泊ロッジもあり、昔は南アから白人が多数ハンテイングやホリデイにきていたようですが、黒人政権後大部分が地元農民に分割され、国の経済破綻もあって農園主デニスキッチン女史も今は居らず、訪れる人もなくて食堂も閉鎖。
 僅かに昔の名残で残っていたクジャクが羽根を広げているのが感慨を誘いました。



・グレートジンバブエ遺跡に11.20到着、徒歩で2時間ほど見学です。

グレートジンバブエ遺跡(ショナ語「石の家」を意味する)
9世紀頃から
11〜15世紀
15〜19世紀
バンツー語系ショナ族が移住してくる
ショナ族  モノモタパ王国
ロズウィ族 マンボ王国
アジア、アラビア、ヨーロッパとの交易で栄えた
巨大石造建築はアフリカ人ではない民族が建てたものと最初は考えられ,伝説の黄金郷として宝探しが行われたりした         
1834年
1986年
最後のマンボ王チリサレムが,南からきたズールー系ングニ族に殺される 
ユネスコ世界遺産 







この遺跡については正確なことはわかっておらず、「黒人がこんな立派なものを建設できたはずは無い」との先入観から「ソロモン王の黄金の隠し場所」などという説が流布され西欧人が聞き取り調査もしないままあちこち黄金探しで掘り返した期間が長かったため、今となっては当時の伝承を知る人も居なくなり、謎に包まれている部分が多い由。





・ところで、我々のグループが遺跡見学をしているとき、単独行の白人の若い女性が一緒に廻っており、聞けばノルウエーの学生で、一年ほど南アケープタウンに留学し、今は2ヶ月ほどアフリカを旅しながら帰国に向かう途中の由。
 交通機関は現地人の利用するバスなどを使い、今夜も近くの安宿に止まるとのこと。
「女性一人で危険ではないか」と聞くと、「十分注意しているのでマアマアだ」と・・。
「カメラが壊れてほとんど写真が撮れない」と嘆いていたので 写真を数枚撮ってやりました。
その後ずっと小生について周り、「貴方のカメラの写真を移させてくれないか?」というのでOKするとリュックの中から40GBほどのストレージ(画像の保存用電子装置)を取り出し、USBケーブルで小生のカメラに繋いで器用に画像の移転を開始。
先の彼女の写った数枚の写真を移動するだけかと思っていたら、余りに時間がかかるので聞いてみると小生のカメラに入っていた画像2百枚余を全部移転させているとのこと。その間、カメラはケーブルで繋いで彼女の手に。
 当然小生も写真撮影が出来ないし、我々のツアーは先に行ってしまうし、・・。
 遺跡の大円城の外で、「もう行かなければ」というと、「もう五分ほどで終わるので 私はここで待っているから先に円城の中を見てきたら・・・」とのこと。
 居ない間にカメラを持ち逃げされたらこの広い地域の中で探しようもないし・・と一瞬不安が横切り、結局少し遅れるからとグループに伝言して、最後まで横に居てカメラを返してもらいましたが・・・。
「こんなジイサンに近寄ってくるのは何か目的が...」と勘ぐるのは哀しいことですが、
「俺が女性にモテルはずは無い!」という長年の経験から来る確信と共に、
旅先ですので用心するに越したことはないというエピソードでした。



・プラワヨのホテル CRESTA CHURCHILL には19.15着。
・添乗員と現地ガイドは夕食も摂らずに プラワヨの空港へ転送されて来ているはずの昨日の一行遅延荷物を受け取りに空港まで。
・22時過ぎにホテルに戻ってきた添乗員の話では 22個中届いたのは17個のみで小生のスーツケースを含めた5個は積まれておらず、明日ジンバブエ航空で次の宿泊地ビクトリヤフォールズの空港へケニアナイロビから直送される筈とのこと。
 おかげでスーツケースの無い夜の二晩目を過ごすことになりました。
(用心の良い小生は カメラ関係一切(充電器も含め)と最小限の洗面具は手持ちのリュックにつめていましたので実質的な被害は少なく、下着などは寝る前に洗ってドライヤーなどで乾かしましたが、絶えずスーツケースの行方を懸念するのと、旅程自体が空港への荷物引取りに行くことで影響を受けるのがたまりませんね。)
(なお、小生は現役時代の業務出張も含めた数十回の海外旅行で、今まで自分の荷物が遅延または誤送されたことはいっぺんもありませんでしたが、今回やっと順番が廻ってきたようです)。


            
          ここをクリックするとアフリカ写真紀行目次に戻る